フォト
無料ブログはココログ

« 14日、行基さん大感謝祭 点描 1 | トップページ | 22日から24日、「きたまちといろ」と映画「大佛様と奈良の子どもたち」上映  »

2021年11月17日 (水)

14日の行基さん感謝祭 点描 2

Img928_20211116151901

Img879_20211116151901

第4回行基さん大感謝祭の飛火野会場は12時から行われました。

セレモニーの様子です。

Dsc_1587

喜光寺の行基像にお出まし頂きました。

Dsc_1591

近畿地方のたくさんの行基さんゆかりのお寺からお砂が送られてきました。それぞれのお砂を踏むとお参りしたという御利益があるそうです。

50以上のお寺のお砂を踏むことができました。

Dsc_1601

やりがんななど宮大工体験ができました。栃木からわざわざ、有名な小川棟梁が来て頂きました。

Dsc_1582

瓦のふきかた。左が行基葺き。右が本葺き。なるほど元興寺の行基葺きもこのように葺かれているのか今度よく見たいと思います。

Dsc_1600

どぼく体験教室。

Dsc_1585

凧揚げづくりの教室です。このあと広い飛火野を走って凧揚げを楽しまれていました。

Dsc_1595

東大寺金鐘ホールでのシンポジウムの様子をオンラインで中継されました。

Dsc_1598_20211116153001

2時半頃、行基さんの前で法要が営まれました。

Dsc_1602

そのあと3時から僧侶や春日大社の神官、行基像を先頭に飛火野から東大寺大仏さまに参詣しました。

参道や大仏殿にはお参りの人がたいへん多い中、約60名の皆さんは細男マスクをつけて歩きました。東大寺狭川管長や山田長老ら僧侶、神官、行基像や白丁の人たちは大仏様のお膝元まで上がって法要が営まれました。

Dsc_1606

中門前での記念撮影終了後の帰り道、中門から南大門へ歩む行基像です。(担いでいるのは細男マスクをつけて白丁姿の神戸高専の先生や学生さんら若い人たちです)

Dsc_1617

大仏殿中門前での記念撮影。行基さんを中心に東大寺、狭川普文別当、喜光寺、山田法胤住職ら参拝者一同です。

Dscf2403-2

行基さん大感謝祭は、事前には、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞で紹介されました。
また当日夕方6時からの奈良テレビのニュースで大きく報道されたとのことです。

Img920_20211116154701

« 14日、行基さん大感謝祭 点描 1 | トップページ | 22日から24日、「きたまちといろ」と映画「大佛様と奈良の子どもたち」上映  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 14日、行基さん大感謝祭 点描 1 | トップページ | 22日から24日、「きたまちといろ」と映画「大佛様と奈良の子どもたち」上映  »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31