フォト
無料ブログはココログ

« 6月19日、奈良交響楽団演奏会 | トップページ | 6月28日、井上博道記念館オープン »

2022年6月16日 (木)

「祈祷からワクチンへ~疾病との長ーい歴史を振り返る~」

先日NPO法人 奈良まほろばソムリエの会の総会が無事終了しました。そのあと、講演「祈祷からワクチンへ~疾病との長ーい歴史を振り返る~」がありました。

Dsc_3641_00001

講師は奈良まほろばソムリエの会の会員である、薬剤師である西慶子さん。
勤め先では西洋の薬だけでなく漢方の薬もだされるとのこと。

P1160232

日本書紀に最初の疫病記録が、崇神天皇5年にでてくるが、疫病は神のたたりと恐れられた。

飛鳥時代を経て、聖武天皇の時、天然痘が大流行した。民の4分の1から3分の1が亡くなった。

古代の医療制度。薬もあった。

澤田瞳子さんの小説「火定」にもフィクションであるが天然痘の薬の発見の場面もあった。

P1160241

正倉院の薬。東大寺修二会のときのお札の墨の中に薬が含まれている。

P1160239

現在残る、お祭りなどにも先人の知恵が残されている。

P1160238

日本に伝わる古くからの漢方も明治に衰退の時期があり、戦後、ようやく学会ができ、保険の適用も受けられるようになった。漢方は、自分のからだ自身を強くするという考え方。

P1160248

 

コロナウィルスへのワクチンは、他の病気への対応ということで準備されいたmRNAワクチンがうまく使われたといえる。

まだ幸運な時代にわれわれは生きているといえる。

P1160237

1時間にわたるお話でしたが、わかりやすくお話いただけました。講師の西慶子さんありがとうございました。

« 6月19日、奈良交響楽団演奏会 | トップページ | 6月28日、井上博道記念館オープン »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月19日、奈良交響楽団演奏会 | トップページ | 6月28日、井上博道記念館オープン »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30