フォト
無料ブログはココログ

« 美ビット見て歩き 103 | トップページ | 年号一覧表、西暦、昭和、平成、令和 »

2022年3月16日 (水)

永島福太郎著『奈良』

Img051_20220306151501

以前に古書店で買っていて、積ん読していた本ですが、先日買った佐藤亜聖氏の『中世都市奈良の考古学的研究』で奈良の通史を書かれた本として高く評価されている本です。

昭和38年初版、吉川弘文館発行。

目次

はしがき

Ⅰ 日本のふるさと

Ⅱ 平城京

Ⅲ 社寺の都

Ⅳ 郷および郷民の発展

Ⅴ 奈良町の成立

Ⅵ のどかな奈良町

Ⅶ 国際文化観光都市

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

著者のプロフィール。

永島 福太郎(ながしま ふくたろう、1912年12月22日 - 2008年8月19日)は、日本の歴史学者。関西学院大学名誉教授。

経歴
栃木県佐野市富士町生れ。旧制佐野中学校卒業。
1934年國學院大學国史学科卒業。卒業論文は「大和守護職として観たる興福寺没落過程の研究」。
東京大学史料編纂所員、奈良県立奈良高等学校教諭などを経て、1954年から関西学院大学に勤務し、その後教授まで昇任。
1981年定年退職。名誉教授。
立命館大学日本史学科講師を20年間務める。
禅文化研究所学術顧問、奈良県立橿原考古学研究所研究顧問・野村美術館理事・北村美術館評議員・今西家保存会理事・今日庵文庫研究員。小堀遠州顕彰会評議員。1960年に「中世畿内における都市の発達」により、関西学院大学から文学博士の学位を授与される。奈良市法蓮2丁目に住んだ。

« 美ビット見て歩き 103 | トップページ | 年号一覧表、西暦、昭和、平成、令和 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 美ビット見て歩き 103 | トップページ | 年号一覧表、西暦、昭和、平成、令和 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30