松原純さんと来村多加史先生の第一回の対談
奈良まほろばソムリエの会の広報グループの松原純さんと奈良検定に最初から関わっておられる阪南大学国際観光学部の来村多加史先生の第一回の対談がyoutubeにアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=X0nIoL6PpQo
奈良検定は最初から「奈良を楽しく案内できる人材の育成」が目的であり、単なる知識だけではなく、それを楽しくガイドできるというのが必要です。
そういう人材を見つけるということで、奈良観光コンシェルジュ・アワードが5年にわたって行なわれ,選ばれました。(現在は行なわれていません)
対談の中で、奈良について聞かれた来村先生、奈良は素朴さ、野暮ったさ、アットホームの良さがあること。
つくりこんでいない「素朴さ」があるという点を強調されています。
さらに2回目、3回目の対談を楽しみにしたいと思います。
以下は松原純さんによる紹介です。
「今回は、大阪にあります阪南大学 国際観光学部 教授「来村 多加史(きたむら たかし)先生」をご紹介致します。
来村先生は兵庫県明石市のご出身で、幼い頃から考古学に興味を持っておられました。
高松塚古墳を発掘された関西大学「網干 善教(あぼし よしのり)先生」に憧れ、関西大学に入学して網干先生に師事。
関西大学大学院博士課程終了後、中国陵墓研究により博士号を取得されました。
現在は阪南大学の教授として学生に「観光学」を指導。
他にもテレビ出演や書籍の出版、また観光ガイドとして「クラブツーリズム」の講師など多方面で活躍されております。
今回はそんな来村先生に「奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)」や「奈良観光コンシェルジュアワード」、「奈良の魅力」などをお聞き致しましたので楽しんでご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/来村多加史
「阪南大学 講師紹介ページ」https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/tourism/kitamura/index.html
「来村多加史講師同行ツアー」
https://tour.club-t.com/tour/relation?r=KAN84326
« 近鉄奈良駅に副駅名「奈良公園前」 | トップページ | さだまさしさん。東海ラジオ「1時の鬼の魔酔い」(いちじのきのまよい) »
« 近鉄奈良駅に副駅名「奈良公園前」 | トップページ | さだまさしさん。東海ラジオ「1時の鬼の魔酔い」(いちじのきのまよい) »
コメント