吉野郡川上村へ
近頃、吉野郡でも川上村へ行っていないので、夏の休みの日、朝6時50分出発。国道24号線で橿原へそして明日香村、高取町、大淀町、吉野町などを寄り道せずに川上村には1時間半で到着しました。
まずは、蜻蛉(せいれい)の滝へ、駐車場から徒歩5分とあり、高さ50メートルの滝を見ることが出来ました。ここは2回目の訪問。
(画像はクリックすると拡大します)
そして道なりに行くと、川沿いに土倉庄三郎翁を讃えて大きな岩に刻まれた碑。
土倉庄三郎の紹介ページです⇒https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/meiji150/dokura/
そして久しぶりの川上神社上社へ。
奈良県の公式サイトは⇒http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/01jinja/04south_area/niukawakamijinja-kami//
たくさんの黄色い幟が印象的です。たくさんの幟の中に奈良市で存じ上げている二人の方の幟を見つけることが出来ました。
社殿はダムの建設のため吉野川の下から高台に建て替えられていますが年月が経ちずいぶん落ち着きを感じました。
前回は見逃した「森と水の源流館」を訪ねたかったのですが、今回はうまく見学できました。
5面スクリーンの動画とジオラマで森の中の様子を見ることが出来ました。
学校の見学も多いようです。森と水の源流館のホームページです⇒https://www.genryuu.or.jp/
売店には、旧知の増田隆さんの本も販売されていました。わたしは以前に啓林堂・奈良店で購入しています。
京阪奈情報教育出版発行。1400円+税。
その後、17日の毎日新聞奈良版には2つの川上村のニュースが報じられていました。
« 8月20日から、ならまち遊歩 | トップページ | 吉野歴史資料館へ »
コメント