大安寺のすべて展
令和4年(2022)4月23日(土)~6月19日(日)奈良国立博物館では「大安寺のすべて展」が開かれます。
わが国最初の天皇発願ほつがんの寺を原点とし、平城へいじょう京きょうに壮大な寺地と伽藍がらんを構えた大安寺。奈良時代、東大寺や興福寺などとともに南都七大寺の1つに数えられ、一時期を除き筆頭ひっとう寺院としての格を有していました。1250年の時を経て今も大安寺に伝わる9体の仏像は、奈良時代を代表する木彫もくちょう群の1つです。かつての伽藍の発掘調査で出土した品々からは、往時の壮大な堂塔や華やかな営みの様子をうかがい知ることができます。また、菩提僊那ぼだいせんな、空海くうかい、最澄さいちょうをはじめ、1,000人にも及ぼうかという国内外の僧侶たちがここに集い、後に諸方面で活躍しました。天智天皇の発願により造られたとみられるかつての本尊・釈迦如来像は、今は失われてしまいましたが、平安時代には奈良・薬師寺金堂の薬師三尊像よりも優れていると評され、古代から中世の仏像制作に影響を与えました。本展では、まさに時代をリードする大寺院であった大安寺の歴史を、寺宝、関連作品、発掘調査成果など様々な角度からご紹介します。
余談ながら、大安寺の奈良時代のCG(コンピョーターグラフィック)再現プロジェクトに寄付したら、大安寺の冊子、大安寺の散華、大安寺の絵はがき、などとともに「大安寺傘」が送られてきました。
外から見ると黒の八角形です。瓦屋根でしょうか。
中を見ると、七重塔を下からのぞきあげたデザインでしょうか。とても斬新です。
奈良大安寺のホームページです⇒http://www.daianji.or.jp/
« 4月9日から春日若宮ご本殿・内院特別公開 | トップページ | 興福寺にて »
コメント