フォト
無料ブログはココログ

2023年11月24日 (金)

京終さろんでのお話  無事終了

Img20231023_06435617

(画像をクリックすると拡大します)

紀寺町の璉城寺において11月23 日(祝)19時から20時35分まで、第121回の京終さろんが行われ、90分あまり、もちいどの夢CUBEの話をさせていただきました。30人を超える熱心な皆様のご参加と、ネット中継が行われました。

主催の事務局の安西さん、そしてネットを担当された京阪奈情報教育出版の住田社長から写真をいただきました。
皆様ありがとうございました。

404301065_7216777501677729_7426258944498 404299663_7216777511677728_7719990955129 401054331_358525446833508_20819253086678

403647811_3718256345122485_4345227114188

聞けなかった人がいると、ネット担当の京阪奈情報教育出版の住田さんにいうと、

「配信後も購入できるサービスがありますので、下記よりチケットをご購入の上ご
覧いただければ幸いです。
当日参加費と同額なので交通費と時間が節約できて、何度でも視聴できるので好
評です。

https://twitcasting.tv/c:narahon/shopcart/258197

 

よろしくお願い申し上げます。」とのことです。

 

参考までに、当日の配付資料です。

ダウンロード - 202311_e69dbee6a3aee79bb4e5898de794a8e38380e382a4e382b8e382a7e382b9e3838828e694b929.docx

Dsc_2594_20231124095301

開会前に、近隣の飛鳥小学校の150周年のお祝いの花火がたくさん打ち上げられました。あとで聞けば佐保短大から150発打ち上げられたということです。記念の花火もうまく見ることが出来ました。

2023年11月 1日 (水)

11月12日 行基さん大感謝祭近づく

Photo_20231031074101

11月12日行基さん大感謝祭も近づいてきました。10月30日、尾田会長とならどっとFMで中川局長と30分間、ぶっつけでPRしてきました。

写真は、奈良もちいどのセンター街の夫婦でされているおすすめ居酒屋の「晴朗亭勝手口」様に撮っていただきました。ありがとうございました。

22882c8a7f994a4ea1b9565e94818056-2 Dd2c9efe46e3406d842cc7ddf1aa4cbd-2

毎日新聞11月1日付でも紹介されました。

Img20231101_05452674-1

2023年10月19日 (木)

もちいどの夢CUBEをオンラインで、無事終了。

18日夜、NPO法人 まちづくり協会主催でオンライン(ZOOM)によるミニフォーラムがありました。

奈良もちいどのセンター街の前田マネージャーと直前理事長のわたしが、質疑応答ふくめてあしかけ2時間お話しさせて頂きました。

もちいどの商店街のあゆみ、もちいどの夢CUBEのできたいきさつ、その後16年間をわたしがお話ししました。

あわやシャッター商店街になるというピンチを、公売のパチンコ店を商店街で手に入れ、インキュベーダーという起業家を育てる

商業施設を作り、それをきっかけとして人通りが増え、賑わいを取り戻した16年間です。

前田さんがもちいどの夢CUBEの現在とこれからしようとしていることを話してくれました。無事終了しました。

NPO法人、まちづくり協会の皆様、ありがとうございました。

393304617_6542592582506770_2320789458792

393375713_6542592415840120_8638106106323

2023年9月18日 (月)

奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭へ

9月16-17日に行われた奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭に行ってきました。

今年は第79回。テーマは灯源郷とのこと、アーチをくぐって教室や講堂での展示などを見学しました。

卒業生はネットによる事前登録が必要でした。好天に恵まれ、多数の方が来られて賑わっていました。

Dsc_2094 Dsc_2103

大きなテーマの装飾です。

Dsc_2102

野外ステージの写真はいただきました。バンドなどがつぎつぎと演奏され盛り上がっていました。

378059466_6371988979595799_7618300915136

2023年9月 9日 (土)

「陶業時報」創刊70周年を祝う会へ

Dsc_2033

各業界にはそれぞれ業界紙があると思います。

陶磁器業界の業界紙に、このほど70周年を迎えた「陶業時報」があります。以前は数紙ありましたが、現在では唯一の業界紙です。

そのお祝いの会が東京ドームホテルでありましたので、全国の消費地の専門店の集りである趣味の百撰会を代表し、所用重なり出席出来なかった川村和彦理事長に代わって、わたし前理事長として出席してきました。

写真のご挨拶される現社長の村井 慶治さんは三代目です。

厳しい内外の情勢のもと、村井 社長からは30年後に100周年をむかえるべく努めていきたいと熱い決意が述べられました。

 

陶業時報は70年前、戦後の陶磁器業界の業界紙としてスタート、そして熱海での見本市や陶芸家の展覧会などを開催されました。石油ショックやリーマンショックなど大きな時代の変化もありました。2代目社長である元気な村井博会長からは、70年の歩みのくわしいお話もありました。
陶業時報の見本市の集まりから、わたしども「趣味の百撰会」の誕生を迎えたということです。
(私ども趣味の百撰会も2年後70周年を迎えます)

また、100名に及ぶ陶磁器業界からそうそうたる皆さんが、全国からご参加されていました。

代表して何人もの方が70年の長きにわたって情報発信され、オピニオンリーダーを果たされている陶業時報に対して祝辞を述べられました。

最後に、私はこの祝う会の締めのあいさつをさせていただきました。「陶業時報のますますのご発展とご参加の皆様のご健勝、ご繁栄をお祈りいたします。きょうの陶業時報の70周年を祝う会は、将来、必ずや大きな節目の会になったと言われることになるでしょう」と。

そして一本締めを行いました。

Ad5_04361024x683 

70周年を祝う、陶業時報の特別紙面の一部です。(画像をクリックすると拡大します)

Dsc_2034

(追記)陶業時報 2023年10月1日号が届きました。

Img791_20231004111601

Img790_20231004111601

2023年8月 5日 (土)

熱中症警戒アラート

Dsc_1866

先日、NHK奈良支局長の山下徳子さん(実は私の中学高校の同窓です)のご紹介で、

日本気象協会の気象予報士の山磨香織さんのお話しを奈良ロータリークラブの例会で聞きました。

山磨さんは、NHK奈良放送局の夕方の番組、ならナビ(月曜日から金曜日、午後6時30分から7時)でお天気キャスターとしてよく拝見していました。

一日の昼から本番までの仕事をお話しになりました。その中でも、最近よく耳にする熱中症警戒アラートですが

気象庁と環境省が担当で出されていると言うことです。

和歌山60回にくらべて奈良は6回と少ないのは、奈良は海に面していないので、海風による湿度の影響がないということです。

熱中症警戒アラートは、気温1:湿度 7:輻射熱2が基準とのことです。

できるだけ気温28度以下、湿度60%以下に保つのが良いとのことです。

また奈良は熱中症警戒アラートが出ていないといって安心せず、気をつけてくださいとのことでした。

NHKならナビのホームページです⇒https://www.nhk.jp/p/ts/RPGK957KLP/

Dsc_1868

2023年5月20日 (土)

延原武春指揮 「第9」無事終了

Img20230519_22293995

奈良県のムジークフェストの有料公演、ベートーベンの「第9」合唱が無事終了しました。

今回はソリストと136名の合唱は第4楽章からの登場。第3楽章は舞台袖で聴きました。

Dsc_0001_burst20230519185039567

 

3月以来ちょうど2ヶ月の練習、そしてオーケストラ合わせ、本番前のゲネプロを経て無事終了。

Img20230519_22350183

合唱は高校生3名から上は80代まででしょうか、募集は全員経験者でした。わたしも数えると10数回目の第9でした。

終演後、指導をうけたソプラノソリストの大原末子先生から解団式で、合唱をたいへんお褒めいただきました。

指揮の延原武春先生は、中世バロック音楽の権威ですが、これだけの大人数の合唱団でよくまとまっていて、素晴らしい合唱だったとのことです。

Dsc_1620_20230520045001

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

後日、奈良ムジークフェストから写真をもらいました。記念にアップしておきます。

350769010_551453190479959_73626665203291 350472964_233195242795775_45312336108757

 

 

2023年4月15日 (土)

奈良ロータリークラブの一日

京都、鎌倉、奈良の3つのロータリークラブは、かつて古都保存法が制定された数十年前から、2年一度3つのクラブがそれぞれを訪問して例会をおこない親睦交流を深めています。ことしはコロナで4年ほど順延されていた奈良ロータリークラブが担当する三古都の例会が奈良で開かれました。

午後、奈良ホテルでの例会には講師として、奈良教育委員会の村瀬 陸さんの、「富雄丸山古墳と国宝級出土品について」30分の卓話を聞きました。

Dsc_1495

そのあとバス3台に分乗して、平城宮跡へ。15班に分かれてガイドさんの案内で、遣唐使船、朱雀門、いざない館などを見学しました。

P1110500 P1110504 P1110503

そして再びバスで大安寺へ。

大安寺では前の日に宝物殿が落慶されたばかりです。

P1110519

菩提僊那像。

P1110516 P1110508 P1110517

NHKのニュースです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20230412/2050013229.html?fbclid=IwAR2IeaxW34K0SN7gr22ca0epdjlHxcMzFInjIDUyEaKCQ7BfLPqwLmaZ7js

そして河野住職らによる本堂での法要がありました。

P1110521

そして再びバスで、奈良市役所前のJWマリオットホテルへ。最初に、映像作家の保山耕一さんの奈良の映像が4面のスクリーンで映し出されました。演奏はハープによる生演奏です。東大寺、春日大社、興福寺、元興寺、吉野山などの素晴らしい映像が映し出され、京都や鎌倉からの人たちや奈良の人たちの感動を呼び起こしていました。

Dsc_1500 Dsc_1501

映像作家の保山耕一氏のコメントを紹介します。

 

【ロータリークラブの懇親会で映像詩とハープ演奏のコラボ】
ハープ奏者の福井麻衣さんの演奏と共に、4面スクリーンに映像詩を投影し、懇親会のオープニングで公演の機会をいただきました。
懇親会なので、上映会のように映像と音楽が目的に集まったお客様ではありません。
お客さまのバスの到着が遅れたり、開演前はかなり慌ただしい雰囲気。司会者から開演のアナウンスが終わっても、席が分からず探しているお客さんもいる中、じっと我慢して全員が着席するのを待ちました。
暗転後、限界まで待って映像再生。

そして、福井さんの渾身のソロ演奏が19分。計4曲の映像と音楽で巡る奈良の旅が始まりました。
1曲目は「大和の月」会場内に慌ただしさが残っているだろうと予想して、あえて暗い映像と静かな音楽からスタート。
会場内はまだ落ち着かない様子、スマホを使っている人が多い。暗闇の中で名刺交換する人も。さすがにおしゃべりする人はいない。
カメラマンが演奏中に歩いているのが気になる。

2曲目は「大和の雪」会場はかなり静かになったが、スマホを持って席を立つ人や、扉を開けて会場に出入りする人がまだいる。

3曲目は「佐保川の桜」テンポの速い曲に合わせて散る桜のみで編集。これも圧巻の演奏。桜吹雪と息をのむ速弾きが会場の空気を一変させる。この曲で最初は映像や演奏に興味がなかったお客様の心を掴む。会場は静かになり、全員が映像と演奏に注目している。

そして、最後の曲は「吉野山の桜」満開の吉野山、日出から日没を5分に凝縮。映像と呼応するかのような演奏に誰よりも私自身が感動し、心がしびれた。リハーサルでも聴いているが、本番の化け方が尋常ではない。映像と響き合うという表現に収まらず、音が映像と会場のお客様を全て包み込む、いや、飲み込むような熱演だ。

最後のワンカットまで映像と完全にシンクロした演奏は、福井さんがどれだけ時間をかけて映像を理解し準備を重ねたのか、その証に思えた。
19分の演奏は私が事前に編集した映像と1秒もズレることなく、完璧な結果を私に見せて下さった。
福井さんは映像のエッセンスをも演奏に取り込み、ひとつの芸術的表現としてこの舞台で昇華している。すごい人だ。
福井さんは、その場にいたお客様全員の心を鷲掴みにした。
最後に沸き起こった大きな拍手がすべてを物語っていた。

懇親会のオープニングといえばそれまで、ただの余興かもしれない。
でも、ここまでやり切る福井麻衣さんのポテンシャルと感性は素晴らしい。きっと私よりも優れた映像感覚も持っているに違いない。
表現者として私よりも高い場所に立っておられる。
私が信じて目指して来た映像と音楽が響き合い、何かを生み出す。
それをこの懇親会の場で福井さんの力を借りて表現できたことを誇りに思う。奇跡の19分を私は忘れない。誤差は0秒。
最後に一言。
この場に私と福井麻衣さんを指名した奈良ロータリークラブは凄い!
最高のプロデューサーだ。
最新アルバム
ハープの香り/福井麻衣
Amazonで購入出来ます。
ムジークフェストにご出演予定。改めてお知らせします。」

 

そして美味しい料理やお酒をいただき盛大なパーティーとなりました。実に内容豊富なロータリークラブの一日となりました。

2023年2月14日 (火)

日本商工会議所会頭からの感謝状と奈良商工会議所会頭からの感謝状

1月31日付で、日本商工会議所会頭と奈良商工会議所会頭からそれぞれ大きな感謝状をいただきました。

思ってもみなかったことです。記念にアップしておきます。

Dsc_1161_20230221164501

Dsc_1162_20230221164501

誠にありがとうございます。

2023年2月 1日 (水)

2月24-25日、あるくん奈良 まちなかバル

327605188_880481163153583_77311714374316

いよいよ2月24-25日、あるくん奈良 まちなかバルです。

奈良市中心市街地の飲食店で、バルチケットでおいしいものが食べられたり、飲んだり、お持ち帰りできたり出来るイベントです。

いよいよ2月3日からチケットの発売開始です。

くわしい説明は、以下をクリックしてご覧下さい。

Img482_20230128143201

MAPの一部です。

Img483_20230128143301

ホームページがオープンしたようです⇒https://www.naracity-bar.info/

327284861_6420461191311044_6864748475768 328149672_485385137124805_65885183841079 325779496_1221381775439823_4690410328766 327152855_576399917391861_48663317690896 327072316_508655251384230_39402666508725

 

より以前の記事一覧

2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30