いま、平城宮跡の資料館では、未来につなぐ平城宮跡・・・保存運動のあけぼの展がひらかれています。入場無料。6月12日まで。

五カ所村絵図。享保9年(1724)に描かれた絵図。

平城宮大内裏跡坪割之図。

棚田嘉十郎と溝辺文四郎。
平城宮大極殿跡道標。JR奈良駅東口広場に今も立っている道標です。明治45年(1911)建之。

(平城)宮大極殿旧址。明治34年の地元での顕彰。

標木。明治43年。

元明天皇坐像。明治43年。

拡幅以前の一条通。入江泰吉撮影。昭和20年代後半。左は現在。


« シジュウカラの子育ての記録、YouTubeにアップされました。 |
トップページ
| 秩父の鳥便り2 »
« シジュウカラの子育ての記録、YouTubeにアップされました。 |
トップページ
| 秩父の鳥便り2 »
コメント