フォト
無料ブログはココログ

« 「飛鳥の古墳と風水の関係について」来村先生×松原純さん | トップページ | もちいどのかわら版 9号 (オモテ) »

2023年6月23日 (金)

岩屋山古墳について  来村先生と松原さんの対談

奈良観光コンシェルジュであり奈良まほろばソムリエの会の、松原純さんのYoutubeを紹介します。

(以下、松原純さんのYoutubeより)

Dsc_1739

「今回は、来村 多加史(きたむら たかし)先生との対談「岩屋山古墳について」です。
岩屋山古墳(いわややまこふん)は、奈良県明日香村「近鉄飛鳥駅」のすぐ近くにある方墳です。
美しい切石積みの石室古墳の代表で、「岩屋山式石室」と称される程です。聖徳太子墓や奈良盆地でも見られる岩屋山式は7世紀の中頃といわれていますが、本当にそうなのか?
被葬者は誰なのか?など、実際に発掘調査された来村先生に詳しい解説をしていただいておりますので、楽しんでご覧下さい。
また、これを機に「岩屋山古墳」に足を運んでみて下さい。

 

0:00 オープニング
1:15 岩屋山古墳について
4:14 岩屋山古墳の立地
5:27 被葬者について
8:45 岩屋山式石室の年代
11:13 岩屋山古墳の魅力

 

【来村先生の経歴】
来村先生は兵庫県明石市のご出身で、幼い頃から考古学に興味を持っておられました。
高松塚古墳を発掘された関西大学「網干 善教(あぼし よしのり)先生」に憧れ、関西大学に入学して網干先生に師事。
関西大学大学院博士課程終了後、中国陵墓研究により博士号を取得されました。
現在は阪南大学の教授として学生に「観光学」を指導。
他にもテレビ出演や書籍の出版、また観光ガイドとして「クラブツーリズム」の講師など多方面で活躍されております。

 

「来村 多加史先生 Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/来村多加史

 

「阪南大学 講師紹介ページ」
https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/tou...

 

「来村多加史講師同行ツアー」
https://tour.club-t.com/tour/relation...

 

「来村先生の著書(Amazon)」
https://www.amazon.co.jp/s?k=来村多加史&ad...

 

« 「飛鳥の古墳と風水の関係について」来村先生×松原純さん | トップページ | もちいどのかわら版 9号 (オモテ) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「飛鳥の古墳と風水の関係について」来村先生×松原純さん | トップページ | もちいどのかわら版 9号 (オモテ) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31