5月28日は一般社団法人 坂口紀代美記念館 主催で、京都大学 人と社会の未来研究院特任教授の佐伯啓思さんの講演会
「日本人のこころの根源へー奈良で考える」がありました。
最初に坂口紀代美さんのご挨拶
今岡春樹・奈良女子大学学長の祝辞
上田清・大和郡山市長の祝辞
理事紹介のあと
佐伯啓思さんのおよそ90分の講演がありました。
このほど、講演会の2時間あまりのYOUTUBEが公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=qJ4TIlamuWg
私のメモ
奈良女子大学附属高校に外部から入学した頃の話。
ニーチェ 理解出来なかった
小林秀雄と岡潔の対談
東大に入ったが68年6月から東大闘争があった
70年、三島由紀夫の割腹自殺
高度成長の一方で失ったもの
ちょうど寅さんの映画、東京と地方の田舎の対比、48本くらいすべて見た
川端康成のノーベル賞受賞、「美しい日本」 そして何故死んだのかわからない自死
イギリスに留学したが、眼に見えない価値観が大切ではないか
日本はどこに向かっているか
川端康成の雪国の冒頭の英語の翻訳文の紹介
日本語は主語がない、主体がない
西欧に対して、日本では我を律する、自分を主張しない
心⇒これの英語翻訳で適当なものがない しいていえばSeoulか
奈良県桜井市出身の保田與重郎についてくわしく紹介された
昭和17年の「万葉集の精神」
短歌は 何かに託す
大伴旅人の短歌
世の中は空しきものと知るときしいよよますます悲しかりけり
大伴家持の世の中を歌った歌もある。
万葉集は大伴家の没落の書という説もある。無常観、
「海行かば 水漬みづく屍かばね
山行かば 草くさ生むす屍
大君おほきみの 辺へにこそ死なめ
かへりみはせじ」
一方藤原氏は天皇家の姻戚となっていく 排除する
明治維新での大久保利通、伊藤博文に対して西郷隆盛
取り残された、日本の精神をもった人たち、復古の精神
京都は 王朝的 華麗、もののあわれ
奈良は 王朝的なものはない、ゆったりと、それなりに、それで良いのではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講演のあと佐伯さんの本が販売され、サイン会もひらかれました。
写真は、奈良地域デザイン研究所の村内俊雄理事長にいただきました。
高校の同級生同士の坂口さんと佐伯さん。
坂口紀代美さんの作品
一般社団法人 坂口紀代美記念館の理事として、尾田栄章さん、川崎弁護士、村内俊雄さん、山口育彦さんとともに私も紹介されました。
会場には多くの存じ上げてる方もおられました。
また、わたしのブログをいつも読んでいて、この講演会も紹介されてきましたと言って下さる方もおられ、うれしいことでした。
奈良新聞の5月29日の紙面は以下のように伝えています。(画像をクリックすると拡大します)
来村先生と奈良まほろばソムリエの会の松原純さんの対談がYOUTUBEで公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=NTAO9NogEKU
今回は、来村 多加史(きたむら たかし)先生の対談「飛鳥について」の2回目です。
「宮殿区と陵墓区の特徴」「飛鳥の地形や宮殿、お寺の歴史」「陵墓区の観光」などの話を伺っておりますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
0:00 オープニング
0:31 飛鳥にある2つのエリア
1:11 宮殿区の概要
3:46 宮殿区に通る軸線
5:51 宮殿の話
7:48 宮殿区の寺院
8:48 陵墓区の地形
7:48 陵墓区の特徴
11:42 陵墓区の観光
【来村先生の経歴】
来村先生は兵庫県明石市のご出身で、幼い頃から考古学に興味を持っておられました。
高松塚古墳を発掘された関西大学「網干 善教(あぼし よしのり)先生」に憧れ、関西大学に入学して網干先生に師事。
関西大学大学院博士課程終了後、中国陵墓研究により博士号を取得されました。
現在は阪南大学の教授として学生に「観光学」を指導。
他にもテレビ出演や書籍の出版、また観光ガイドとして「クラブツーリズム」の講師など多方面で活躍されております。
今回はそんな来村先生に「奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)」や「奈良観光コンシェルジュアワード」、「奈良の魅力」などをお聞き致しましたので楽しんでご覧下さい。
「来村 多加史先生 Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/来村多加史
「阪南大学 講師紹介ページ」
https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/tou...
「来村多加史講師同行ツアー」
https://tour.club-t.com/tour/relation...
「来村先生の著書(Amazon)」
https://www.amazon.co.jp/s?k=来村多加史&ad...
こちらの映像が参考になりましたら、高評価ボタン、コメントなどよろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/watch?v=NTAO9NogEKU
行基さんのシンポジウムの案内が届きましたので紹介します。(画像をクリックすると拡大します)
「行基さん大感謝祭」と同日に開催されるシンポジウムのご案内です。お申し込みはHPからできますので、ご興味・ご関心のある方はぜひよろしくお願いします。
https://kyokai-kinki.jp/archives/2660
(以下、申込ページより抜粋)
『行基生誕1354年記念シンポジウム』 ~行基さん講演会・地域連携サミット~
行基生誕1350年を記念し、H29年に発足した「行基に学ぶ関西再発見の会」において、「行基生誕1354年記念シンポジウム~行基の足跡を活用した地域活性化~」を開催いたします。
同シンポジウムでは、行基の功績やその生涯等について有識者からご講演いただき、また、行基にゆかりのある自治体の首長から、各地域における行基の足跡やインフラ、それら歴史遺産を活用した地域の活性化等についてご議論いただきます。
放送大学 奈良からのお知らせです。
「このたび、下記のとおり講演会を開催いたします。一般、在学生、同窓会会員の皆様の参加をお待ちしておりますので、お気軽にご参加ください。特に一般の方の参加を歓迎いたします。
記
『興福寺で放送大学-奈良の美-』
講 師: 井上さやか (奈良県万葉文化館)
岡本 彰夫 (放送大学客員教授/元春日大社権宮司)
日 時: 2022年 11月6日(日) 13:00~16:30(12:30開場)
会 場: 興福寺会館
参加申込方法:こちらの『お申込フォーム』https://www.sc.ouj.ac.jp/center/nara/about/open.html
をクリックのうえ、お申し込みください。
なお、電話・メール・FAXの申込は受付いたしません。定員になりしだい受付を締め切ります。」とのことです。
★「万葉の日」記念フォーラム★
当館では、開館日の9月15日を「万葉の日」と定め、この日を記念するフォーラムを毎年開催しています。
今年は≪壬申の乱1350年≫の節目の年にちなみ、壬申の乱に関する研究をしてこられた倉本一宏先生の講演会を実施します。みなさまのご応募お待ちしております。
【日 時】 10月2日(日) 14:00~15:30 (開場 13:30)
【講 演】 壬申の乱と飛鳥と『万葉集』と
【講 師】 倉本 一宏 氏 (国際日本文化研究センター教授)
※オンライン登壇による講演
【参加費】 無料
【申 込】 必要
本フォーラムは会場参加と同時配信の両方法で実施します。
【申込締切】会場参加 9月15日(木) 往復はがきは必着・専用申込フォームは17時まで
同時配信 9月22日(木) 専用申込フォームは17時まで
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.manyo.jp/event/detail.html?id=395
先日NPO法人 奈良まほろばソムリエの会の総会が無事終了しました。そのあと、講演「祈祷からワクチンへ~疾病との長ーい歴史を振り返る~」がありました。
講師は奈良まほろばソムリエの会の会員である、薬剤師である西慶子さん。
勤め先では西洋の薬だけでなく漢方の薬もだされるとのこと。
日本書紀に最初の疫病記録が、崇神天皇5年にでてくるが、疫病は神のたたりと恐れられた。
飛鳥時代を経て、聖武天皇の時、天然痘が大流行した。民の4分の1から3分の1が亡くなった。
古代の医療制度。薬もあった。
澤田瞳子さんの小説「火定」にもフィクションであるが天然痘の薬の発見の場面もあった。
正倉院の薬。東大寺修二会のときのお札の墨の中に薬が含まれている。
現在残る、お祭りなどにも先人の知恵が残されている。
日本に伝わる古くからの漢方も明治に衰退の時期があり、戦後、ようやく学会ができ、保険の適用も受けられるようになった。漢方は、自分のからだ自身を強くするという考え方。
コロナウィルスへのワクチンは、他の病気への対応ということで準備されいたmRNAワクチンがうまく使われたといえる。
まだ幸運な時代にわれわれは生きているといえる。
1時間にわたるお話でしたが、わかりやすくお話いただけました。講師の西慶子さんありがとうございました。
最近のコメント