フォト
無料ブログはココログ

« 高松塚古墳壁画発見50周年記念展へ | トップページ | おすすめ『地図で読み解く奈良』 »

2022年3月19日 (土)

史跡 牽牛子塚古墳・越塚御門古墳へ

近鉄飛鳥駅から歩いて、やや登り道を歩いて700m、約10分、史跡 牽牛子塚古墳・越塚御門古墳を見学してきました。

以前にも何回かいっていますが、整備されて初めて行きました。

P1140787

真新しい石碑です。令和四年二月 文部科学省とうらには書かれています。

P1140792

P1140805

三段積みで八角形です。斉明天皇(皇極天皇が重祚)の墓であるということです。

明日香村のホームページの説明です。

牽牛子塚古墳

今回は牽牛子塚古墳について紹介したいと思います。

牽牛子塚古墳は明日香村大字越に所在する終末期古墳で別名「御前塚」「あさがお塚古墳」と呼ばれています。

昭和53年には環境整備事業の一環として発掘調査が実施されています。

墳丘は対角長18.5m高さ約4mの八角形墳で版築によって築かれています。
埋葬施設は二上山の凝灰角礫岩の巨石を刳り貫いた横口式石槨で中央に間仕切り壁を有しています。
両側には長さ約2mの墓室があり、壁面には漆喰が塗布されています。
床面には長さ約1.95m、幅約80cmの棺台が削り出されています。
閉塞石については内扉と外扉の2石からなり、内扉は凝灰岩製で高さ約1.12m、厚さ約62cm、幅1.47mを測ります。
内扉の四隅には方形の孔が穿たれており、扉飾金具が装着されていたものと考えられます。
外扉については安山岩系の石材を用いており、幅2.69m、厚さ約63cm、高さ2.4mあり、現地で斜めに倒れた状態で残っています。


飛鳥の刳り貫き横口式石槨墳については益田岩船や鬼の俎・雪隠古墳があり、牽牛子塚古墳と益田岩船は巨石を刳り貫いたタイプで鬼の俎・雪隠古墳(石宝殿古墳(寝屋川市)では床石と蓋石が別々に構成されています。
この二つのタイプの前後関係については石宝殿古墳に羨道が存在することから羨道を持つタイプから持たないタイプへと変化していったものと考えられます。
また1石の巨石を刳り貫いたタイプよりも床石と蓋石が別々に造られたタイプの方が先行すると考えられます。


更に使用されている石材については鬼の俎・雪隠古墳や益田岩船では硬質の石英閃緑岩が、牽牛子塚古墳では軟質の凝灰岩が使用されています。
他の飛鳥地域の古墳をみると6世紀から7世紀中頃にかけて硬質の花崗岩等が使用され、7世紀後半以降になると軟質の二上山系凝灰岩へと変化していきます。
このように考えると飛鳥の刳り貫き式石槨墳は鬼の俎・雪隠古墳から益田岩船、そして牽牛子塚古墳の順に築かれていったと考えることができます。


出土遺物については夾紵棺片や七宝亀甲形座金具、ガラス玉等があり、夾紵棺の一部や閉塞石の内扉は明日香村埋蔵文化財展示室で常設展示されています。
築造年代については出土遺物等から7世紀後半頃と考えられます。
被葬者については古墳の立地や歯牙等から斉明天皇と間人皇女の合葬墓と考える説が有力です。

P1140795

P1140801

展望の広場からは音羽山、談山神社方向がよく見えます。

P1140806

P1140798

越塚御門古墳は下の方にあります。3分間の説明と動画が奥の壁に見えるのですがちょっと見えにくいのが残念です。

P1140825

P1140824

模型の広場には、模型があります。

P1140837

飛鳥駅からの道筋です。(画像はクリックすると拡大します)700mやや登りです。

P1140854

 

11年前、ちょうど奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受検するため、友人の園部さんと木野本さんと一緒に電動レンタサイクルで訪ねたときのことをブログに残しています⇒http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-0b85.html

奈良テレビの放送がYOUTUBEで紹介されています⇒https://www.youtube.com/watch?v=tkgC3fkpCy4

毎日テレビの放送がYOUTUBEで紹介されています⇒https://www.youtube.com/watch?v=8Jo3sp0UAvs

真弓カンス塚もあと数百メートルということで歩いてきました。

道がとても良くなっています。真弓カンス塚古墳はたしか私有地ということで、公開はされていません。

P1140816P1140815P1140813

帰り道に、久しぶりに岩屋山古墳も見て来ました。

P1140845

P1140850

(追記)

案内動画です。⇒https://www.youtube.com/watch?v=gr5E5zXKhyw

 

 

« 高松塚古墳壁画発見50周年記念展へ | トップページ | おすすめ『地図で読み解く奈良』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高松塚古墳壁画発見50周年記念展へ | トップページ | おすすめ『地図で読み解く奈良』 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30