薪御能はじまる
薪御能の解説の冊子です。(画像をクリックすると拡大します)
コロナのため中止されていた、奈良の薪御能ですが、5月20日21日と春日大社と興福寺にて始まりました。
今まで興福寺・南大門あとでの夕方からの薪御能は何度も拝見していますが、20日午前11時に春日大社舞殿でのはじまりのお能「翁」を初めて拝見しました。ソムリエ検定の試験でも出たことがある演目です。
(追記)
2日目の夕方、興福寺・南大門跡での薪御能を拝見できました。
演目は、「玉鬘」(たまかづら)そして狂言の「棒しばり」です。
狂言の「帽しばり」は高校の学園祭で演じられ大好評でした。実に50年以上前の思い出です。
開演前の様子です。(後方は南円堂です)
« 続『大学的奈良ガイドーー新しい見どころ60編』 | トップページ | 散歩日和 興福寺周辺 4 »
コメント