フォト
無料ブログはココログ

« 11月20日行基さん大感謝祭近づく | トップページ | 「今夜も生でさだまさし、あをによし奈良の都はさだ盛り」 »

2022年11月18日 (金)

「なら記紀・万葉 名所図会 壬申の乱編」

Img409_20221115094501

ことしは壬申の乱1350年ということです。

今まで何冊か出ている、「なら記紀・万葉 名所図会」ですが、このほど壬申の乱編が刊行されました。

観光案内所などでももらえますが、パソコン・スマホのebookで見ることが出来ます。

奈良県内の壬申の乱にちなむ名所がとくに紹介されています。⇒ebook

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本古代史上最大の戦いの ゆかり地を追体験する奈良旅

 

◎知れば知るほど、おもしろい!!


◎壬申の乱Q & A


◎「壬申の乱」を彩る登場人物

◎ 序 虎に翼を着けて放つ ~壬申の乱開戦前夜~

◎名所ガイド1
 大海人皇子(天武天皇)の伝承が残る「吉野」

◎ 破 怒れる虎、挙兵す ~吉野から脱出、東国を目指す~

◎名所ガイド2
 大海人皇子、吉野から東国へ ~葬送の地・宇陀~

◎ 急 大和乱れる ~大海人皇子、大友皇子を破る~

◎大和戦線
 稗田・乃楽山
 八口・墨坂
 當麻・高市社
 箸陵・村屋

◎名所ガイド3
 激戦地となった大和の古道 ~激突! 大和路決戦~

◎名所ガイド4
 壬申の乱県外ゆかりの地を巡る ~伊勢・美濃・近江~

◎ 跋 大海人、即位す
 ~天武・持統による新しい国づくり~

◎名所ガイド5
 新しい時代、新しい日本へ ~「日本国」誕生を物語る飛鳥・藤原~

◎「 壬申の乱」ゆかりの地をめぐる 名所ガイドマップ

 

「なら記紀・万葉 名所図会 ─壬申の乱編─」は奈良県が発行しています。

Dsc_0569_20221115094501

« 11月20日行基さん大感謝祭近づく | トップページ | 「今夜も生でさだまさし、あをによし奈良の都はさだ盛り」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 11月20日行基さん大感謝祭近づく | トップページ | 「今夜も生でさだまさし、あをによし奈良の都はさだ盛り」 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31