フォト
無料ブログはココログ

2023年3月18日 (土)

松原純さん×松森重博の対談 YouTubeで公開されました

2023

松原純さんによる紹介です。

「今回は、奈良まほろばソムリエの会の理事・なら餅飯殿センター街の理事長を16年務めた「松森 重博(まつもり しげひろ)さん」をご紹介致します。
餅飯殿センター街の入り口にあり、明治4年(1871年)から続く老舗「器まつもり」を実家に生まれ育った松森さんは現在、「代表取締役社長」として経営しておられます。
他にも、「奈良市中心市街地活性化研究会」の会長・短歌の歌人としても活躍されております。
今回の対談では、そんな松森さんの経歴や商店街、チャレンジショップである「夢CUBE」についてなど、貴重なお話を伺っておりますのでお楽しみにご覧下さい。

 

0:00 オープニング(松森さんとの関係)
0:39 松森さんの経歴
1:01 松森さんのお店について(器まつもり)
1:25 餅飯殿センター街の理事長(奈良市中心市街地活性化研究会の会長含む)
2:30 夢CUBEの話
6:29 今後の商店街イベント
9:31 歌人としての松森さん等
12:03 奈良の商店街の魅力


【ブログ】鹿鳴人のつぶやき
http://narabito.cocolog-nifty.com

【公式】奈良まほろばソムリエの会
https://stomo.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奈良まほろばソムリエの会の広報グループでご一緒であり、奈良観光コンシェルジュでもある松原純さんのYouTube対談ではからずもインタビューを受けました。このほど公開されましたので紹介させていただきます。

当方の店の2階のギャラリーまつもりにて。2023年3月10日撮影。ちょうど後ろに、もちいどのセンター街のフラッグがみえます。

YouTubeリンク
https://youtu.be/usElsI1Z87U

Dsc_1277

明治32年の橋本町から餅飯殿町を望むとある写真。右手が丸十の屋号のある当店の店頭です。

Dsc_1283

器まつもり、現在。

Dsc_1282

歌集「大和まほろば」と当店屋上からの興福寺五重塔と若草山。

9784878068133_20230317205301

Dsc_1284

3月12日に行われた映像作家 保山耕一さんの上映会で短歌が披露されました。

アベマリアの調べ響きて吉野山の祈りの桜いま咲き満ちる    松森重博

Dsc_1281

13分間でまとめられています。松原純さん、ありがとうございます。

 

奈良ひとまち大学に掲載されている松原純さんのプロフィールを拝借させていただきます。

People_matsubarajun_150

松原 純(まつばら じゅん)

古色の栞 代表/奈良観光コンシェルジュ

天理大学体育学部を卒業し、テニスコーチとして6年間働く。

その後、奈良の観光に携わるため、オーストラリアへ語学留学を経て、ならまちの宿泊施設で経験を積む。

「Nara観光コンシェルジュアワード2020」で最優秀賞を受賞。

現在はフリーランスで観光ガイドや映像クリエイター、YouTuberとして活動中。

 

奈良観光の素晴らしい案内があります。

YouTube
https://youtube.com/c/NaraConcierge

 

 

 

2023年3月12日 (日)

4月19日 日経 丸キャリTRAVELに保山耕一さん登場

Img528_20230312104201

Img527_20230312104201

日経新聞3月12日の紙面です。

4月19日 日経丸キャリTRAVELで、東京大手町の日経ビル3階の日経ホールにて、新緑の春日大社で歴史散歩で、名城大学の先生の講演と保山耕一さんの「映像詩で巡る奈良~千年続く祈りの風景」の住友真世さんとのトークショーが開かれます。

19時から21時まで、

リアルとWEBのハイブリッド開催とのことです。

詳細・お申し込みは

https://events.nikkei.co.jp/57310/

会場は抽選とのことです。

締切りは4月9日とのことです。

2023年2月15日 (水)

街の幸福度&住み続けたい街ランキング 奈良県が1位 

奈良市中心市街地活性化研究会(会長は不肖 私)の専務理事の新堂順規さんが興味深いランキングを知らせてくれましたので紹介します。

5568246213891677387

幸福度ランキング都道府県別・自治体別】

これって、大東建託・いい部屋ネットが、アンケート調査した結果の発表なんやな。

都道府県別の「幸福度ランキング」で、昨年今年と続けて、奈良県が1位、滋賀県が2位、兵庫県が3位ということらしい。

但し、自治体別のランキングでは、TOP20に入った奈良の市町村は無くて、その次の21位に大淀町、以下39位40位が平群町、生駒市、48位王寺町、64位香芝市、69位斑鳩町、72位奈良市、94位天理市、169位広陵町、178位橿原市、201位葛城市、258位宇陀市、277位田原本町など。奈良の隣の木津川市は55位で、京都府では大山崎町20位、宇治田原町30位など。

「住み続けたい街」の方では、生駒市13位、王寺町19位にはいってますな。

2023年1月31日 (火)

新聞スクラップ 「がんの壁」を越えよう

Img20230119_15063625

毎週日経新聞夕刊で連載の記事です。
有料電子版を紹介します。

人生100年時代 「がんの壁」を越えよう
がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一

健康・医療
2023年1月11日 5:00 [有料会員限定]

「日本は移民などの受け入れを抑えながら国家を維持してきました。しかし、社会の成熟は少子化をもたらしますから、高齢者が社会を支えていかなければなりません。

がんは細胞の老化といえる病気ですから、働くがん患者が増えることは必然。私たちは「がん社会」を生きることになります。

現在、わが国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の高齢者の割合)は世界最高の29%で、2位のイタリアを5ポイントも上まわります。総人口が減るなかで、高齢者の人口は約3600万人と過去最多を記録しています。

高齢者の就業率は25%に達しています。特に65~69歳では10年連続で上昇し、50%を超えました。総就労人口に占める高齢者の割合も世界トップ級の13.5%で、ドイツ(2%)やフランス(1%)とは比べものになりません。

今後、日本人はさらに長く働くことになると思います。50年前と比べて、平均寿命は男女とも12年以上も延びていますが、定年は再雇用などを含めても55歳から10年の延びにとどまります。年金の支給開始年齢は50年前すでに60歳でしたが、今も65歳への移行途上です。

このままではわが国の年金制度の破綻は目に見えており、支給開始年齢の70歳への引き上げは避けられないと思います。私たちは70歳あるいはそれ以上まで働くことになりそうです。

本紙が2019年秋に実施した世論調査でも、60歳代の54%が70歳以上まで働くつもりだと答えています。18年秋の調査に比べて9ポイントも増えています。「人生100年時代」を迎え、高齢者を中心に就労意識が大きく変わっていることが分かります。高齢者が長く働き続ける制度づくりが求められるでしょう。

75歳、80歳まで仕事を続け、その後も社会との絆を保ちながら健やかに暮らす、そんな時代が来ると思います。「老後」が死語になるともいえるでしょう。

実際、日本人女性の半数以上が、男性でも4人に1人が90歳まで生きています。100歳以上の高齢者の数は52年連続して増加し、22年に9万人を突破しました。

ただし、百寿者の9割近くが女性です。そこで、男性諸氏に呼びかけたいと思います。一定の生産性を保ったまま90歳を迎え、さらに、100歳をめざそうではありませんか。

そのためには80歳までにがんで命を落とさないことが大切。60~74歳の男性、35~74歳の女性では、がんが死因の4割を超えています。まさに「がんの壁」です。超高齢社会のフロントランナーとしてこの壁を乗り越えていきましょう。

 

 

 

 

2023年1月25日 (水)

保山耕一氏の映像がNHKで特別放映されます。

映像作家の保山耕一氏のフェースブックでの情報です。

この時期一挙に以下の通り放送されるということです。この際、ビデオ録画をおすすめします。

31179931_1627231734065241_82365835007995

やまとの季節七十二候」
「祈りの桜」
「春日大社」
「飛鳥」
深夜に放送されるフィラー番組、そのどれもが3年以上前に撮影した番組。
すべて再放送ですが、ノーカットでの放送となります。
珍しく番組欄にすべての番組が揃っていました。
ありがたいです。
いつまで放送されるのか私には分かりませんので、気になる方は是非ご覧下さい。
新作を提供できれば良いのですが、思うようにはなりませんね。
これまでも、これからも、理想と現実の間で前に進もうと懸命に生き続けるしかありません。いつの日にかいいお知らせが出来ると信じて。

 

Hoyamakouichi

2023年1月22日 (日)

映像でつづる昭和史

YOUTUBEで、映像でつづる昭和史に出会いました。

平成をはさんで昭和から30数年経ちました。昭和は遠くなりにけり、ですが、戦前昭和 がおよそ20年。 戦後昭和がおよそ43年。

昭和は重いと思います。

映像は4本に分けられていますが、知らないことも多く、興味深く見ました。メモとして残します。

Dsc_0960

昭和元年から昭和16年まで

https://www.youtube.com/watch?v=GO2DXGGN5oQ

映像でつづる昭和史・第一部(昭和元年~16年) - YouTube

Dsc_0961

昭和17年から終戦まで

https://www.youtube.com/watch?v=2EmnpkxwV1Y&list=PLj84IGHcrzGadS56eBDDhuZrgNgB--kbn

Dsc_0962

昭和20年から昭和35年まで

https://www.youtube.com/watch?v=W1w36otWxY4

Dsc_0963

昭和35年以後

https://www.youtube.com/watch?v=rcSwtkJ-o6o

 

アップされた方、ありがとうございます。お礼申し上げます。

2022年11月30日 (水)

さだまさしさん。東海ラジオ「1時の鬼の魔酔い」(いちじのきのまよい)

Dsc_0672

(追記)映像作家の保山耕一さんから、東海ラジオ情報が届きました。

さだまさしさんのラジオ番組がYoutubeにアップされています。

春日大社の奉納や奈良どっとFMのこと、岡本彰夫先生や保山さんのことを話しておられます。

「1時の鬼の魔酔い」(いちじのきのまよい)

https://www.youtube.com/watch?v=7KQ5B1wGveM

2022年11月21日 (月)

わたしって何色?なんの色?

2022_20221119042901

11月20日は行基さん大感謝祭2022無事終了しました。

この1週間ほど、週間天気予報を気にしたことはありませんでした。

20日のみが雨と曇りのマークがあったからです。近づくにつれ、曇り一時雨、降水確率60%になりました。

前日には時間別のくわしい予報がでていました。

当日、真夜中には降っておらず、朝8時会場の飛火野にいくと霧雨が降り、準備が始まると曇りからやや太陽が顔をのぞかせてくれました。

無事予定通り、行基さん大感謝祭は終了しました。(くわしくは後日)

夜10時家に帰り着くと、小雨が降り始めました。

天気に恵まれ、とても有り難い一日になりました。

Gyoki2022ura 

ところで、行基さん大感謝祭のチラシを作ってくれたり、もちいどの夢CUBEのロゴを作ってくれたり、いろいろお世話になっている旧知のcocoroneのYさんが、こんなものを作ったと送ってきてくれました。紹介させていただきます。

企画・制作 cocorone

ココロネとは、心根、心音、心念、ココロとココロのネットワーク、人と人とのコニュニケーション、いろいろな想いを、笑顔を、たくさんの人の心にお届けしたい、気持ちと気持ちを、気持ちよくつなぎたい・・・広告、広報、制作活動、ステキな企み、意表を突いた企てに思いを巡らせ、日々、心を躍らせています。

Dsc_0576

物語は以下のページをご覧下さい。⇒https://www.teinei.co.jp/story-gift/story/watashitte-naniiro/

Yさんありがとうございます。

Dsc_0577

2022年11月15日 (火)

11月保山耕一氏上映会 へ。 YouTubeのアーカイブ映像のご紹介。

11月13日、奈良公園バスターミナルのレクチャーホールで、保山耕一氏の作品上映会が盛大に開かれました。

保山さんから山の辺の道からの撮影についてお話しがありました。毎日撮影ポイントを山の辺の道を北にとって、二上山の落陽を撮ったとのことです。

Dsc_0001_burst20221114065258040

山の辺の道の映像が流れました。

Dsc_0410

稲がたわわに実っています。

Dsc_0412

ススキが輝いています。

Dsc_0411

二上山に夕陽が沈もうとしています。

Dsc_0413_20221028070601

最後に、上本京子さんの朗読で、保山耕一氏の映像を見て作った私の短歌が流れました。

Dsc_0414

 

稲実り ススキ輝き 虫鳴きて 二上山(ふたがみやま)に 夕陽沈めり

 

わたしも登壇して、奈良どっとFMの中川直子さんの司会でお話しをさせていただきました。

Dsc_0563

 

当日のアーカイブ映像を見ることが出来ます。どうぞご覧いただければと思います。

 

https://www.youtube.com/watch?v=lxZba_RDOqU

2022年11月上映会 オンライン配信です。
----------------------------------------------------------------------------
■活動支援のカンパ、投げ銭は下記までお願いし申し上げます。
===============
三井住友銀行
小阪支店
普通 5231131
ホザン コウイチ
===============
皆様からの投げ銭でのご支援をどうかお願い致します。

 

■プログラム
「映像作家保山耕一作品上映会」
ならどっとFM「岡本彰夫の奈良、奥の奥」公開収録
 大垣知哉、中川直子
 岡本彰夫

 

[ 出演 ]
司会:中川直子
朗読:上本京子
歌人:松森重博
バイオリン:農澤明大、秦進一
ピアノ:すみかおり
ギター:牧野由希子
フルート:松井優樹
ボーカル:madoca
ボーカル:大垣知哉
ワールドシップアンサンブル

 

協力:氷室神社
提供:株式会社淺沼組

 

 

 

2022年11月 7日 (月)

正倉院展 短歌・俳句コンクール

Img385_20221105150501

ことしも正倉院展短歌・俳句コンクールをされています。

奈良の正倉院では、奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物や、シルクロードを通って遠い国々から運ばれてきた品々などが1250年以上もの間、大切に守り伝えられてきました。例年、秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展は、普段見ることができない宝物が公開されてる貴重な展覧会です。正倉院展の開催にあわせて、正倉院宝物や正倉院展をめぐる短歌と俳句を募集します。

とのことです。

申し込みは11月18日まで。

くわしくは以下のホームページをご覧下さい。

https://shoso-in.jp/tanka/

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31