フォト
無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

広瀬大社へ

Dsc_2261

Dsc_2262

先日,NHKのラジオ深夜便で藤山好典さんが広瀬大社の砂かけ祭りの話しをされていました。

久しぶりに古い歴史のある広瀬大社にお参りしました。ふだんの静かな様子です。

くわしいホームページをご覧下さい。

https://hirosetaisya.p-kit.com/

 

2022年2月27日 (日)

纏向遺跡を語る 動画配信

Banner

以下のような纏向遺跡の動画配信があります。500円です。私も申し込みました。

 

主催奈良県桜井市
連絡先
桜井市纒向学研究センター
0744-45-0590
詳しくは https://makimukugaku50th.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

開催趣旨
桜井市纒向学研究センターでは例年「東京フォーラム」を開催し、纒向遺跡に関する最新の調査・研究成果を発信してきましたが、この2年間は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、中止を余儀なくされました。そこで今年度は少し趣向を変え、「東京フォーラム番外編」として、これまで50年間にわたる纒向遺跡の調査を振り返る座談会を開催し、その様子を動画配信することといたしました。数々の調査・研究に関わってきた出演者が、調査成果の意義や纒向遺跡への思いを熱く語ります。ぜひお楽しみください。

 

動画内容(プログラム)
●主催者挨拶 桜井市長 松井正剛

 

●テーマ1「纒向遺跡と私」約40分
 ・纒向遺跡との出会い・関わり
 ・関わった調査や整理・分析でとくに記憶に残る事例

 

●テーマ2「主な調査の評価」約40分
 ・重要な調査や発見をめぐって
 ・重要な分析視角など

 

●テーマ3「初期ヤマト王権論と邪馬台国論」約30分
 ・ヤマト王権最初の王宮所在地
 ・ヤマト王権の系譜論
 ・邪馬台国との関わり
 ・これからの邪馬台国研究

 

●テーマ4「これからの纒向遺跡、研究センター、桜井市」約30分
 ・これからの調査・研究
 ・纒向遺跡の将来・・・整備・活用など
 ・研究センターの将来
 ・その他

 

出演者

 

兵庫県立考古博物館 名誉館長
石野 博信 氏

 

俳優・日本考古学協会会員
苅谷 俊介 氏

 

奈良教育大学 教授
金原 正明 氏

 

桜井市纒向学研究センター 所長
寺沢 薫

 

桜井市纒向学研究センター 統括研究員
橋本 輝彦

 

読売新聞社 橿原支局長
司会:関口 和哉 氏
動画視聴お申し込み期間
令和4年1月17日(月)から令和4年3月9日(水)まで

 

※2月中旬にお申込み頂いたメールアドレス宛に動画視聴URLをお送りさせて頂きます。

 

視聴料金
500円(税込)

 

動画視聴期間
令和4年2月17日(木)から令和4年3月23日(水)まで

 

※視聴期間中は何度でも繰り返し視聴頂けます。

2022年2月26日 (土)

やまと郡山城の盆梅展へ

P1140575

Dsc_2273

P1140582

P1140603

P1140589

P1140593

P1140599

紅白は2本の木から咲いているようですが、きれいです。

外に出てお城の天守台に行きました。

再建成った極楽橋。

P1140618

天守台に昇りました。

P1140620

若草山方向です。

P1140622

城内高校はすっかり解体され、公園の整備が進んでいる様子です。

Dsc_2268

このあと柳沢文庫へ。いま後期企画展、藪田重守~柳沢藩草創期を支えた家老~が開かれていました。

Img20220224_16483922

2022年2月25日 (金)

ボイスドラマ「龍華記」はじまりました。

直木賞作家の澤田瞳子さん原作の奈良を舞台にした「龍華記」のボイスドラマがはじまりました。25日から第一話をYOUTUBEで聞くことができます。
テレビのない時代、かつて夢中で聞いた、ラジオのドラマのような気がします。

https://www.youtube.com/watch?v=TGhUumLG66k

第六話まであり、それぞれ15分間のようです。が、第一夜の話を聞いただけでも、中味は濃く、2度聞きました。

P1140477_20220225202901

椿寿庵へ

椿で有名な大和郡山市池之町の椿寿庵を久しぶりに訪ねました。写真は2月24日撮影。

P1140554

ふたつの大きな温室で栽培されています。入場無料。咲いているのを写真に撮りました。まだ蕾が多いようです。

P1140555 P1140559 P1140565 P1140569 

P1140572

P1140560

P1140574

栽培の仕方。

P1140573

お世話をされている戸尾知子(お花の時の名前は、早咲)さんは奈良まほろばソムリエの会のガイドグループでご活躍です。
お話を伺うと
「今年は寒さのせいで、つぼみまでなっていても、まだ咲かないのが多い。あと2,3週間かかりそう」とのことでした。

椿寿庵のホームページです→https://chinjuan.jp/

 

 

ブログ「やいちの歴史探訪」

兵庫県姫路市在住の池内力さんは、奈良の人以上に奈良をよく歩き、よく学んでおられます。


はるか40年以上前の神戸大学の学生のころから奈良によく来られているということです。「やいち」のハンドルネームは、長年研究されて造詣の深い「會津八一」さんからの命名です。

そして歩かれた道を昨年からブログ「やいちの歴史探訪」http://mahorama.info/index.html

にアップされはじめて、100本以上書かれたとのことです。
朝早く姫路を出発されて、奈良の吉野や曽爾村など奈良市から見ても遠く感じるところまでほとんどを日帰りで行かれています。
そして実際に歩かれる距離や高低差を考えると実に健脚だと思います。

多くの先生のガイドのツァーにもよく行かれています。

写真や地図などがありよくわかります。

また余談ながら奈良まほろばソムリエ資格も途中止まることもなく3年で見事合格されています。

以下は信貴山に行かれた時のブログです。かなり詳しくて参考になります。これからも楽しみにしたいと思います。

Image1175

前半。信貴山。

http://mahorama.info/posts/post100.html?fbclid=IwAR3jIb0yId3VBMLahJ15cg7G3s_dfvS2-qZ30L5ahTKE93x_-wA-yw0kGGU

後半。高安山。

http://mahorama.info/posts/post101.html?fbclid=IwAR1htGmSEn2nAeSehxspcqHQBK_7RVb9STLWPjxj_IQDS6lsQap3ZX87bO0 

2022年2月24日 (木)

『春日の神の石燈篭』

Img20220219_08234480-2

春日大社には約3,000基の灯篭があります。それぞれに寄進者の名前が書かれていますが、古い時代からの同業グループや町単位、あるいは個人が書かれています。奈良市内からも、他府県からも多数あります。

友人が、奈良市橋本町がかなり古い時代に寄進した燈篭が二ノ鳥居あたりにあることを、喜多野徳俊先生のこの本で見つけたとのことです。

この本はもう絶版です。ネットで調べて手に入れました。定価の3倍以上の値段でしたが、良い本で手に入れられて良かったと思います。

2022年2月23日 (水)

25日からボイスドラマ「龍華記」youtubeにて

先日、ホテル尾花でおこなわれた澤田瞳子さんの書かれた「龍華記」を中心とした座談会がありました。

P1140484

P1140446

直木賞作家の澤田瞳子さん。

「龍華記」は興福寺中金堂再建を記念した小説ということを聞き、取り組まれたとのこと。

書く際には、史料があればよく調べること、とにかく文書を読み込むこと、そして地図などの図もとても参考になると言っておられました。

ふたりの対立する人物を描く際、どちらかが100%悪者であることはない、どちらにも利がある、それぞれの立場で思うことがあるという風に考えて書いている。

かつて研究者であったのでそれをベースに書いている。

など非常に示唆に富んだお話でした。

翌日の奈良新聞です。

Img024_20220213100801

ところで、そのときご紹介が司会の安達さんからありましたが、「龍華記」のボイスドラマ全六話を順々にYOUTUBEで無料で公開されるそうです。

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCPEE5PtdOBG4BkP3OrV7iAA

そのイラストです。

P1140477

興福寺など奈良の地図です。

P1140478

範長と信円。

P1140475

その他の登場人物のイラストです。

P1140476

25日からのYOUTUBEをご覧頂きボイスドラマをお聞きいただければと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「一般社団法人アニメツーリズム協会は、直木賞作家・澤田瞳子著『龍華記』(角川文庫)を声優の内田雄馬、間島淳司出演でボイスドラマ化すると発表した。2月25日20:00から毎週金曜、全6話が配信される。

 

YouTube での無料配信と同時に、物語の舞台となる奈良市の非接触型観光に寄与するため、無料アプリ SpoTribeとも連動し、スタンプラリー機能を使って作品の舞台となった場所を巡ったり、周辺のおすすめスポットも含めて楽める仕掛けを用意している。SpoTribe を使って現地にチェックインすると、同じコミュニティ内のメンバーと感想や情報を共有できる。
また楽天連携企画として3月上旬以降にお得なキャンペーン実施予定。ボイスドラマを聴きながら旅をする、スマホひとつで新しい形の奈良旅が楽しめる。

 

【ボイスドラマ視聴】
・YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCPEE5PtdOBG4BkP3OrV7iAA

 

2/25(金)20:00~ 第1夜:戦きの予兆(おののきのよちょう)
3/ 4(金)20:00~ 第 2 夜:酷薄の篝火(こくはくのかがりび)
3/11(金)20:00~ 第 3 夜:南都消失(なんとしょうしつ)
3/18(金)20:00~ 第 4 夜:一切皆苦(いっさいかいく)
3/25(金)20:00~ 第 5 夜:諸行無常(しょぎょうむじょう)
4/1(金)20:00~ 第 6 夜:沈黙の魂(ちんもくのたましい)
更新(各話追加)予定

 

・内田雄馬さん(主人公 範長役)コメント
今回の作品は、この時代や世界観のバックボーンを捕まえるために自分の中にないものを引っ張り出してくる感じで、すごく新鮮な体験でした。範長は、本来持ちえたものを失ってしまった人生なので「自分の意志で生きていく」という気持ちが強い人間だと思います。また本作は、人の生死に関わるシーンが多かったため、エネルギーを使う作品でもありました。今の僕らは戦のない時代に生まれているので、こういう時代があったということを、作品を通して歴史をたどれるのはすごく大切だと思いました。

 

・間島淳司さん(信円役)コメント
今回の作品に入るにあたり、独特な仏教用語や地名などがあったので下準備が大変でした。それでもなかなか触れる機会がない時代なので、演じていてすごく楽しかったです。僕が演じた信円は、一見弱々しい人間のように思えますが、時として激昂する一面も持つ人物。その二面性をうまくまとめるのに苦労しました。

 

澤田 瞳子著 『龍華記』(角川文庫)
■あらすじ
南都焼き討ち――平家の業火が生む、憎悪と復讐に終わりはあるのか。
高貴な出自ながら、興福寺の僧兵に身を置く、範長。
興福寺を守る使命を背負う範長の従兄弟、信円。
そして、復興に奔走する仏師、運慶。

 

角川文庫
定価: 770 円(本体 700 円+税)
ISBN:9784041116425

 

時は、平家が繁栄を極める平安末期。高貴な出自でありながら、悪僧(僧兵)として南都興福寺に身を置く範長は、都からやって来るという国検非違使別当らに危惧をいだいていた。検非違使が来るということは、興福寺がある南都をも、平家が支配するという目論みだからだ。検非違使の南都入りを阻止するため、仲間の僧兵たちとともに、般若坂へ向かう範長。だが、検非違使らとの小競り合いが思わぬ乱戦となってしまった。激しい戦いの最中、検非違使別当を殺めた範長は、己の犯した罪の大きさをまだ知らなかった─平家が南都を火の海にし、復讐の連鎖を生もうとしていることを。」

 

2022年2月22日 (火)

今村翔吾さん

Img023

(画像をクリックすると拡大します)

直木賞を受賞されて、今村翔吾さんのことをあちこちで拝見します。毎日新聞2月3日付にも大きく載っていました。

毎日新聞21日付には、2ページと3ページの見開きで、4段の大きな広告が載っていました。

Dsc_2254

Dsc_2255

(追記)

同窓の後輩今村翔吾氏の直木賞の本味わいて読む (毎日新聞やまと歌壇掲載)

2022年2月21日 (月)

(仮称)𠮷城園計画

奈良県庁の東、もと知事公舎や𠮷城園(よしきえん)あたりを歩いていると、このあたりにホテルができるとのことでしたが、少しずつ進んでいるようです。掲示を見ると令和5年の春くらいまでかかるようです。

P1140514

右にもと知事公舎、正面は依水園、その先に東大寺南大門、若草山が見えます。

P1140520

新築のホテル棟は2階建てのようです。(下の図の水色部分)

P1140517

 

2022年2月20日 (日)

興福寺、辻明俊さんのラジオでのお話

Dsc_1395_20220219170601

東京の中学高校同級生のMさんからの情報です。辻明俊さんのお話がラジオ深夜便であったとのこと。聞き逃しサービスで聞けるそうです。

「19日午前4時、NHKラジオ深夜便「明日へのことば」のコーナーで、興福寺の辻明俊氏が、令和の修理を前に、というテーマの話をしていました。約40分ほど、興味深い話でした。
興味がある人は、聞き逃しサービスを(https://www.nhk.or.jp/shinyabin/k5.html) サービスで聞けるのは1週間限り、26日までの期間限定らしい」との情報です。

わたしも早速、聞き逃しサービス
https://www.nhk.or.jp/shinyabin/k5.html

を聞きました。とても興味深い話でした。おすすめです。

2022年2月19日 (土)

奈良県庁の塔屋より

久しぶりに奈良県庁の屋上へ。いつもの屋上よりさらに高い塔屋の展望台からの景色です。ちょうど日の丸と奈良県の旗のところです。

曇りでしたが、逆光にならず良かったかもしれません。エレベーターでR、屋上へ。それから歩いて2階分ほど昇りました。

Dsc_2236

塔屋展望台からの360度の写真です。(画像はクリックすると拡大します)

東の東大寺大仏殿、二月堂方向です。

Dsc_2208

南大門から若草山方向です。

Dsc_2209

春日奥山から高円山方向。手前は奈良国立博物館です。

Dsc_2210

Dsc_2211

興福寺五重塔

Dsc_2213

興福寺五重塔と中金堂

Dsc_2232

南西の南都銀行方向。遠くに大和川の亀の瀬方向がみえます。

Dsc_2226

興福寺中金堂と南円堂

Dsc_2227

西方向。平城宮跡、生駒山方向

Dsc_2223

 

もとNHK方向。遠くに平城山。

Dsc_2220

若草中学(もと多聞城)から元奈良少年刑務所方向。

Dsc_2218

奈良阪から三笠温泉方向。遠くに山城の山が見えます。

Dsc_2217

屋上から2階分高いだけによく見えました。おすすめスポットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(追記)

奈良まほろばソムリエの奈良通の姫路の池内さんから以下情報頂きました。ありがとうございます。

「先日、行ったばかりです。バルコニーに出て回れるのが素晴らしいです。秋に、屋上だけで帰ろうとしていた修学旅行のグループに教えてあげたところ、バルコニーで歓声をあげていました。
 知っている人が少ないのがもったいないです。
 ただ、2~3月は、土日祝は屋上が閉鎖されているので要注意です。」

272979858_2675478739263388_6785533002308

2022年2月18日 (金)

北京オリンピック

コロナ禍の中、北京オリンピック2022が開かれています。

 Dsc_2251_20220218155701

Dsc_2252

メモとして残します。

 

奈良県立美術館へ

2月5日から、やはり新しい展示会がひらかれているとのことです。行ってきました。

Img015

所蔵や贈呈をうけたいろいろな作品の展覧会です。富本憲吉など素晴らしい所蔵品が展示されていました。3月27日まで。

Img016

Dsc_2196

写真OKの作品です。葛飾北斎。

Dsc_2197

歌川広重。

Dsc_2198

Dsc_2199

Dsc_2200

會津八一の歌にもでてくる池大雅。

Dsc_2201

Dsc_2202

65才以上は無料でした。

2022年2月17日 (木)

奈良市史料保存館へ

Dsc_2189

もちいどのセンター街を南へ下御門商店街をすぎた脇戸町にある、奈良市史料保存館へいきました。

江戸時代の奈良の茶人、久保権田夫(長闇堂)というひとは初めて知りました。

 「久保権太夫は春日神社(現在の春日大社)の神職の家に生まれ、わび茶人で知られる小堀遠州や松花堂昭乗らと交遊。現在の奈良春日野国際フォーラム甍辺りの邸宅前に「長闇堂」を建てて茶の湯を楽しんだという。」(奈良新聞より)

 

Dsc_2182

令和元年、2年度の寄贈史料のかずかずが展示されていました。3月31日まで。

そして常設の橋本町御高札場について。江戸時代、橋本町は札場町ともいわれていたとパネルには書いてありました。これも初耳でした。

Dsc_2184

Dsc_2187

Dsc_2186

奈良市三条通りの橋本町御高札場とともにご覧になるのがおすすめです。

奈良市史料保存館は、奈良市杉岡華邨書道美術館、奈良市工藝館もすぐ近くです。

 

2022年2月16日 (水)

奈文研チャンネル

偶然見つけたのですが、YouTubeに奈文研チャンネルというページがあります。

今回は、現在の奈良文化財研究所の建設の際に、しっかりした発掘調査をされたということです。

きれいな奈文研の1階エントランスは自由に見学できると紹介されていましたので、通りがかりに見学してきました。

ななめのラインが運河の跡とのことです。

P1140544

白い石が側溝とのこと。

P1140547

説明板が設置してあります。(画像をクリックすると拡大します)

P1140539

P1140540

P1140541

エントランスの展示品は写真お断りとのことですのでありません。

くわしくは以下のYOUTUBEをご覧下さい。(約8分)

https://www.youtube.com/watch?v=71D4ISjvO6E

Dsc_2175

Dsc_2176

Dsc_2178

1階エントランス

Dsc_2179

Dsc_2180

受付では、パンフレットをいただくなど丁寧な応対をしていただきました。

2022年2月15日 (火)

坂口紀代美記念館 第2回講演会

Img011_20220206153601

彫刻家の坂口紀代美さんが建築家の長澤正雄さんを迎えての講演会が、3月26日(土)2時から奈良公園バスターミナルにのレクチャーホールで開催されます。ただいま、募集中とのことです。TEL0742-23-2343。

坂口紀代美さんのホームページ⇒https://www.kiyomisakaguchi.com/

Img012

2022年2月14日 (月)

飛鳥園と月日星へ

しばらく閉まっていた登大路町の飛鳥園の写真ギャラリーが開店していて、また茶かゆの店も開店していて茶かゆも食べられると聞き、昼休憩に出かけてきました。
ことし飛鳥園さんは創業100周年とのこと、おめでとうございます。
島村利正さんの『奈良飛鳥園』(新潮社)を思い起こします。
P1140511

P1140507
入口から右側の小路を歩いて一番奥の以前写真ギャラリーをされていた茅葺きの建物で絵はがきの写真や写真集を販売されています。

写真や写真集を買い求め、ふとレジーで、新薬師寺の香薬師像のA1の大きなカレンダーを見つけました。
戦前香薬師像が盗難を受ける前に、初代の小川晴暘さんの撮影されたガラス乾板の幻の香薬師像ということです。早速買い求めました。
Dsc_2156 

 

P1140505

庭園には右の建物などに仏像の写真が展示されています。雨など大丈夫なのか伺うと、金属板の上に写真を焼き付けしてあるので大丈夫とのことでした。

 

ここには會津八一などがよく泊ったすぐ並びの日吉館(今はありません)から移された會津八一の歌碑が建っています。

 

《かすがの の よ を さむみ か も さをしか の まち の ちまた を なき わたり ゆく》

 

服部素空氏のページ

http://surume81.web.fc2.com/hitorigoto/81/81top.html

によると、

「歌意
 春日野の夜が寒いからであろうか、牡鹿が街中を鳴きながら渡っていくようだ。

 奈良の常宿・日吉館で、早春の夜の寒い街中を鳴き渡る鹿の声を八一は聞いていた。「奈良の鹿には、特定の寝所あれど、其処には赴かずして、ひとり群を離れて、夜半に市街をさまよふものあるなり。」と自註鹿鳴集で書いている。ひとりさまよう鹿の声を歌う事によって、奈良の夜の静寂と旅先での寂寥感を見事に表現している。1925年(大正14年)3月の作である。」

 

旧の歌碑
P1140500

 

新の歌碑
P1140503

そして入口の建物1Fのテナント、新しく出来たお粥がたべられる茶漬けバイキング「月日星」という食事処へいきました。有名な料亭、夢窓庵が経営されていると人づてに聞きました。

P1140512

まず器が運ばれてきます。そして、薄いゴム手袋をして自分でお粥か白ご飯をよそいます。

また奈良漬や香の物なども自由に取って食べるというスタイルです。写真は一膳目です。久しぶりにおかゆを食べました。

P1140509

二膳目は白いご飯でお茶漬けをいただきました。

味噌汁が変わっていて、麩のなかに出汁入の味噌が入っていて、自由に湯をいれて自分で味噌汁を作ります。

税込み1600円でした。

奈良国立博物館の北、氷室神社の西の並びです。

写真ギャラリーの飛鳥園とお茶漬けバイキング、新しいスポットができました。

2022年2月13日 (日)

祝 藤井聡太氏 五冠達成

Img026

将棋の藤井聡太氏がこのほど王将戦にも4連勝で勝ち、五冠を達成とのこと、おめでとうございます。

まだ19才、まだまだ先が開けています。今後を期待したいと思います。

藤井聡太氏は陶器の有名産地である愛知県瀬戸市の御出身とのこと地元も大いに盛り上がっているとの報道です。

(写真は藤井聡太特集のNUMBER表紙より)

美ビット見て歩き 102

P1140524_20220212213401

興福寺五重塔(2022.2.12鹿鳴人撮影)

いつも奈良新聞で楽しみにしている川嶌一穂さんの今年初めての「美ビット見て歩き」は、奈良興福寺五重塔です。現在調査中で、2022年度から修理とのこと、覆屋は2023年にはかけられると先日お寺の方は言っておられました。昨年秋に五重塔の初層公開がありました。後期の公開は今年3月予定でしたが、「コロナウィルスのため延期」と興福寺のホームページ→https://www.kohfukuji.com/news/1719/

には載っていて残念です。
覆屋がかかる前にせいぜい興福寺の勇姿を眼にやきつけ、修理の終了を待ちたいと思います。

2月12日はとても良い天気でしたので、五重塔の写真を撮ってきました。

 

Img018

Img020

(画像はクリックすると拡大します)

美ビット見て歩き 私の美術ノート *102 川嶌一穂

 

令和大修理前の御開帳 奈良興福寺五重塔

 

写真 興福寺五重塔(令和三年十月十三日著者撮影)

 

 「何とかと煙は」という例えの通り、私は高いところが好きだ。子供の頃は一時期庭の夏みかんの木の上が憩いの場所だった。旅に出ても登れる所は基本、登ることにしている。

 お城の天守閣は、現存天守十二城のうち七城に登った。まだ訪れていない所が五城もあると思えば(弘前、丸岡、備中松山、宇和島、高知城)、それもまた楽しからずやだ。何と言っても上からの眺めが最高で、「あの山に見張り台を築いて」などとにわか城主になった気分。

 海外だと、イタリアの古都シエナにあるマンジャの塔が忘れ難い。高さ約100メートルの塔は、世界一美しいと言われるカンポ広場に面した市庁舎に付属している。エレベーターがないので、ひたすら足で登るのだが、その数400段とも500段とも言われる。階段は上になればなる程狭くなり、最後は人一人がようやく通れる幅しかない。「カワシマさんに殺される…」と呟きながら登った友人と二人、上からの眺めの美しさに疲れを忘れた。
眼下には扇を広げたようなカンポ広場、それを囲む明るい茶色のいわゆる「シエナ色」をした街並み、遠景にトスカナの山々の緑。しばしイタリアの田舎の美しさを堪能した。

 子供の頃は、よく興福寺の五重塔に登った。角度の急な梯子段のような階段で、登る時よりも降りる時が怖くて後ろ向きに降りた覚えがある。
 久しぶりに帰寧できた去年の十月、五重塔初層が特別公開されていることを知り、墓参りの帰りに立ち寄った。天平二年(730)藤原不比等の娘光明皇后によって建立されて以来五回の焼失・再建をくりかえして、15世紀に再建された現在の五重塔は、再建時に一般的だった禅宗様より古代様式を踏襲しているとのことだ。
公開された初層の南方に釈迦如来像、西方に阿弥陀如来像、北方に弥勒如来像、東方に薬師如来像がそれぞれ愛らしい脇侍菩薩二体を連れて鎮座しておられたが、子供の頃の私の記憶の中にそのお姿はないのだ。まだ仏様には興味がなかったのだろう。

境内東側の博物館や、北側から興福寺に入るとなだらかな道に感じるが、南側の猿沢池とは「五十二段」もの高低差があるし、南円堂の西側は崖地だ。平城遷都とともに鹿島神宮からお迎えした武甕槌命(たけみかづちのみこと)が降り立った御蓋山(みかさやま)から続く丘陵地の縁(へり)という地形をうまく生かした見事な伽藍配置である。かくして猿沢池から五重塔を臨む絶好の写真スポットが出来上がった。

おん祭の行列を見る時、眼医者さんに通う時、定期試験が終わってやれやれと友達と駅まで歩く時、いつも興福寺の境内を通った。
大人になってあちこちの五重塔を自分で訪ねるようになってから、ふと気づけば興福寺の五重塔が私の塔を見る基準となっていた。
山口の瑠璃光寺の五重塔は桧皮ぶきで屋根の反りがとても美しい。しかし塔身はちょっと細身だし、周りの庭園が整い過ぎている。
東寺(教王護国寺)五重塔は、現存塔としては日本一の高さを誇るだけに平地にあってもその量感はすごい。しかし白壁がないためか、ちょっと重い、などといつも興福寺五重塔と比べてしまうのだ。地元愛が強すぎるのか、人間見慣れたものが一番いいということなのか、困ったものだ。

五重塔は今年令和四年から百二十年ぶりとなる大規模修理に入るという。修理期間は約十年と予想され、塔は覆屋に覆われてしまうらしい。そこにあるのが当たり前だと思っていたので、寂しい。
その間は、伽藍南西の少し下がった所に静かに佇む三重塔を訪れよう。創建からわずか数十年後に南都焼き討ちに遭い焼失したが(1180年)、その後再建されたままなので、現存の五重塔より250年ほど歳上である。創建時の平安の様式を留めた優しい姿だ。

一月はお休みを頂いたので、今回が本年第一回になります。今年もあちこち見て歩きますので、どうぞごひいきに。

 

=次回は3月11日付(第2金曜日掲載)=
  ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。

 

メモ
法相宗大本山興福寺 奈良市登大路町48。電話0742(22)7755(17時まで)。https://www.kohfukuji.com/ 初層四方の三尊像公開は3月1日(火)〜3月31日(木)。(公開は延期になりました。鹿鳴人注)


なお明治の廃仏毀釈で五重塔が売却され、危うく破壊されそうになったのを近隣住人の訴えでかろうじて免れた、というよく語られるエピソードを、前橋重二が正木直彦『回顧七十年』を典拠に否定している(「五重塔2500年史」新潮社とんぼの本『五重塔入門』)。

 

興福寺三重塔(2022.2.12鹿鳴人撮影)

P1140531

現在の興福寺伽藍配置図

Img025_20220213105401

(画像はクリックすると拡大します)

 

 

 

2022年2月12日 (土)

大和郡山市の盆梅展

Img013

2月5日から、大和郡山城では第19回盆梅展が始まっているとのことです(3月10日まで)。新聞でも報道されていましたが、まだ少し早いかも知れないということです。

先日聞いたのですが、あの大きな植木鉢の梅の木はふだんは地植えされているそうです。この盆梅展のために鉢に植え替えられて運ばれているそうです。舞台裏はなかなかたいへんなことだということです。

ホームページです⇒https://ameblo.jp/koriyamabonbaiten/

2022年2月11日 (金)

奈良まちバル 中止・延期

Img017_20220211094201

2月18日19日に実施予定していた、あるくん奈良まちなかバルですが、残念ながら中止になりました。実行委員会では何とか開催をめざしてきましたが、最近のコロナの感染者の拡大から、協議の結果、中止と決定。

すでにチケットを買った方には14日以降払い戻しするとのことです。

そして6月に延期して開催する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

2022年2月10日 (木)

SAKURA CIRCUSへ

奈良市北部の郊外(奈良阪町)に、さくらサーカスがきています。なかなかチャンスがなかったのですが、2月13日までということで最後に行ってきました。A席2800円の所、入り口でもらった割引券で1500円になりずいぶん得をした感じです。

Dsc_2147

Dsc_2098

Dsc_2128

身体の柔らかい女性スター。

Dsc_2106

少年のバランス演技。

Dsc_2122

ピエロは芸達者で楽しませました。

Dsc_2105

最後は空中ブランコ。

Dsc_2132 

出演者はほとんど外国人でした。テンポ良く2時間の熱演で、楽しめました。

さくらサーカスのホームページです→https://sakuracircus.com/?gclid=CjwKCAiA6Y2QBhAtEiwAGHybPQg55iOmfvHxPltOQ6hcH0u1IQwp8I6L_so4-JbVsBNfFGxagSCQ-BoCBl8QAvD_BwE

Dsc_2142

奈良公演は2月13日まで。つぎは3月5日から大阪和泉公演ということでした。

 

19日、興福寺会館にて放送大学の講演

273618445_273586178219823_91828726509226

(クリックすると拡大します)

奈良文化財研究所の馬場基さんからの案内です。

興福寺で放送大学~写経と埋蔵物から興福寺を語る~

2月19日(土)1時から4時。

興福寺会館にて。

無料。先着50名とのことです。

 

<日 時>
令和4年2月19日(土) 13:00~16:00(受付:12:30~)
<講 師>
杉本一樹 放送大学奈良学習センター客員教授
馬場 基 奈良文化財研究所都城発掘調査部平城地区史料研究室長
<会 場>
興福寺会館 奈良市登大路町48(興福寺境内三重塔の西隣) TEL/0742-22-7755
<地 図>
http://www.kohfukuji.com/access/info.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(聞いてみての追記)

●杉本一樹氏。正倉院前所長。

福山敏男「奈良時代に於ける興福寺西金堂の造営」(『日本建築史の研究』1943)記念碑的な本であること。

その本を参考文献にして、『写経目録』のうちから、天平5年頃からの写経の講義があった。のちに五月一日経につながるとのことであった。

●馬場基氏。奈良文化財研究所 平城地区史料研究室長

興福寺南大門、中金堂などを発掘調査した実践。そして『興福寺流記』などから多彩なお話があった。

とくに、以前は興福寺を「尾根の先端の平坦地をたくみに利用」としていたが、現在は尾根の先端部を徹底的に地形改変して利用」と考えられている。

大規模な整地。中金堂付近で土で谷を埋めている。主たる谷は南北方向。多様な小さな谷が入り込んでいた。埋めた谷が東南の大きな谷とぶつかる=猿沢池付近。

猿沢池と龍。

興福寺は竜宮の上にある特別な寺。中金堂の下は竜宮である。南大門付近に「龍穴」がある・・・・という考え方も伝わっている。

やと(蛇の神)を埋めた興福寺境内。祟りではなく、「竜宮」に昇華。・・・能「海士」「春日龍神」の世界。

もっとくわしいことは、放送大学でお話ししたいと締めくくられた。

Img029

Img030_20220220120801

一緒にお聞きした奈良まほろばソムリエのH女史から、中金堂落慶法要の2日目の雲、たしかに龍が来ましたと写真をいただきました。

貴重な写真です。

20181008_103054-1

 

 

 

2022年2月 9日 (水)

2月17日、桃蹊さんからの案内です。

書家の桃蹊さんからの案内が届きましたので紹介します。無料あるいはZOOMでどうぞとのことです。
273599132_795478851387321_83340296075216

273597137_795478884720651_82973582826682

 

2月17日に開催されるSDGsと奈良に関するシンポジウムに参加します。
墨のこと、是非是非
最初のビデオ(5分)は日本語と英語のバイリンガルです。
シンポジウムはどなたでも参加できます. 直接ご来場いただけます。
また
ズームでご覧ください。よろしくお願いします
こちらからお申し込みください:
https://nara-manabitabi.com/entry-form/


I am taking part in this symposium about SDGs and Nara on February 17. It is in Japanese, but the first video (5 minutes) is bi-lingual Japanese and English.
The symposium is open to everyone. If you'd like to come please apply here.
Come in person or on Zoom.
https://nara-manabitabi.com/entry-form/

(追記)

桃蹊さんが若草山頂上で書かれた「寧楽」

とても大きな立派な字でした。

Dsc_2242

2022年2月 8日 (火)

ならまち周辺の再生古地図のページ 公開されました

P1080643_20220204143001

奈良市観光協会のニュースです。

なお、奈良まほろばソムリエ会ガイドグループが企画協力と当日ガイドを務めましたとのことです。 お世話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「奈良市観光協会公式ウェブサイトでは「ならまち周辺の再生古地図」を公開しました👐

https://narashikanko.or.jp/topics/naramachimap/


元興寺が広大な境内を持ち、全盛期を迎えていた奈良時代」、

町家が増え町人の町として栄えた「江戸時代中期」の2種をご用意。

今と昔の地図を見比べながら、街の散策をお楽しみください。」とのことです。

ふたつの時代の地図はなかなか興味深い地図です。

2022年2月 7日 (月)

NHKやまとの季節七十二候「行基さんと大佛様」

273051337_2097297417105933_5240174945337

(画像は青井さんから拝借)

2月2日は行基さんの命日でした。その日の保山耕一さんのやまとの季節七十二候は、行基さんと東大寺大佛様の映像でした。
以下をご覧下さい。

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/yamato24/460031.html?fbclid=IwAR0-q_EknmCeWam0wmBBwvlmNR3T_7y6A0mHmAoOCTs6XXG2SD9oYtLJuT0

聖林寺の観音堂のクラウドファウンティング最終章

Img002_20220206094401

聖林寺の観音堂の改修工事のついに最終章ということで、最後のクラウドファウンティングが行われています。

以下のサイトにくわしく載っていますのでぜひ協力をお願いします。

⇒https://readyfor.jp/projects/shorinji2022

 

Img007_20220206094501

2022年2月 6日 (日)

奈良国立博物館へ

2月5日から3月27日まで、奈良国立博物館では聖林寺の十一面観音像の特別展が始まりました。初日に熱心な友人に誘われて早速拝見してきました。

P1140443

P1140442

聖林寺ではいま十一面観音像の安置されている観音堂が大規模改修されています。昨年は東京国立博物館で特別展があったということですが、

いまお寺に帰られる前に奈良国立博物館で特別展がひらかれました。

東新館に入ると、十一面観音像が広い展示スペースにガラスケースに入らず展示されていました。まわりをぐるりと何周か回って仰いで拝見しました。高さのある蓮台の上に大きな十一面観音像が立っておられます。観音像のまわりにはゆったりとした空間が設けられています。

東京では背景に三輪山があってちょっと良くないと指摘されていた西山厚先生もこの展示が望むべきものであるとほめておられます。

そして少し離れてビデオで7分間、大神寺(のちに大御輪寺と改称)のころからの説明や現在は若宮神社になっているという様子や十一面観音像をアップで撮った映像も流れていましたのでとても良くわかりました。

そして再び実際の十一面観音像をあらためて近づいたり離れたり拝観しました。

ほかに正暦寺に移された日光菩薩像、月光菩薩像、そして法隆寺に移された地蔵菩薩像も拝観できました。4つの像は本展覧会で150年ぶりに再会されたということです。

P1140441

ほかに多くの展示品がありましたが、十一面観音像に圧倒されました。

Img997_20220205170001

Img998_20220205170001

そして2月2日から4月27日まで、聖林寺では観音堂改修工事のついに最終章としてクラウドファウンテングにてご支援受付中ということです。

以下のサイトをご覧下さいとのことです。⇒https://readyfor.jp/projects/shorinji2022

 

 

2022年2月 5日 (土)

奈文研の飛鳥資料館へ

Img20220203_15193445

ちょうど毎日新聞でも紹介されていましたので、奈文研の飛鳥資料館へ行ってきました。

P1140432

P1140430

高松塚古墳の模型などが特別展示されていました。高松塚古墳の内部が発見された50年ほど前の様子がビデオで再現されていましたので、興味深く拝見しました。

思い返せば1972年(昭和47年)は高松塚古墳の彩色絵画が網干先生たちによって発見され、大フィーバーでした。

どおりで、橿原考古学研究所附属博物館でも奈文研の飛鳥資料館でも高松塚古墳にスポットライトがいま再び当たっている理由がわかりました。

お得情報です。

2月6日(日)は、無料入館日です。常設展示・特別展示ともに無料で見学できます。

冬期企画展「飛鳥の考古学2021」開催中ですので、この機会にぜひ飛鳥資料館へお越しください。


◆「飛鳥の考古学2021」の詳細はこちら
https://www.nabunken.go.jp/asuka/kikaku/2021.html
◆開館時間・アクセス等の詳細はこちら
https://www.nabunken.go.jp/asuka/access/

P1140434

ホームページです→https://www.nabunken.go.jp/asuka/about/

2022年2月 4日 (金)

橿原考古学研究所附属博物館へ

昨年秋にリニューアルされたと聞いていましたが、ようやく行くことが出来ました。寒い時期で、コロナ禍でおすすめです。

P1140369

ちょうど常設展だけでしたが、平日で人が少なく、ゆっくり見ることができました。

P1140386

大王墓の変革あたりが新しくなっていました。

P1140398

また黒塚古墳の34枚の鏡も一堂に展示されていました。

P1140388

飛鳥京の発掘の成果が展示されていました。

P1140415

牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の出土物も展示されていました。この春には、整備された牽牛子塚古墳が公開される予定ですので楽しみです。

P1140428

なお5日から、高松塚古墳の特別展が始まるとのことです。

Img20220203_15412352

ホームページです→http://www.kashikoken.jp/museum/top.html

東大寺お水取り 2

Img988

Img989

2月5日から3月27日まで、奈良国立博物館ではお水取り展です。

 

またことしのお水取りについて、東大寺のホームページです。

※重要※
令和4年度修二会 お松明等の拝観方法変更について 1/21更新

 

新型コロナ禍に対し東大寺では、修二会の拝観を一部制限させていただくことと致しました。
●3月12日
どなたもお松明を拝観して頂くことはできません。
●3月1日から14日まで(12日以外)
二月堂周辺の見学可能場所の人数制限を行います。

 

また、いずれの日も二月堂内や局での聴聞は一切できません。

2022年2月 3日 (木)

5日からお水取り展

奈良国立博物館では2月5日から3月27日までお水取り展が行われるとのことです。

Img994

Img995_20220202145001

 お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会しゅにえといいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔さんげすること(悔過けか)。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練れん行ぎょう衆しゅう)が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下てんか安穏あんのんなどを祈願します。
 お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実じっ忠ちゅう和尚かしょうが初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることがなく不退ふたいの行法ぎょうぼうとして1270年にわたって勤め続けられてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
 本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを企図しています。

 

Img996_20220202145001

2022年2月 2日 (水)

節分行事

奈良市観光協会のホームページ情報です。⇒https://narashikanko.or.jp/topics/setsubun/

 

奈良市内の主な節分行事まとめ
2022/1/31

奈良市内で行われる今年の主な節分行事情報はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、内容は変更される場合があります。あらかじめ各所公式ウェブサイト等をご確認の上、お出かけください。

2022年節分行事(以下、順不同)

2022/2/3(木) ※豆まきは中止※ 二月堂下の法華堂前広場で豆・鈴まきも。節分/東大寺


2022/2/3(木) ※豆まきは中止※ 鬼を毘沙門天が退治。追儺会/興福寺


2022/2/3(木) ※規模縮小※「福は内、鬼は内」節分会/元興寺


2022/2/3(木) ※非公開※ 約3,000基の燈籠に火が灯される。節分万燈籠/春日大社


2022/2/3(木) 当たり星を祀り、厄除け・開運を祈る。節分星祭法会/霊山寺


2022/2/3(木) ※豆まきは中止※ 護摩を焚いて厄除け祈願。節分会/大安寺


2022/2/3(木) ※豆まきはありません※ 厄を祓い福を招く。節分星祭祈願会/西大寺


2022/2/3(木) ※法要は非公開※ 1年の星回りを見て、厄除け・招福。節分星祭/帯解寺

 

2022年2月 1日 (火)

能『八重桜』の復曲へ、クラウドファウンティングのご協力を

Img991

 

奈良八重桜の会(上田トクヱ会長)では、室町時代に創られて長い間上演されずにいた能『八重桜』を、20周年を迎えてこのほど復曲することになったということです。

復曲するには、残された内容に節及び型をつける必要があり、時間も費用もかかります。そのため3月31日までクラウドファウンティングをおこなって挑戦中とのことです。どうぞご協力のほどよろしくお願いしますとのことです。

クラウドファウンティングのページです⇒https://camp-fire.jp/projects/view/544210

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Img992

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31