フォト
無料ブログはココログ

2023年11月 7日 (火)

行基さん南限の旅 6

地図で今回の行基さん南限の旅を振り返ってみました。宮崎県と熊本県です。1日目、宮崎空港からレンタカーで一路北へ、延岡市そして日向市へ。2つのお寺を訪ねて、一転南へ戻って宮崎市へ。そして都城市やえびの市を通って、熊本県へ。人吉市や八代市を走って熊本市へ(宿泊)2日目は熊本市内のお寺へ。そして南阿蘇村のお寺へ。折り返して熊本市から九州道を走って宮崎空港へ。レンタカーの走行距離は先の北限の旅の600キロをさらに上回り、700キロに達しました。ひとり運転の駒さんお疲れさまです。

 

Dsc_2440 Dsc_2448_20231104160301 Dsc_2449_20231104160301 Dsc_2450

若き日に全日本学生キャンプで1週間過ごしたえびの高原あたりの風景を遠く眺めました。

P1120693_20231105151701 P1120707 P1120702 P1120705

Img947

(1965年夏、えびの高原にて)左から3人目。

 

宮崎空港へ到着。搭乗までゆっくり反省会。宮崎空港発の最終便の出発遅れて、大阪伊丹空港の門限近い21時前大阪へ到着。空港バス、近鉄を乗り継いで無事奈良に帰り着きました。皆様お疲れさまでした。

P1120710 231103

行基さん南限の旅 5 清水寺

清水峠にいく山道を登り、目的の清水寺(せいすいじ)にたどり着きました。

2020年の豪雨の影響で傷んだ建物の修理をされていました。そして、ちょうどおられたご住職にくわしくお話をうかがうことができました。

P1120671

そして1冊の本をいただきました。雲龍山 清水寺の縁起と伝承とあります。

P1120678 

(画像をクリックすると拡大します)

P1120680

P1120679

ご住職と記念撮影させていただきました。

2311032_20231104155601

樹齢450年の神木「なし」の木のそばの「お砂」をいただいている尾田会長。

P1120682

お寺の前で阿蘇の山を背に4名の記念撮影です。右から尾田会長、神戸高専の宇野先生、事務局駒さんとわたし。
無事4人でこの秋の大イベント、行基さんの北限の旅、南限の旅の最後のお寺にお参りすることが出来ました。

2311031

2023年11月 6日 (月)

行基さん南限の旅 4 南阿蘇村へ

熊本市内であと1件お寺を訪ねたあと、一路南阿蘇村の清水寺を目指しました。外輪山を越えたように思いますが、後ろの座席で運転のKさんとナビのUさんまかせでどこをどのように走ったのかはよくわかりませんが、懐かしい阿蘇山の風景です。それぞれに修学旅行できた思い出話などをしながら1時間ほど走ったのでしょうか。阿蘇の素晴らしい風景です。

P1120651 P1120659 P1120662 P1120663_20231104153101 P1120664 P1120666 P1120667

 

行基さん南限の旅 2日目 3 長谷寺

2日目も良い天気になりました。この日2ケ寺目の長谷寺にお参りしました。熊本市内です。

P1120616 P1120617_20231104151001

階段を登って、石の山門です。

P1120620

本堂へ上がらせていただきました。

P1120623 

ご住職と記念撮影させていただき、いろいろお話をうかがうことができました。

 

2311032 P1120631_20231104151001

2本の大きなイチョウの木があり、ギンナンがたくさん出来ていて、分けていただきました。

P1120632 P1120634

お寺の前に九州新幹線が出来ており、鹿児島からちょうど走ってきました。

P1120638

かつてはマンションやビルなどもなく見晴らしの良いところだったそうです。

2023年11月 5日 (日)

行基さん 南限の旅 2 観音寺

宮崎県日向市の観音寺へお参りしました。海の近くの高台にありました。ご住職の奥様に応対いただきました。

P1120591 P1120592 P1120594 P1120597

P1120588 2311021_20231104145101

そして再び東九州道で宮崎市にもどり、九州自動車道を北上、益城熊本空港ICへ。あたりが真っ暗な中、宿泊地の熊本市にたどり着きました。およそ260キロ。ホテルに入り、紹介戴いた熊本の商店街近くの郷土料理のお店で美味しい夕食を食べ、焼酎を飲みました。1日目終了。

行基さん南限の旅 1 極楽寺

11月2日-3日、行基さんゆかりのお寺、南限の弾丸ツァーに行ってきました。伊丹空港から宮崎空港へ。そして高速道路を走って、まず延岡市土々呂町の極楽寺へお参り。お出かけ前のご住職に応対いただきました。お砂を戴き、焼酎のお供えを戴きました。ありがとうございました。

この日は、11月というのに暑いくらいで、また雲一つ無い好天でした。

P1120584 P1120575

P1120577_20231104144301

門前にて4人の記念撮影です。

2311021

2023年10月21日 (土)

東寺のすべて展 31日まで

紹介されて、東寺のすべて展を見てきました。

食堂では土門拳展もされていました。金堂、講堂、五重塔なども拝見。広くてすべては見ることはできませんでした。

数年前に建てられた、會津八一の歌碑も洛南会館前に見つけ、拝見できました。(會津八一の京都での初めての歌碑です)

Dsc_2342

五重塔

Dsc_2320_20231020172801

金堂

Dsc_2319

講堂

立体曼荼羅といわれたくさんの仏像がおられました。

會津八一が詠んだ、軍荼利(ぐんだり)も拝観することができました。

Dsc_2318_20231020172801

食堂(じきどう)では、土門拳展が開かれていました。

Dsc_2326_20231020172901

洛南会館前の會津八一の歌碑。(画像をクリックすると拡大します)

Dsc_2333_20231020085501

歌碑の裏

Dsc_2331_20231020173201

 

以下は會津八一研究家の服部素空氏の解説です。

「この日醍醐を経て夕暮に京都に出で教王護国寺に詣づ 平安の東寺にして空海に賜(たま)ふところなり講堂の諸尊神怪を極む(第1首)

 

たち いれば くらき みだう に ぐんだり の 
                しろき きば より もの の みえ くる

 (たち入れば暗きみ堂に軍荼利の白き牙より物の見えくる)  

歌意
 暗いみ堂に立ち入るとまず最初に軍荼利明王の白い牙が浮かび上がり、その後から次第に他のいろいろな物が見えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年3月の鹿鳴人のつぶやきに書いていました。http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-223b.html

歌碑が建立されて早や5年、ようやく拝見することができました。

2023年10月 5日 (木)

行基さんゆかりの北限弾丸ツアー 5 宮沢賢治記念館

Kさんのみごとなプランと名運転で予定より早く、行基さん北限の旅はゴール近くに着きました。

2日間の走行距離は、なんと600キロ。まさに弾丸ツアーでした。

そして最後にゴール近くの、花巻空港、東北新幹線の新花巻駅近くの宮沢賢治記念館

 

https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/kinenkan/index.html

を訪ねることが出来ました。

P1120226

P1120235_20231002010302 P1120234_20231002010301 P1120227_20231002010301

宮沢賢治愛用のセロ(チェロ)。

P1120229_20231002010401

宮沢賢治のいろいろなジャンルの展示がされていました。銀河鉄道の夜の特別展が開かれていました。

Img20231005_04313872

宮沢賢治は、熱心な日蓮宗信者でした。

P1120232_20231002010401 P1120231_20231002010401

P1120228_20231002010401

雨ニモマケズの手帳。

P1120233_20231002010401

ミュージアムショップで宮沢賢治の短歌などの本を買うことが出来ました。

Img20231002_01121460

P1120236_20231002010401 P1120237_20231002010501

夜便で無事、大阪に戻り、バスで奈良へ帰りました。

Dsc_0001_burst20230930192211768_20231002010501

おしまい。

2023年10月 4日 (水)

行基さんゆかりの北限 弾丸ツァー 4 黒石寺

奥州市水沢の、天台宗 妙見山 黒石寺(こくせきじ)へ行きました。前住職の藤波洋香師に親しくご説明、ご案内いただきました。

いまは40才の息子さんに、住職を譲ったということでした。

P1120210

本堂

P1120214

Dscf3354-1

参加の4人のメンバー。左から、宇野先生(神戸高専)尾田栄章実行委員会会長、事務局 駒 二三男さん。松森重博。

P1120215_20231001150401 P1120216

天平元年(729)行基菩薩の開基である、と書かれています。前住職の許可を得て撮影しました。

P1120221_20231001150801 P1120222_20231001150801 P1120223_20231001150801

Img784_20231001151101 Img785 Img787_20231001151201

黒石寺のホームページです。https://kokusekiji.jp/

最後の4ケ寺目の黒石寺、心豊かなお参りとなりました。

2023年10月 3日 (火)

行基さんゆかりの北限弾丸ツァー 3 地蔵院へ

秋田県男鹿市から一路岩手県一関市へ高速道を走り、説明できない道を走って、地蔵院に着きました。

P1120199 P1120200

P1120201 P1120202 P1120203 P1120205 P1120207 P1120206 P1120208

ちょうど前日まで福井県の本山、永平寺から帰ってきたばかりとのこと、あいにくご住職はお留守で奥様にお話をうかがいました。野草を大切にしているということでした。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31