フォト
無料ブログはココログ

2007年8月28日 (火)

スズムシ

店の中で2かごにいれてある、スズムシが良く鳴いています。

ふだんは、有線放送のBGMなのですが、このところ、しょっちゅう、スズムシが鳴いていますので、有線放送はお休みにしています。

お客様もしばし、耳を傾けられ、暑いさなかですが、一足早く秋を味わっておられます。

そんな中、このつたない「鹿鳴人のつぶやき」も2年つづいたようです。毎日たくさんの方にアクセスいただいています。同じようなことを書くような気もするのですが、365日、四季の奈良のまちかどを中心に書きつづけたいと思っています。

2007年7月14日 (土)

「うらら」

Scimg3198 友人の家族である、愛犬「うらら」ちゃんにはじめて実際に会いました。

おとなしく抱かれたり、おとなしくバックに入ったり、歩いたり。

どこでも連れて行かなくてはいけないので、レストランなどにつれて入れず食事には苦労するそうです。

毎月長い毛の手入れなど、友人以上にお金もかかるそうですが、おふたりにとってはなくてはならない家族のように感じました。

2007年6月16日 (土)

梅雨入りと鈴虫など

6月にはいって半ばとなりました。14日近畿地方は梅雨入り宣言が出され、雨が降り始めました。アジサイやカキツバタも季節にマッチしてきました。

昨年店の奥のほうにしまっていて、ときどき、水をやっていただけの鈴虫は、はじめてゆえ孵らないなあ、と半ばあきらめていたのですが、1かごの鈴虫が孵っているのがみつかりました。

他の方にあげた鈴虫も孵ってきたという知らせです。鳴きはじめるまで楽しみがひとつ増えました。

2007年5月23日 (水)

メダカ

Scimg2964 昨年もらった「メダカ」が無事冬を越しました。

たくさんの水生植物にかこまれて、冬眠をしていたようですが、近ごろ、よく水面を泳いでいます。

育て方など、友人の片根得光氏が書かれた「日本のメダカを飼おう!」(誠文堂新光社発行)という本が役に立ちます。

2006年6月21日 (水)

金魚

庭のスイレン鉢に、もらってきた藻がきれいな黄色の花を咲かせました。水をためておくと、ボウフラがわくから、金魚とかを飼ったら良いとのアドバイスを聞きましたので、先日のゆり祭りでの「金魚すくい」で、わけてもらってきて、小さな赤いワキンを5匹ほど放ちました。

金魚といえば、となりの大和郡山市の生産物であり、シンボルです。大和郡山市のhpに金魚のことが載っていました。

http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kingyo/rekishi.htm

2006年3月31日 (金)

犬を散歩させながら・・・

夕方、車の中から見た光景ですが、雑種のそんなにきれいでもない犬を散歩させながら、車道の脇やら歩道のゴミを「ゴミつかみ」でつかんで、もちあるいている袋に集めているご婦人を見かけました。犬を散歩させておられるのはよく見かけますが、他人の散らかしたゴミを拾われる人を見たのははじめてでした。

実に簡単なことですが、なかなか出来ないことだと思った次第です。タバコのポイ捨てなど条例をつくって罰する方向ですが、一方、善行を積む人をふやす社会的な流れをつくることも必要なことではないだろうか、と思いました。

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31