浄瑠璃寺 初参拝
当尾の里の浄瑠璃寺に初参拝に行きました。正月ながらとても静かで心が落ち着くお寺です。
まず、此岸の三重塔へ。一層目の薬師如来はいつもは八日の日しか拝見できませんが、お正月は特別に開扉されています。
そして彼岸の阿弥陀如来のおられる本堂を三重塔前から参拝。
本堂の中は、改修された阿弥陀如来九体がお戻りになっていて静寂です。
お正月のあいだ、吉祥天女像も特別に開扉されていて、間近にお参りできました。
堀辰雄の浄瑠璃寺の文も拝見できました。
門の前の白い馬酔木のことが書かれていました。馬酔木は1月ながらすでに少し咲いていました。
御朱印をいただきました。
浄瑠璃寺など当尾の里は、いまの行政区割りでは京都府ながら、奈良の文化圏であると書かれていました。その通りだと思います。
かつては奈良から歩いて浄瑠璃寺にお参りしました。そして、JR加茂駅から奈良へ帰りました。元気で気候が良いときなら、今もおすすめのコースです。
参考までに、京阪奈情報教育出版から奈良まほろばソムリエの会のメンバーで分担して書いた『お寺参りが楽しくなる 奈良百寺巡礼』の252ページにわたしが書いているページです。(画像はクリックすると拡大します)
コメント