フォト
無料ブログはココログ

2023年11月30日 (木)

奈良市史料保存館  「日新記聞」

もちいどのセンター街を南に200mほどいくと、奈良市史料保存館があります。ぶらり見学すると、「日新記聞」という明治5年の奈良で一番古い新聞の企画展示をされていました。奈良検定でも四択で新聞名の問題が出てきて間違えました。何度も出ている問題です。

Dsc_2611

そしておんまつりのことが展示されていました。

Dsc_2613

https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/183837.html
入場無料。

2023年11月29日 (水)

「ならら」12月号

Img862_20231127103701

「ならら」12月号が発行されました。12月号は、春日若宮おんまつりの特集です。くわしく書かれています。

12月15日、大宿所詣で、大宿所祭り

12月17日は、御渡行列ほか行事があります。

 

それから、11月12日に行われた、行基さん大感謝祭とシンポジウムもくわしく書かれています。

Img864_20231127103801

2023年11月27日 (月)

春日若宮おん祭りのチラシ

402082089_679452187622059_52734823281259 403901275_679452434288701_64303587616041

12月が近づいてきました。

春日わかみやおんまつりのチラシです。

15日、大宿所祭りです。

17日、御渡行列。

準備が始まりました。

2023年11月25日 (土)

奈良謎解き寺巡り

9468156386917772047

先日、読売新聞の部長さんに聞きました。10月から1年間、奈良謎解き寺巡りが始まっていて若い人に好評とのことです。

スマホが必要です。参加費は2700円とのこと。興福寺辺りそして奈良国立博物館から東大寺二月堂辺りまで、のべ3から4時間歩き回って解くとのことです。奈良の町も散策できるとか。かなり楽しめるそうです。

以下をご覧ください。

https://realdgame.jp/s/naraterameguri/?fbclid=IwAR0_875kx6oaL_1cd49REuKgLUgpuzltZRARx-GnGEBxApWN4kFh9AE_ajY

知り合いのSさんの説明です。

「奈良 謎解き寺めぐり」事前にネットで購入して、興福寺の中金堂前で、現物受け取るんやな。
「じゃらん」で買えるというのは、旅行客向けやな。
この秋、読売さんが仕掛けて、1年間遊べる仕組み。

ちょうど、もちいどのセンター街で、赤い袋をもってスマホを見ているふたりがおられましたので、聞きましたらなかなか面白いとのことでした。

2023年11月24日 (金)

来村先生と松原純さんの対談 「キトラ古墳・高松塚古墳を解説(地形と立地)」

Dsc_1930

「キトラ古墳・高松塚古墳を解説(地形と立地)」【対談】松原純 × 来村多加史

 

https://www.youtube.com/watch?v=ILre9DMKAwE

奈良観光コンシェルジュ JUN
チャンネル登録者数 4750人

 

今回は、来村 多加史(きたむら たかし)先生との対談「キトラ古墳・高松塚古墳について」の地形と立地編です。
兄弟古墳と呼ばれる両古墳の立地のあり方、またその周辺の地形も含めて来村先生に解説していただいております。壁画古墳ということでそこばかりが注目されますが、周りの景観も含めて見学して頂き、被葬者や墳丘を造った方々の想いを感じ取っていただけましたら幸いです。

 

0:00 オープニング
0:20 キトラ古墳・高松塚古墳の立地
1:25 キトラ古墳の周辺の地形
4:03 高松塚古墳の周辺の地形
4:53 キトラ古墳・高松塚古墳の立地の共通点
6:13 まとめ

 

【来村先生の経歴】
来村先生は兵庫県明石市のご出身で、幼い頃から考古学に興味を持っておられました。
高松塚古墳を発掘された関西大学「網干 善教(あぼし よしのり)先生」に憧れ、関西大学に入学して網干先生に師事。
関西大学大学院博士課程終了後、中国陵墓研究により博士号を取得されました。
現在は阪南大学の教授として学生に「観光学」を指導。
他にもテレビ出演や書籍の出版、また観光ガイドとして「クラブツーリズム」の講師など多方面で活躍されております。

 

2023年11月22日 (水)

行基さん大感謝祭2023 ビデオ

行基さんのテーマソング「繋ぐ千年」を作って歌ってくれている、奈良ミュージックデザインのシンガーソングライター氷置晋さんと中村千紗さんから、行基さん大感謝祭2023のビデオが送られてきました。

https://www.youtube.com/watch?v=VfD6_FDc-cQ

Dsc_2583

 

2023年11月20日 (月)

行基さん大仏参詣 youtube

Dsc_2566

まほろばソムリエの会、広報グループの佳山さんがYOUTUBEにアップしてくれましたので紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=wTykwW8NnA4

 

2023年11月19日 (日)

第13回あしたの奈良表彰 保山耕一さん

ことしも第14回あしたの奈良表彰が近づいてきました。どなたが選ばれるでしょうか。注目されます。

B0114798_16423701

昨年のあしたの奈良表彰は保山耕一さんでした。

Youtubeです。

https://www.youtube.com/watch?v=4sk11cnPK8M

2023年11月18日 (土)

26日まで太安万侶展

Img852_20231117143301

ことしは太安万侶没後1300年とのこと、橿原考古学研究所附属博物館では、26日まで太安万侶展が開かれていると言うことです。

昭和54年奈良市の田原地区の茶畑で太安万侶の墓が発見されました。当時早速並んで見学に行ったことが思い出されます。

18日19日は関西文化の日につき入場無料とのことです。

橿原考古学研究所のホームページです。http://www.kashikoken.jp/museum/top.html

 

2023年11月17日 (金)

時事通信 yahooニュースにも

12日に行われた行基さん大感謝祭が伝えられています。

Photo_20231116095801

行基の功績たたえ感謝祭 奈良市〔地域〕

(記事の写真省略)

 奈良時代の僧侶で、東大寺の大仏建立に貢献した行基の功績をたたえる「行基さん大感謝祭2023」が奈良市で開かれた。普段は行基にゆかりのある寺にまつられている座像を会場に設置。宮大工の体験教室などが開かれ、約500人が訪れた。
 行基は、東大寺の大仏建立前の749年に亡くなったとされる。メインイベントでは、生前見ることができなかった大仏を見てもらおうと、行基像を大仏殿まで運んだ。会場では「行基さんを語る」と題した講演会も行われた。
 感謝祭は今年で6回目。実行委員会の尾田栄章会長は「行基さんの当時の偉業を知ってほしい。82歳で亡くなったとされるため、82回は開催したい」と笑顔で話した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大仏殿中門前にて、大仏参詣の集合写真が届きました。

Dscf3724

喜光寺・竹林寺の僧侶に春日大社の神官、東大寺上司執事長、森本様、上野様、筒井様ら僧侶の皆様。

そして参詣の皆様です。皆様ありがとうございました。

 

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30