フォト
無料ブログはココログ

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月31日 (日)

氷室神社へ

3月31日、朝から氷室神社へお参りしました。奈良公園の桜に先駆けて、枝垂れ桜はちょうど満開と思います。

外国の人が多く訪れておられます。駐車スペースもほぼ満車でした。

正面の枝垂れ桜は、かつてに比べて、手入れのためかなり刈られていますが、今年も元気に咲いています。

Dsc_3377 Dsc_3378 Dsc_3373 Dsc_3375 Dsc_3382 Dsc_3380

氷室神社の公式サイトです。

https://himurojinja.jp/

J洋画会展、大乗院庭園へ

J洋画会展へ。3月31日まで。

P1130455

大乗院庭園。

P1130453

P1130452

P1130454

2024年3月30日 (土)

ならり

Img20240327_20585848

奈良市観光協会発行の4-9月の情報が書かれている「ならり」です。

デジタル版を以下で見ることが出来ます。

https://narashikanko.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/dbcae4dfcd1d94906dd2f5455c6c00a5.pdf

2024年3月29日 (金)

空前の空海展

Img946

4月13日からの、奈良国立博物館の「空海」の展覧会は特別であるとのことです。

YoutubeでPR動画が流れてきました。

https://www.youtube.com/@kukaiten2024

2024年3月28日 (木)

太子道 佳山隆生さんのとびっきり奈良ガイドより

Dsc_3191

奈良まほろばソムリエの会・広報グループの佳山隆生さんが太子道を紹介されています。佳山さん、いつもありがとうございます。

 

1,【聖徳太子】まるごと聖徳太子 太子道を歩く1/3 聖徳太子が斑鳩宮から飛鳥宮までを通った太子道を体感 奈良観光のお供に:聖徳太子の魅力 飛鳥時代に想いを馳せて 伴堂杵築神社~屏風杵築神社【太子道】

https://www.youtube.com/watch?v=kQJaxslxJ2w

 

2,【奈良観光】PART2は太子の腰掛石をスタートして糸井神社までをご案内。斑鳩をこよなく愛した聖徳太子は斑鳩宮を住居とし、法隆寺を建立します。その斑鳩宮と飛鳥宮を結ぶ道が太子道です。太子道には太子にまつわる旧跡がいっぱいです。【飛鳥時代】

https://www.youtube.com/watch?v=1ds-nF4Kcuc

 

3,【奈良観光】PART3は糸井神社をスタートして世にも珍しい油掛け地蔵や巨大聖徳太子を見て太子の腰掛石の残る飽波神社までをご案内。斑鳩をこよなく愛した聖徳太子は斑鳩宮を住居とし、法隆寺を建立します。その斑鳩宮と飛鳥宮を結ぶ道が太子道です。太子道には太子にまつわる旧跡がいっぱいです。【飛鳥時代】
https://www.youtube.com/watch?v=OceIh002TLE

 

2024年3月27日 (水)

當麻寺中之坊庭園 修理プロジェクト

Img981_20240323144401

當麻寺中之坊からの支援の依頼です。

 

「昭和九年(1934)、国の史跡・名勝に指定された當麻寺中之坊庭園「香藕園」が、経年劣化により、大規模な改修が必要となりました。そこで、令和六年度(2024)から5カ年計画で大規模改修を実施することとなりましたが、工事費用が莫大なため、国・奈良県・葛󠄀城市の助成金に頼りながらも資金が及びません。この貴重な庭園を後世に守り受け継いでいくために、本プロジェクトへのご支援をよろしくお願いいたします。」とのことです。

応援をよろしくおねがいします。

くわしくは⇒https://yell-rail.en-jine.com/projects/taimadera-nakanobou

返礼品に、河東碧梧桐の句のご朱印が送られてきました。

Img982_20240323145301

2024年3月26日 (火)

岩船寺からのお知らせ

433442336_709140841410583_83215839451662 433449462_709140848077249_87628388988228

京都府木津川市加茂町の岩船寺からのお知らせです。(写真も拝借)

古来、岩船寺は奈良の文化圏内といわれています。歩いても行けるところです。

https://gansenji.or.jp/

【お知らせ】
普賢菩薩騎象像および厨子の修復が4月8日より開始され、修復期間は約2年を予定しております🙏
(修復期間中は御拝観いただけません)
詳細は公式HPをご確認ください


美の壺スペシャル「京都の奥座敷」にて紹介していただきます
放送予定は以下になります
3月30日(土)17時30分〜18時59分
NHK BS(2K放送)

2024年3月25日 (月)

29日から、J洋画会展

Img20240320_05561787-1

大東純子さんから、指導されているJ洋画会展の案内のハガキが届きましたので紹介します。

3月29日(金)から31日(日)午前10時から午後5時まで。(初日の29日は正午開場)
福智院町の大乗院庭園文化館にて。
https://www.narahotel.co.jp/daijyo_in_toha.html

奈良公園の氷室神社のしだれ桜も咲きはじめたとのたよりです。どうぞお出かけください。

2024年3月24日 (日)

第26回 日本自費出版文化賞 入選・入賞作品展へ

 

第26回 日本自費出版文化賞 入選・入賞作品展が奈良県立図書情報館で開かれていましたので、見てきました。(3月28日まで)
特に大賞には、呉竹もと会長の旧知の綿谷正之さんの「墨に五彩ありー墨の不思議な魅力-」が受賞されました。講演会は行けませんでしたが、特別展示を見てきました。

 

Img20240321_16010515 Dsc_3337 Dsc_3338

綿谷さんの対談(聞き手、京阪奈情報教育出版の住田幸一社長)(画像はクリックすると拡大します)

Dsc_3339 Dsc_3340 Dsc_3341 Dsc_3343 Dsc_3344

綿谷さんの墨・硯・筆のコレクション

Dsc_3345

朝日新聞

Dsc_3346

日経新聞

Dsc_3347 

 

2024年3月23日 (土)

3月22日の毎日新聞奈良版に

Img20240322_08282181

3月22日朝。毎日新聞奈良版をみると、

「終戦後投函 兵士へのはがき

写しが遺族の手に

届かなかった「生きていて」」と

戦死した兄への叔父のハガキのことなど大きく掲載されています。

共同通信の取材が、先日の産経新聞の奈良版につづいてのことです。

 

「若くして散った方の無念無惨 少しでも広く伝わるよう願います。

平和が続いてほしい!」

という知り合いの方からメッセージが届いています。

ほんとうにそのように思います。

 

 

2024年3月22日 (金)

奈良県立図書情報館へ

Img20240321_15525705 Img20240321_15540577

奈良県立図書情報館へ行ってきました。

3月の保山さんの映像が入り口で上映されていました。「あかい若草山」です。3月28日まで。

奈良県立図書情報館の公式YOUTUBEで見られるということです。https://www.youtube.com/watch?v=3IeDlJzMtU8

 

2024年3月21日 (木)

5月5日 大人の子どもの日 コンサート

Img975_20240317094601

ブラームスが愛した風景を、聴くというコンサートが5月5日にあります。

DMG郡山城ホールの小ホールにて、13時30分開場、14時開演。おすすめです。

チケットは2500円。お得なペアーチケットは4000円です。

くらしにちょっとクラシック音楽の会主催です。

私もそのスタッフのひとりです。

会が始まり、コンサートを重ねて22年になります。その間の会合、この4月で200回目を数えると言うことです。

今回はそのメモリアルといえます。会の中心メンバーとして立ち上げたピアニストの川嶌和子さんのメモリアルです。

 

チケットは、奈良もちいどのセンター街の器まつもり(0742-22-2037)で扱っておりますので、どうぞご来店ください。

コメント欄にご一報いただいてもかまいません。

よろしくおねがいします。

 

 

2024年3月20日 (水)

『商店街の復権』 歩いて楽しめるコミュニティ空間  ちくま新書

新聞の書評で見つけて、近鉄奈良駅そばの啓林堂書店にいくと、入荷していました。本文にかかれていますが、書店が減ってきているので地方の書店で買える人は少ないであろうとのことですが、発売間もないのに奈良市では無事買うことが出来ました。奈良に本屋さんがあって有り難く思います。

ちくま新書。税込み1320円。

Img978

Img979

著者の広井良典さんは初めてお名前をうかがう人です。今まで何冊か本も出しておられました。(画像をクリックすると拡大します)

Img980_20240319115301

広井さんは日本だけでなく、アメリカでの大学生活、その後のヨーロッパでの経験から、商店街の復権ーーコモンズとしての中心市街地再生にむけて、まず第1章で書かれています。

そして多くの著者によって

第2章は、、成長局面から見た商店街再生の実践ステップ

第3章、 エリアリノベーションと商店街の可能性

第4章、コニュニティ的空間としての商店街

第5章、商店街復権の取り組み

第6章、中心市街地再生と交通まちづくり政策

その他の多くの著者が各地の実践など紹介されています。

第7章では、シャッター通りと耕作放棄地への提言として、

未利用ストックの活用と効果という視点が新しく思いました。

すなわち、ふたつは同根であると。

「シャッター通り(地方都市の空洞化)と耕作放棄地(農山村)は戦後の日本社会が生み出した言わば”双子の問題”とも言えるのだ」

戦後の日本の政策が、地方から都会へ集中、車社会と郊外大型施設に重点が置かれた結果であると。

そしてこれからの日本の行くべき方向のもと、商店街は単なる、モノの売買の場所だけでなく、コニュニティ空間として大切なところであるということを力説されています。また商店街と農村や中山間地との連携も大切ではないかと。

第8章は各地の事例からの示唆と展望が書かれています。

1,商店街×「DIYリノベーション」

2,商店街×「宿泊・観光」

3,商店街×「農業」

4,商店街×「事業承継」

5,商店街×「起業創業支援」

6,まとめ

 

これからの商店街や中心市街地のこと、多極集中と地方都市のことなど考えるため、ヒントがたくさん含まれている本であると思います。

 

2024年3月19日 (火)

南都銀行のウィンドー展示 終了へ

東向通りの南都銀行のウィンドー展示はつぎつぎと季節の行事の紹介の展示をされ、また生け花の展示をされて長年親しまれてきました。

南都銀行本店の新大宮への移転は来年と聞いていますが、一足先に奈良市提供のウィンドーは今月で終了との情報です。

Dsc_3328

奈良市茶華道連盟の終了のお礼のあいさつが出ています。

Dsc_3331

どうやら最後の展示となるらしい、薬師寺の花会式の展示です。

Dsc_3329 Dsc_3333 Dsc_3332

2024年3月18日 (月)

届かなかったハガキ 産経新聞の奈良版より

430938421_725460649572278_73728089758747 Img976_20240317102701 Img977_20240317102701

彼岸の入りとなりました。3月17日の産経新聞の奈良版に大きく取り上げられていますので紹介させていただきます。

(画像はクリックすると拡大します)

 

届かなかった兵士家族の願い

アメリカではがき発見

奈良市の遺族へ

「戦争は人生変える」

終戦直後の混乱

兄の帰りを待つ弟

レイテ島沖で沈没

 

1月に共同通信の若き女性記者の取材をうけました。各社に配信され、産経新聞の奈良支局が記事にしてくれたようです。

八尾・奈良市会議員からの連絡で掲載されていることを知りました。ありがとうございました。

叔父の戦地の兄への一枚の絵はがきは以下の通りです。NHK記者よりその写しをもらいました。

Img20231221_09014703_20240319065601 Img20231221_09035732_20240319065601

2024年3月17日 (日)

橋本征一さん「癒やしの世界」展

佐保川桜まつり、などに尽力された橋本征一さんは、2022年12月に急逝されました。あらためてご冥福をお祈りします。

 

そして

このたび、橋本征一さんを偲んで、橋本征一「癒やしの世界」ー人・街・花を愛した人ー展がひらかれます。

3月30日(土)~4月10日(水)、10時~17時。平城宮跡歴史公園 いざない館(入場無料)。

 

わたしも「佐保川桜まつり」の短歌でたいへんお世話になりました。

鹿鳴人のつぶやき、2023年2月より。http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-3a503e.html

 

Img969_20240309090801 Img970_20240309090801

2024年3月16日 (土)

もちいどのかわら版 第12号

好評を呼んでいる、もちいどの・かわら版、12号が発行されました。

どうぞ商店街各店で配布していますのでご覧下さい。

(画像をクリックすると拡大します)

Img973_20240312140601

 

Img974

2024年3月15日 (金)

ならシネマテークより 3月の上映会

** なら国際映画祭ニュースレターより 
Nara International Film Festival News Letter
------------------------------------------------------------
広報宣伝ご協力のお願い
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、NPO法人 なら国際映画祭が主催する【ならシネマテーク3月上映会】開催いたします。

 

作品は『リトル・ガール』です。今月は、ホテル尾花にて開催いたします。本作品のつきましては、本上映会の情報を送付させて頂きますので、是非とも広報宣伝にご協力を頂けますと幸いです。イベントに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。何卒、宜しくお願いいたします。

 

“女の子”と認めてもらえない7歳のサシャと、子供の自由と幸せを守りたいと願う母。一つの家族の<ゆずれない闘い>を映した心震えるドキュメンタリー。

 

フランス北部、エーヌ県に住む少女・サシャ。出生時、彼女に割り当てられた性別は“男性”だったが、2歳を過ぎた頃から自分は女の子であると訴えてきた。しかし、学校へスカートを穿いて通うことは認められず、バレエ教室では男の子の衣装を着せられる。男子からは「女っぽい」と言われ、女子からは「男のくせに」と疎外され、社会はサシャを他の子どもと同じように扱わない……。

 

トランスジェンダーのアイデンティティは、肉体が成長する思春期ではなく幼少期で自覚されることについて取材を始めた監督は、サシャの母親カリーヌに出会った。長年、彼女は自分たちを救ってくれる人を探し続けて疲弊していたが、ある小児精神科医との出会いによって、それまでの不安や罪悪感から解き放たれる。そして、他の同じ年代の子どもと同様にサシャが送るべき幸せな子供時代を過ごせるよう、彼女の個性を受け入れさせるために学校や周囲へ働きかける。まだ幼く自分の身を守る術を持たないサシャに対するカリーヌと家族の献身、言葉少なに訴えるサシャ本人の真っ直ぐな瞳と強い意志が観る者の心を震わせる。

 

2020年 ベルリン国際映画祭 パノラマ部門 正式出品、 東京国際映画祭 ユース部門 正式出品、ヨーロッパ映画賞 ドキュメンタリー賞 ノミネート、 ヨーロッパ映画賞 音響賞 受賞、モントリオール国際ドキュメンタリー映画祭 ピープルズ・チョイス賞 受賞、シカゴ国際映画祭国際ドキュメンタリーコンペティション部門 シルバー・ヒューゴ賞 受賞、 インサイド・アウトLGBT映画祭 観客賞受賞 ほか

 

監督:セバスチャン・リフシッツ
2020年/カラー/フランス/フランス語/85分/原題:Petite fille/英題:Little Girl/ 字幕翻訳:橋本裕充/字幕協力:東京国際映画祭/後援:在日フランス大使館・アンスティチュ・フランセ日本/配給・宣伝:サンリスフィルム

 

© AGAT FILMS & CIE – ARTE France – Final Cut For real – 2020

 

【日時】
3/22(金)11:00/14:00/17:00/19:30


3/23(土) 11:00/14:00/17:00


3/24(日)11:00/14:00

 

【場所】
ホテル尾花 (奈良市高畑町1110)
※シネマテーク用の駐車場・駐輪場はございません。

 

【料金】
当日券 一般1,000円
奈良市民・奈良市内勤務・60歳以上・学生・*ハンディキャップ
(*の同伴の方一名様まで同額)割引として700円
上映30分前より当日券販売(先着順)

 

各回入替制

 

前売り券:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0256endmzig31.html

 

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により日程、会場等の内容を予告なく変更する場合があります。ご来場の前に必ず公式サイトをご確認ください
https://nara-iff.jp/


https://youtu.be/18wIvtuqCD8?si=4RW00mnK2UZ_x8s6
予告編

2024年4月からは、ならシネマテーク会場であるホテル尾花主催「尾花deキネマ」として上映会が始まります。
【お問合せ先】
NPO法人なら国際映画祭
〒 630-8266 奈良市花芝町17番地 サンふくむらびる2階 
Mail : info@nara-iff.jp

2024年3月14日 (木)

13日、春日大社の春日祭へお参り

春日祭は、天皇の勅使を招いておこなわれる、春日大社の格式の高いお祭りです。

毎年3月13日に行われているそうですが、ふつうは拝観不可で、行ったことがありませんでした。

お招きをいただきましたので私も初めてお参りをしてきました。

「春日祭は朝廷主催の祭であり、宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈ります。
嘉祥2年(849年)に始まったとされ、朝廷より出発した斎女(内侍)が賀茂川で潔斎し、童女等を連れ、更に大臣や神祇官等総勢2000人の行列が祈願のため春日大社へ渡ってこられました。年2回、旧暦の2月と11月の上の申の日が式日であったことから申祭とも呼ばれ、明治に新暦に改められると祭日は現在の3月13日に定められました。三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つです。」

一の鳥居では、ふつう左だけ榊が立ててありますが、春日祭のときだけ春日山から切り出された、榊が両方に立てられると聞いていましたので

まず拝見しました。10日に立てられたということです。

Dsc_3283

春日大社で8時40分頃受付をして、テントの席で、膝掛けとカイロをもらってはじまりを待ちました。

9時から御戸開之儀という勅使を招く前の神事が始まりました。

Dsc_3291

10時前から、祓戸神社(はらえどじんじゃ)で勅使を招いて、神事が行われました。

Dsc_3298

座られている黒い衣装の方が勅使です。赤い衣装は旧知の千鳥権禰宜です。

Dsc_3302 Dsc_3305

再び本殿へ。

道の真ん中には特に清浄な砂が敷かれています。

Dsc_3308

 

10時…勅使参向之儀

「勅使以下斎館を出て、祓戸の儀、着到の儀を経て幣殿・直会殿の作合の座につき、御棚奉奠(みたなほうてん)、 御幣物奉納(ごへいもつほうのう)、御祭文奏上(ごさいもんそうじょう)、神馬牽廻(みうまのけんかい)、 和舞奉奏(やまとまいほうそう)、饗饌(きょうせん)、見参(げざん)、賜禄(しろく)をもって正午過ぎ祭儀が終了します。

本殿前では勅使を迎えて神事が行われました。

ふだん入れない、四殿の前での神事も、画面で見ることが出来ました。

四神に特別な料理のお供えが供えられ、清酒や濁酒が供えられました。また刀や鏡など四神宝もお供えされました。黒い衣装が花山院宮司さま。

Dsc_3313

最後に管弦の演奏で、男性2人と、男性4人による和舞い(やまとまい)が舞われました。和舞い(やまとまい)は、いま春日祭だけに伝わると聞きました。

Dsc_3319

すべての神事が終えられたのは昼の12時過ぎでした。

この日の屋外気温は5度くらいだったでしょうか、時折冷たい風も吹きとても寒い3時間あまりでした。

そのあと感謝共生の館で、4年ぶりという直会がひらかれました。ありがとうございました。

春日大社のホームページです⇒https://www.kasugataisha.or.jp/

境内の馬酔木です。

Dsc_3309

 

2024年3月13日 (水)

19日から自費出版文化賞入選・入賞作品展

261

奈良県立図書情報館からの案内です。

 

第26回日本自費出版文化賞入選・入賞作品展 令和6年3月19日(火)~28日(木)


毎年およそ数万点の書籍が発行され市場に流通しています。

一方いわゆる「自費出版物」とされる、大きな流通ルートに乗らない書籍も同部数発行されているといわれています。出版文化において、自費出版物は一般書籍と並ぶ重要な位置を占め、貴重な出版物も多くありますが、著者の労苦が報われることはきわめて少ないのが現状です。「日本出版文化賞」(主催:一般社団法人日本グラフィックサービス工業会、主管:NPO法人日本自費出版ネットワーク、選考委員長:鎌田彗)は、自費出版ホームページによる自費出版データの蓄積・公開活動と連動しながら、著者の功績を讃えることで自費出版を再評価、活性化しようとするものです。(NPO法人日本自費出版ネットワーク公式サイトより)

 

本展では、2023年に開催された「第26回日本自費出版文化賞」への応募総数658点の中から二次審査を経て選出された71点の入選候補作品より、最終選考を経て選ばれた大賞1点、部門賞7点、特別賞7点、入選56点と、歴代の大賞受賞作品を展示します。(最終日3/28は15:00まで)

 

☆会期中の連日、自費出版アドバイザーが会場に常駐します(会期中の連日10:00~16:00、最終日は15:00まで)とのことです。

 

クレタケ元会長の綿谷正之さんの展示と20日には講演もあるそうです。

 

 

 

2024年3月12日 (火)

14日早朝3時より NHK BS4Kにて

映像作家の保山耕一さんからの情報です。

14日早朝3時から4時まで、NHK BS 4Kで保山耕一さんの映像と川上ミネさんと真砂秀朗さんの楽曲の新しい映像が放送されます。

どうぞ録画してご覧下さい。

Img972

 

「NHK番組表のキャプチャーです。
表記が更新されています。
この一年間の映像で川上ミネさん、真砂秀朗さんの楽曲と響き合う映像詩を選びました。
この一年の撮影と思いがが凝縮されています。
430335033_7197974770324215_2284863553502

(後記)一部はちょうど目覚めて実況で、そしてビデオであらためて拝見することが出来ました。
すばらしい映像と音楽でした。撮影もさることながら、編集作業がたいへんであったろうと思いました。

NHK総合テレビでも放送されることを願いたいと思います。

Dsc_3323

大和橘プロジェクト

Img20240307_15480240

先日、奈良ロータリークラブの例会で、大和橘プロジェクトの代表の城 健治さんのお話をうかがうことができました。

Img20240307_16081733

そして、乾燥した大和橘の実を試食しました。すこし苦みがあってなかなか美味しい味でした。お酒にたいへんよく合うそうです。

Dsc_3238

大和橘の紹介のページです⇒https://ytachibana.official.ec/

2024年3月11日 (月)

保山耕一さん3月上映会へ

Img962_20240306104201

3月10日、奈良公園バスターミナルのレクチャーホールにて、保山耕一さん上映会がありました。

素晴らしい上映会でした。

 

今月の保山さんと私の短歌のコラボは、月ヶ瀬の梅でした。

3113908468374463899

https://youtu.be/edDT2w8Kbi0?feature=shared

7分あまりの素晴らしい映像です。

423686707_422933226933217_75470647484998

霧晴れて昇る朝日に月ヶ瀬の紅白の梅光り初(そ)めたり        松森重博

 

今月もありがとうございました。

 

(追記)

上映会の映像です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=3xeYk8zPfIE

 

■活動支援のカンパ、投げ銭は下記までお願い申し上げます。
===============
三井住友銀行
小阪支店
普通 5231131
ホザン コウイチ
===============
皆様からの投げ銭でのご支援をどうかお願い致します。

 

2024年3月10日 (日)

美ビット見て歩き *125

毎月、奈良新聞で楽しみにしている川嶌一穂さんの美ビット見て歩きは、125回。大阪天王寺のあべのハルカス美術館の「円空展」です。

わたしも先日拝見したのですが、川嶌さんの美ビット見て歩きを見るともう一度見に行きたくなります。

円空が残した仏像そして足跡は素晴らしいものがあります。

 

Dsc_3150_20240308095901 Img966_20240308095901 Img967_20240308095901

 

 

美ビット見て歩き 私の美術ノート *125 川嶌一穂

 

あべのハルカス美術館開館10周年記念「円空―旅して、彫って、祈ってー」

 

写真 岐阜県・千光寺 賓頭盧尊者坐像
貞享2年(1685)頃 47・4cm
(会場撮影可ゾーンにて筆者撮影)

 

 驚いた。
 今まで円空と言えば、全国を行脚して、木っ端で小さな仏像を数多く作った僧、というくらいの認識しかなかった。
が、会場に一歩足を踏み入れると、等身大より大きい「十一面観音菩薩立像」(作品番号4・以下同)や、衣紋の美しい、量感たっぷりの「釈迦如来坐像」(6)がいらして、すぐにそのイメージは裏切られることになった。

 円空(寛永9年<1632>〜元禄8年<1695。俗名は不明)は、今から400年ほど前、徳川の世がようやく定まろうとする頃に、美濃国、現在の岐阜県に生まれた。

円空の彫った仏は兵庫県以東、北海道に至るまで五千体以上も確認されているのに、彼自身の生涯は不明な点が多い。円空入寂後およそ百年の後に出版された伝記集『近世畸人伝』(2)には、「幼い頃に出家した」という記述がある。

 『円空の生涯』(人間の科学社・2015年)の著者・長谷川公茂氏は、「わが母の命に代る袈裟なれや法(のり)のみかげは万代をへん」という円空の和歌などをあげて、幼い頃に母と死別したことが出家のきっかけだとする。
 『近世畸人伝』は、続けて「ある寺にありしが、二十三にて遁れ出、富士山に籠り、また加賀白山にこもる」と記している。寺での修行に飽き足らず、山岳修行を重ねたらしい。

会場に、奈良県松尾寺蔵「役行者倚像(いぞう)」(19)が、役行者像にしては珍しく、童女のような笑顔をして腰掛けておられる。背面の墨書によれば、44歳の円空が大峰山で冬ごもりの修行をした時の作という。

 時は前後するが、青森県弘前市立図書館蔵の『藩庁日記』(1666年正月の条)に、「円空という旅の僧に、領内に置く訳にはいかない旨を申し渡すと、青森から松前に参るよし」とある。33歳の円空が、弘前を追われて、極寒の北海道に向かおうとしているのだ。
その約200年後に、北海道の命名者として知られる松浦武四郎も『東蝦夷日誌』(3)に、北海道に残る円空の彫った仏を挿絵とともに記録している。現在、道内に40余体の円空仏が確認されているが、円空の造仏修行の厳しさが偲ばれる。

会場第2章「修行の旅」では、思いもかけない円空の絵に出会った。円空43歳の年、三重県志摩半島南端の漁村・片田に伝わる『大般若経』(17)と、同じく立神地区に伝わるこれも『大般若経』(18)に添えた仏画である。
両方とも、元は600巻もの巻子(かんす)装だったのを、読経に便利なように、補修をかねて折帖(おりじょう)装にし直す際に、円空が絵を添えたもの。とくに後者では、絵がすっきりと洗練され、線もためらいなく、流れるように走る。棟方志功の版画の女性のような、ふくよかなお顔である。

と思ったら、先ほど挙げた長谷川さんは『円空の生涯』で、こんなエピソードを語っている。
昭和39年、円空仏で知られる名古屋市の鉈(なた)薬師に棟方志功を案内した時、棟方はいきなり堂内の須弥壇に駆け上がって、円空作の十二神将のうち寅像にしがみついて「コンナトコロニ、オレノオヤジガイタ」と叫んで、像を撫で回して飽きなかった。二人には、何か通ずるものがあるのだ。

会場第4章「祈りの森」に、岐阜県高山市千光寺のお像が77体もいらっしゃる。54歳の円空がこの地に滞在して、住職の舜乗と親しく交流したことが、『近世畸人伝』に記されている。今も庫裏に残る、340年前に二人が囲んで語り合ったという囲炉裏の写真が、本展図録にある。

第4章の「観音三十三応現身立像」(47)は、60cmから80cmの高さの、ほぼ同形の菩薩立像31体である。近隣の村人が病気になると借り出して、この数になったという。
当時の庶民には、病院もない。素晴らしい仏像のおわす遠くの大寺にお参りに行く手段もない。そんな時に、円空の彫った仏さまを借りて枕辺に祀ることができるなんて、こんな有難いことはなかっただろう。そしてこれこそが、円空が一生をかけて、倦まず弛まず仏像を彫り続けた理由であっただろう。

最終第5章「旅の終わり」に、仏像でも神像でもない一体の像が、これまた微笑んでいる。万葉歌人・柿本人麻呂坐像(66)だ。みずからも和歌を詠んだ円空が、こればかりは楽しんで彫ったのではないかと思う歌聖の像である。

会場出口で、みなを見送ってくれるのが、「十一面観音菩薩及び両脇侍立像」(76)。ジャコメッティ作品を思い出すような、余計なものを一切削ぎ落とした細い細い三尊像だ。制作年を特定できる最後の像。
3年後の7月15日(旧暦)、円空は自坊・関市弥勒寺に近い長良川畔で、念願の盂蘭盆入定を遂げた。まさに「旅して、彫って、祈った」壮絶な人生だった。

 写真は、釈迦の弟子で、撫で仏で知られるいわゆる「びんづる様」。本像(45)も人の手で撫でられて黒光りしている。何とも言えない味のある表情。

 最後になりましたが、あべのハルカス美術館開館10周年おめでとうございます。
12年前に始まった本欄でも、「ミラノ・ペッツォーリ美術館」展、「川喜田半泥子物語」展、「北野恒富」展、「ラファエル前派の軌跡」展と、今回で5回取り上げたので、同じ近鉄母体の大和文華館と並んで、みごと「本欄最多出場」を達成されました!これからも素晴らしい展覧会を期待しております。
 
=次は令和6年4月12日付(第2金曜日掲載)=
  ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。

 

メモ あべのハルカス美術館 大阪市阿倍野区阿倍野筋1−1−43 あべのハルカス16階。電話06(4399)9050。https://www.aham.jp/。

近鉄「大阪阿部野橋駅」、JR・地下鉄「天王寺駅」下車すぐ。シャトルエレベーター(地下1階か地上2階の乗り口より)利用。会期は4月7日(日)まで。

 

奈良検定の問題と解答  奈良新聞デジタル版に掲載されています。

Head3_20240309064501

 

先日行われた奈良検定の2級、1級そして

奈良検定の最上級であるソムリエ級の問題と解答が、奈良新聞デジタル版に載っています。

 

https://www.nara-np.co.jp/web/20240304131316.html

 

最初に一番最後に掲載されている、2級を、そして1級、最後にソムリエ級を試すのが良いと思います。

それぞれ70点以上が合格です。

 

ソムリエ級は

4択の問題が25題。

そして200文字と400文字の文章問題です。

近頃、手で字を書くことが少なくなっていますので、なかなかたいへんです。

下書きの用紙もありますが、下書きしてから回答用紙に書こうとすると時間が足りないということがよくあります。

 

Head3_20240309064801

主催の奈良商工会議所の奈良検定のホームページです⇒https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/

Head3_20240309064701

2024年3月 9日 (土)

春季発掘調査速報展へ

Dsc_3239

奈良市埋蔵文化財調査センターで3月31日までひらかれている、春季発掘調査速報展を見てきました。

大安寺旧境内と奈良町での発掘調査です。

中でも、知っている場所である奈良町遺跡の発掘調査に注目しました。

Dsc_3254 Dsc_3240

近鉄奈良駅の北、内侍原町と高天市町の発掘です。

古墳時代、奈良時代、平安から鎌倉時代、江戸時代、近代の各時代が発掘調査でわかったとのことです。

Dsc_3241

Dsc_3244 Dsc_0001_burst20240307140237539

もらった調査報告です。(画像はクリックすると拡大します)

Img20240307_16134898

 

Img20240307_16154106

ホームページです⇒https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/191287.html

2024年3月 8日 (金)

上七日、東大寺修二会参拝へ

3月7日、東大寺修二会も折り返しです。午後6時過ぎに三月堂前に着くとすでに多くの人がこられていました、

コロナで拝観制限がありましたので、実に4年ぶりの光景です。

Dsc_3256

午後7時からおたいまつが上がりました。

手持ちゆえうまく撮れませんでしたがその中の数枚です。

P1130212 P1130223 P1130228 P1130226_20240307233101 P1130226_20240307233101 P1130239_20240307233101  P1130229_20240307233101

約25分間に、10本の大松明があがりました。

行基さん大感謝祭でごいっしょのIさんから今年がたぶん彼女がもらえる最後という内陣拝観券をいただきましたので、Kさんと内陣で参拝へ。

80分間、ロウソクと灯明があるだけの暗い内陣で、練行衆によるお経と法螺貝と声明などがあり、五体投地の行もすぐ目の前で拝見しました。

ふだんとは違う世界です。たいへん厳粛な気持ちになりました。

橋村東大寺別当、筒井寛昭長老、狭川普文長老らと10人余の僧侶とともにご一緒に拝観できました。

そして内陣から出て、二月堂のスナップです。

P1130248 P1130253 P1130254_20240307233901 P1130256

今回、多くの方のお世話で、素晴らしいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

Img20240308_00134994

2024年3月 7日 (木)

「奈良100選」決定版

Img963_20240306145901

あまから手帖から、「奈良100選」決定版が出ました。ちょうど近鉄奈良駅前の啓林堂奈良店にありました。

よく知っている店が出ていたり、新しい店が出ていたり、なかなかおもしろい本です。

まだ行っていない店が多いこと、意外に行ったあの店が入っているとか、なかには、今年中の予約はすでにいっぱいとか。

電話番号が載っていなかったり、内緒と書いてあったり。

1200円(税込み)です。

2024年3月 6日 (水)

3月23日より 金峯山寺 特別

423004160_708064481410390_64299499516379

金峯山寺からのお知らせです。

 

「令和6年春の秘仏ご本尊特別御開帳
金峯山寺では、世界遺産・国宝の「金峯山寺仁王門」の大修理勧進のために、同じく世界遺産・国宝の「金峯山寺本堂・蔵王堂」の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体の特別ご開帳を今春、下記の日程で行うこととなりました。この機会にご参拝いただきまして、ご本尊と深いご縁を結んでいただきますようにご案内申し上げます。
期  間:令和6年3月23日(土)~5月6日(月)
拝観時間:午前8時30分~午後4時
(法要等により一時的に入堂を制限する場合があります。)
特別拝観料:大人1,600円・中高生1,200円・小学生800円(団体割引あり)
お問い合わせ先 : 金峯山寺(TEL0746-32-8371)」

2024年3月 5日 (火)

奈良まほろばソムリエ検定 863人が挑戦

Img961_20240304100401

3月3日、奈良まほろば検定が天理市と東京で実施されたと、奈良新聞4日付は伝えています。

最初の2級は435人

つぎの1級は300人

小論文形式も加わる最難関のソムリエ級には128人が挑んだとのことです。

多くの人の合格を祈念します。

 

奈良商工会議所のまほろば検定のページです⇒https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/

NPOの奈良まほろばソムリエの会のホームページです⇒https://stomo.jp/

 

 

奈良新聞では、問題と解答を掲載されていくとのことです。

2級の問題と解答が、5日付の紙面で掲載されています。

 

2024年3月 4日 (月)

富雄丸山古墳へ

発見が大きなニュースになっている富雄丸山古墳へ行ってきました。富雄川西岸の富雄若草台という住宅地にありました。
最近寄付で作られたという表示がありました。

P1130191

 

P1130192_20240229163601

テントが張られ、いま発掘の真っ最中のようです。フェンス越しに遠景で見える程度でした。ちょうどカメラクルーが3人連れでタクシーで駆けつけていました。

P1130193_20240229163601 Dsc_3189

西側の角に表示がありました。

P1130190_20240304071201

P1130189 P1130187

(画像はクリックすると拡大します)

P1130188

 

ならどっとFM、たまゆらより

発掘で一躍有名になった富雄丸山古墳。友松洋之子さんの案内です。

https://www.youtube.com/watch?v=wx6L-i8TFcs

また鹿鳴人のつぶやきにも富雄丸山古墳のことを以前書いていました。⇒http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-85977b.html

 

 

 

2024年3月 3日 (日)

松尾寺へ

先日毎日新聞で、入江泰吉さんの昭和の思い出で松尾寺参拝の写真が紹介されていました。わたしも父の還暦の時(もう45年くらい前です)小泉駅から歩いてお参りしましたことを思い起こすことでした。(画像はクリックすると拡大します)

Img20240216_07214935-1

そこで、久しぶりに松尾寺を参拝しました。山道を歩くのではなく、車で門の近くまで行きました。

P1130172

本堂

P1130173

P1130184 P1130175 P1130176 Img20240229_16060059

P1130179_20240229161801

今は厄除け祈願のお参り対応で、大黒天や舎人親王や有名なトルソーの拝観は4月1日からということでした。

松尾寺のホームページです⇒https://matsuodera.com/

2024年3月 2日 (土)

バル始まる。2日まで。

Img935_20240301144501

3月1日から、あるくん奈良まちなかバルが始まりました。

夕方5時半、集合出発。東向ー小西ー三条通りーもちいどの通りー南市と飲み歩きました。

訪ねたお店は多いのですが、満席もあり、結局4軒で、チケット5枚を使い、楽しむことが出来ました。

いっしょに歩いた友人は、今回登場のデジタルチケットを使用されましたので、横でその様子を拝見しました。

なかなか便利そうです。

430471299_3650423285216552_2046366217741

きょうは2日目。きょうはどこへ行こうかと思っています。

どうぞお出かけください。

あるくん奈良まちなかバルのホームページです⇒https://www.naracity-bar.info/

2024年3月 1日 (金)

矢田山の県立民俗公園へ

P1130134 P1130135_20240229155401

梅林

P1130150 P1130144

P1130142

ロウバイ

P1130136P1130137

菜の花

P1130145 P1130147 P1130149

椿

P1130153 P1130154

民俗博物館へ

P1130155P1130157

大和川の剣先船

P1130158_20240229155901 

大和川の絵地図

P1130159

懐かしい生活

P1130160 P1130161_20240229160001 P1130162

お雛様も飾られていました

P1130164 P1130163

郡山城の盆梅展で見かけた、ちらしです。もう終わったようですが、みんぱく梅まつり、写真のモデルは旧知の銀とき子さんでした。スバラシイ!。

Img20240229_16581164

第21回 大和郡山盆梅展へ

第21回郡山盆梅展に行ってきました。会期は3月10日までです。

P1130099 P1130100 P1130104P1130130

もと奈良県立図書館。懐かしい建物です。こちらに移設されて残っているのはうれしいことです。

P1130102_20240229153801P1130105_20240229153901

 

盆梅展の会場の中。

P1130108 P1130111 P1130114 P1130121

Img934_20240206121401_20240229154201

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30