フォト
無料ブログはココログ

« いよいよ11月12日(日) 行基さん大感謝祭 | トップページ | 東大寺の行基堂 »

2023年11月11日 (土)

美ビット見て歩き ※122

奈良新聞で毎月楽しみにしている川嶌一穂さんの美ビット見て歩きは、12日まで高畑町で開かれている田中教子展です。先日わたしも会場の藤間家住宅で拝見してきたところです。川嶌一穂さんと田中教子さんは、以前からお知り合いです。

会期も12日(日曜日)までとなりました。改修なりつつある春日大社の旧社家の貴重な住宅が会場です。

Img811_20231110101601

Img843_20231110102001 Img842_20231110102001

 

 

 

美ビット見て歩き 私の美術ノート *122 川嶌一穂

 

「田中教子展―二月堂の青石壇と金箔画」
奈良町見知ル2023同時開催・藤間家住宅公開イベント

 

写真 田中教子「二月堂の青石壇〜End point of the Silk Road」
2022年パリ、ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール第160回記念展会場にて

 

 百寿嫗ことしは暑いと呟かれ(板倉恒子・産経俳壇9月21日)
猛暑の夏三か月がようやく終わり、例年より一と月遅れながら、今年も彼岸花と金木犀が咲いてくれた。このところさすがに木々も重い腰を上げ、梢の葉先をほんのりと染めはじめた。

 さわやかな風の吹く今日あたりは、銀杏の黄葉にはまだ早いだろうが、焼け門から東に入って、大仏池を左に見ながら、大仏殿の北側を通り、何段もの石段を上って、二月堂への道を歩きたい。
 鬼子母神さんにお参りしてから、たいていそのまま北側の屋根のある登廊を登るが、「青石壇」と呼ばれる南側の屋根のない石段から登ることもある。子どもの頃から、石段の下三段と上三段に線刻されている「亀甲」や「青海波」の模様を見るのが楽しみなのだ。

 しかし歌人の田中教子さんは、ただ楽しみに終わらせることなく、この刻印は、『華厳経』「入法界品(にゅうほっかいぼん)」の教義を表しているのではないかと研究された。

 華厳宗の総本山である東大寺二一八世別当の森本公誠長老に『善財童子求道の旅』という編著がある(東大寺HP上のオンラインショップで購入可)。これは、華厳経の終章にして、全体の三分の一を占める「入法界品」を絵画化した「華厳五十五所絵巻」(十二世紀末・紙本著色・東大寺など所蔵)という国宝絵巻を、便宜的に各場面に区切り、それぞれに長老が解説を加えたもの。
内容は、長者の子・善財童子が、悟りへの道を求めて、のべ55人の善知識(正しく仏道に導いてくれる善き友)を訪ねる物語。生き生きとした描写が素晴らしく、すべての場面に登場する善財童子の清らかで、愛らしいこと。安倍文殊院「渡海文殊群像」の善財童子像を思い出してしまう。

 石段の刻印は、その「入法界品」の中ほどにある、善財童子が険しい補陀落山をよじ登り、山頂付近に居ます観自在菩薩にようよう出会う場面を表しているのではないか。というのは、場面冒頭に「流泉浴池有り…地草柔軟にして…」という表現がある。これは青石壇の第一段の「流水」、第三段の「唐草」に符合するもので、曲線の意匠が続くので二段目に神秘的な力を宿す幾何学的な「亀甲」模様を入れた、というのが教子さんの解釈である。

長谷寺、清水寺、石山寺など観音様を御本尊とする寺はみな補陀落山を模して周囲より小高い所に位置し、建物も同じ懸崖造りである。納得できる説ではないだろうか。

しかし教子さんは紙の上での研究にとどまらず、みずから許可を頂いて石段模様の拓本を取り、なおかつそれを発想の源として絵画作品にされた。

写真にあげた「絹の道の最終地点」と題された作品は、和紙に金泥で描いた75cmX35cmのパネルを96枚組み合わせた、縦1.5m横16mという長大なもの。西洋的美意識からすれば、「禅スタイル」の墨絵に、おそらくロマネスク的稚拙さと、クリムト的豪華さの混じった、懐かしくも新しい抽象に見えるかもしれない。

今回の展覧会では、藤間家住宅の奥の間の4mの壁に合うように、組み合わせを変えて構成されている。

 奈良県出身の歌人・田中教子(のりこ・1967年生)さんは、2008年に「乳房雲」で第3回中城ふみ子賞大賞を受賞した歌人で、現在「ヤママユ」に所属。もう10年近く「本願寺新報(旬刊)」歌壇の選者を続けておられる。
 と思っていたら、2019年に教子さんの評論集『覚醒の暗指』が、第27回ながらみ書房出版賞を受賞された。わ、評論もされるのだ、と尊敬した。

 と思っていたら、昨年の快挙である。写真の『エンド・ポイント・オブ・ザ・シルク・ロード』が、ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール(フランス国民美術協会)総合金賞と、インスタレーション部門金賞というダブル受賞となった。もともと書道は、読売書法展や日本書芸院展で特選を重ねておられることを知っていたが、絵も描かれるのか、と大いに驚いた。

お若い頃から知っているので、いつも勝手に「教子ちゃん」などと親しく呼んでいるが、実はこんなにも多才なアーティストだった!これからも、ますますのご活躍をお祈り致します。

 

=次回は令和5年12月8日付(第2金曜日掲載)=
  ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。

 

メモ 藤間家住宅(登録有形文化財) 奈良市高畑町1325番1の1。電話=080(5541)9168。会期は、あさって11月12日(日曜日)まで。

 

 

« いよいよ11月12日(日) 行基さん大感謝祭 | トップページ | 東大寺の行基堂 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« いよいよ11月12日(日) 行基さん大感謝祭 | トップページ | 東大寺の行基堂 »

2024年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31