行基さんのシンポジウム
1部2部と行基さんのシンポジウムがありましたが、1部に参加しました。
東大寺別当(華厳宗管長)の橋村公英師は、奈良時代の行基さん、そして鎌倉時代の重源さんの時代を振り返りながらお話しされました。
東大寺にある四聖御影の像のお話しもありました。リアルとバーチャルのお話しなど興味深いものでした。頂いた資料のオモテ面です。
来年は良弁僧正が亡くなられて1250年ということです。
春日大社宮司の花山院さんは、先祖は藤原氏ですが、代々仏教と関わりが深い。神道と仏教はかなり近い関係であった。行基さんは神道を信仰したに違いない。池や治水などにひとりでなく、多くの人を引き入れ、行った。時代のヒーローであり、起業家であり多くの人に慕われた人であったと思う。そういうDNAが流れているのではないかと思う。など熱く語られました。
最後に山田法胤喜光寺住職(薬師寺長老)が、伊勢神宮など神道のお話しをされたあと、聖徳太子ー行基ー弘法大師という流れ。
行基さんのことをいろいろ語られました。
第2部はわたしは参加できませんでしたが、1部2部すべて参加されたMさんによれば、「挨拶できずにすみませんでしたが、フルに参加しました。2部もよかったですが、1部のお三方の行基さんの人柄や哲学の話はよかったですね。」とのことです。ありがとうございました。
« わたしって何色?なんの色? | トップページ | 行基さん大感謝祭 無事開催 »
コメント