フォト
無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月31日 (火)

笠置侃一さんのこと

南都楽所の楽頭であり、奈良大学名誉教授の笠置侃一さんが6月に亡くなられたことが奈良新聞などで報じられています。

おんまつりや采女祭りや奈良ロータリークラブでもお世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。

Img795

本棚の笠置侃一さんが監修された『雅楽の奈良を歩く』を開いてみました。奈良、雅楽の歴史などを書かれています。

Img796

発行 PAO+あかい奈良 2500円+税

 

2021年8月30日 (月)

澤田瞳子著『星落ちて、なお』

Img20210826_17160986

直木賞受賞の2作品が月刊『オール読物』に掲載されているということで買おうとしたら、それぞれ前半だけが載っていると言われましたので、啓林堂・奈良店で著者のサイン入りの単行本を求めました。澤田瞳子著『星落ちて、なお』文藝春秋、1750円+税

コロナ禍のなか外に出かけたりすることが少ないので、読書は良い機会です。

話しは、父であり師である、河辺暁斎の59才の死去から始まります。

 

蛙鳴く 明治二十二年、春

かざみ草 明治二十九年 冬

老龍 明治三十九年、初夏

砧 大正二年、春

赤い月、大正十二年、初秋

画鬼の家 大正十三年、冬

 

本の帯です。

Img20210826_17523528

Img20210826_17530219

2021年8月29日 (日)

若草山の頂上からのバサラ祭り2021

28日、天気にも恵まれ、若草山の頂上でバサラ祭りが4時半から行われました。

最初に、もちいどのトモミバレエの皆さんによる、踊りです。

9月19日に行われる発表会の演目、くるみ割り人形からのバレエがのびのびと踊られました。

Dsc_1385

眼下の大和平野、生駒山などがよく見えました。

コロナ禍の、究極のアイデアで安全対策をとられて無事、バサラまつりが終了しました。

第73回、正倉院展は 10月30日から11月15日まで。

202110shosoin_03_2

今年の正倉院展の日程が発表になりました。10月30日から11月15日までです。

また、チケットも「前売日時指定券」のみとのことです。

会 期 令和 3 年(2021)10 月 30 日(土)~11 月 15 日(月)
会期中無休
開館時間 午前 9 時~午後 6 時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11 月 3 日)は午後 8 時まで
※入館は閉館の 60 分前まで
[3]会 場 奈良国立博物館 東新館・西新館
[4]観覧料金 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。

 

観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
前売日時指定券の販売は、9月25日(土)午前10時からです。


[5]出陳宝物 出陳宝物 55 件(北倉 9 件、中倉 29 件、南倉 14 件、聖語蔵 3 件)
うち 8 件は初出陳

展覧会のホームページです。→ https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202110_shosoin

2021年8月28日 (土)

28日バサラまつり

Yaezakura_20210827110501

バサラまつりがいよいよ28日ひらかれます。

http://www.basaramatsuri.com/top.html

バサラまつり情報です。■開催日時:2021(令和3)年8月28日(土)
※無観客開催/インターネット中継(16時頃~)
/奈良テレビ特別番組(10月3日 23:00~23:50)

 

■参加人数/予定:15チーム

 

もちいどのトモミバレエDANCERS☆
FGP子鹿
FIREWAVE椿KIDS
都大路踊り隊 FGPごえもん
てんやわん屋
奈良クラブチアKIDSバンビちゃん
M2三碓新体操クラブ
FGP忍
旗士 旗の舞(各チーム旗士による演舞)
KidsCheerPeaches!
伊賀FCくノ一BLASTジュニア
伊賀FCくノ一BLAST
HITIMANA
踊屋本舗 響
Youtube動画は過去のバサラ祭りから。
「踊り隊紹介」ページ(2019年版)
バサラ祭り公式ガイドブック(2019年版)(約13MB)
バサラ祭りの情報はFacebookでも公開しています。
昨年までのYouTube動画は「過去のバサラ祭り」からご覧になれます。
バサラ祭りFacebookはこちら!
新聞の紹介記事(2011年)

 

2021年8月27日 (金)

28日 「さんなすび」 移転オープン

Dsc_1369

もちいどの夢CUBEの入ってすぐ左の「帆布といきもの」の店「さんなすび」さん早くも3年たち、夢CUBEをご卒業です。

28日はすぐ近くで独立オープンされます。奈良市西寺林町23-2丸谷ビル1F北の端。

おめでとうございます。がんばってください。

さんなすび、さんのホームページです⇒https://sunnasubee.stores.jp/

Img778

2021年8月26日 (木)

橋本町御高札場あたり

Dsc_1380

8月25日 橋本町御高札場あたりです。

昨日あたりから、暑さが戻ってきました。10日頃からの梅雨のような長雨にときに豪雨で、ことしはお盆のころではない感じでした。

25日、奈良市では小学校中学校が2学期が始まったとのこと。小学校中学校はしばらく午前中だけのようです。

24日は、パラリンピックの開幕式。

高校野球も無観客で、雨続きで順延が多いことです。

奈良県でもコ感染者がはじめて200人越えたとのことです。

コロナの収束はまだ先が見えません。

あらためて気をひきしめて感染予防をしましょう。

 

2021年8月25日 (水)

柳生一刀石 動画

柳生一刀石の動画ができたとのことです。⇒https://www.city.nara.lg.jp/site/naranoharu/yagyu-ittoseki.html

読売新聞がくわしく伝えています。(画像はクリックすると拡大します)

Img789_20210824130501

2021年8月24日 (火)

10年後の奈良の中心市街地、2021年を思い描く・・・2011年の文

ちょうど10年前、株式会社まちづくり奈良を造ろうとしたころ、2011年に、皆で表記のタイトルで知恵を出し合いました。

片付けしていると、わたしがまとめて書いたらしい文が出てきました。

奈良の中心市街地が10年後の現在そのようになっていることもあり、なっていないこともあります。なかなか読み返して面白く思いますので、参考までにアップします。添付をご覧下さい。(クリックすると拡大します)

Img767_20210811100001 Img768_20210811100001 Img769_20210811100101 Img770

2021年8月23日 (月)

再訪促す修学旅行を

Img20210816_09224036

政策研究ネットワークーーなら・未来の高校生による奈良市へのまちづくり提案コンテストで、再訪問を促す修学旅行を、という奈良女子大学附属中等教育学校の生徒が最優秀賞と優秀賞を得たということです。毎日新聞奈良版は報じています。

2021年8月22日 (日)

もちいどの かわら版 第2号

もちいどのセンター街のテナント会が、先の創刊号に続いて第2号を発行しました。サイズもB4と大きくなりました。

トップは餅飯殿辨財天

Img774

そしてもちいどのセンター街のBGMについて。

Img775_20210814155201

飯村赤ちゃん商店の歴史

Img776_20210814155401

お店紹介

Img777_20210814155501

画像はクリックすると拡大します。もちいどのセンター街や各お店で配布中ですのでぜひもちいどのセンター街へどうぞ。

マスク、体温測定などコロナ対策をきちんとしてからどうぞ。

もちいどのセンター街のホームページです⇒http://www.mochiidono.com/

 

 

2021年8月21日 (土)

奈文研の展覧会へ

Img753_20210725110601_20210820114801

(画像をクリックすると拡大します)

 

奈良文化財研究所では、9月12日まで、奈良を測るーー森蘊(おさむ)(1905~88年)の研究と作庭という夏期特別企画展がひらかれています。

いつもなら車で駐車場もあって便利なのですが、現在、奈良市によるコロナ特別対策とかということで、駐車場はつかえません。

雨のため、西大寺行きのバスで二条町で降りました。すぐ前が奈良文化財研究所の平城宮跡資料館です。

入館無料。写真撮影もフラッシュを使わなければOKです。

P1130511

P1130514

測量に使われアリダードを用いた平板測量

P1130499

東大寺旧境内、奈良公園の測量

P1130480

東大寺大仏殿を中心とした境内の測量図。

P1130489

大乗院庭園の図。

P1130500

唐招提寺庭園の絵図。

P1130506

そのほか法華寺、浄瑠璃寺、円成寺など興味深い庭園の発掘整備を行われ展示されていました。

精密な等高線を引いた測量図そして丁寧なスケッチなどが展示され、森蘊さんのその素晴らしい研究成果がよくわかりました。

 

ちょうど、展覧会の説明が動画で、なぶんけんチャンネルにアップされています⇒https://www.youtube.com/watch?v=DZskcFaUtFo

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、

日経新聞2021.8.19文化欄にも京都産業大学の准教授のエマニュエル・マレスさんが紹介されています。

歴史家の庭づくりに縁を感じて 理想にかたち与える場
日本庭園史研究の泰斗・森蘊 作庭家としての足跡たどる 

                エマニュエル・マレス

森蘊(おさむ)(1905~88年)は日本庭園史の基盤を築いた人だ。京都市の桂離宮や修学院離宮など全国の歴史的庭園の測量に力を注いだ。徹底的な文献資料の分析と、精密な現地調査および測量図の作製、そして発掘調査の成果を総合し、現在の文化財庭園の保存と修理の礎になっている「復元的研究」という方法を確立した。

 

一方で数々の庭をつくってきた作庭家としての一面は、これまであまり評価されてこなかった。私は森が所属していた奈良文化財研究所(奈文研)に残る資料を整理し、森の下で働いた庭師らにインタビューを重ね、森が日本庭園に何を求めていたのか、考えている。

 

庭園史、建築史、地理学などを学んだ森の庭園測量図は、池や泉、水路などを正確に計測し、等高線がびっしりと描き込まれているのが特徴だ。海抜高を記入して地形の凸凹を表現し、たとえ庭水が枯れていても地形から水源を推測する。

 

日本最古の人工の滝といわれる「青女滝」がある法金剛院(京都市)の浄土式庭園も森らの手によって復元されたものだ。滝は半分以上埋もれていたが、それまでの研究成果に基づいて滝口付近から発掘を始め、滝を形作る巨石を見つけた。古絵図や中世の作庭秘伝書なども参考に全体を整備し、青女滝の迫力ある姿をよみがえらせた。

 

奈良市の旧大乗院庭園のシンボルともいえる朱塗りの反橋も復元した。比較調査などを通じて同庭園が平安時代に造営された寝殿造り系の庭園であり、室町時代の庭師、善阿弥(ぜんあみ)などによって改修されたと結論づけた。

 

かつての庭園の姿を記録した資料「大乗院四季真景図」に描かれていたのは白木の屋根付き橋であったが、森はあえて朱塗りの橋を架けた。真景図に描かれているのは大乗院庭園の江戸時代の姿にすぎず、平安時代から続く庭園にふさわしいのは朱塗りの橋だと判断したのだろう。

 

こうした歴史的庭園の復元活動と並行し、森は全国の社寺や公園、学校、個人宅などで庭をつくりつづけた。法華寺(奈良市)の「仔犬の庭」、慈光院(奈良県大和郡山市)の「新書院庭園」では隣接する文化財と調和するような庭づくりに細心の注意を払った。

 

参考にしたのは平安末期に成立したと思われる「作庭記」だ。庭園学では従来、室町時代の枯れ山水や露地が日本庭園の最高峰とみなされていたが、森はさらに遡って平安時代末期を「第一黄金期」と位置づけた。庭をつくるときは常に「作庭記」を現代風に解釈し、その復興的庭園を目指した。

 

 

私は日本語を学んでいるとき、「縁」という言葉から「縁側」に興味を持ち、日本建築を学んだ。学生時代に庭師のもとでアルバイトをしたのがきっかけで、庭園史の研究を始めた。

 

奈文研に残る森の手書きの図面、スケッチ、原稿、メモなどを仲間と整理し、2019年に目録を公開した。「森蘊 旧蔵資料」の数も内容も多種多様であり、多岐にわたる森の業績をよく表現している。厳密でストイックな測量図もあれば、非常に繊細で自由な設計図もある。

 

こうした資料を9月12日まで、奈良市の平城宮跡資料館で公開している。足跡をたどるにつれて、森にとって作庭は単なる副業や息抜きではなく、日本庭園史研究の延長にあり、日本庭園の理想を自身で具体化する場であったと考えている。その評価はこれからだ。海外との比較も通じ、日本庭園とは何かを考え続けていきたい。

 

(京都産業大学准教授) 日経新聞2021.8.19文化欄より

 

Img754_20210725111601_20210820154601

2021年8月20日 (金)

紡ぐプロジェクト

Img743

 

紡ぐプロジェクトのチラシです。

WEBへのアクセスはこちらから⇒https://tsumugu.yomiuri.co.jp/

Img742

2021年8月19日 (木)

POP「マスクを着けてお入りください」

Qo3yxpzj

いつもお世話になっているH女史から上記のPOPが届きましたので紹介します。

(以下、H女史からのメール)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末からツイッターで「奈良のお店やお寺はマスク着用なしでもいい(店がおおい)らしい」的な投稿があり、
色々広がっているようです。
前回、「静かな外食」POPを作成したデザイナーの小西さんが、マスク着用呼びかけPOPを作成されましたので
データを提供いたします。
自由にお使いくださいとの事ですので、良ければ商店街等へもお知らせいただければと思います。
ダウンロードはこちらから

https://bit.ly/2W18rlD

また前回の静かなる外食データも再度お知らせしておきます。どうぞご利用ください。

https://bit.ly/3jZydyy

2021年8月18日 (水)

奈良文化財研究所の馬場基さんのオンライン講座と『平城京に暮らす』

先日、奈良文化財研究所の馬場基さんのオンライン講座がありました。1時間40分、平城京にまつわるお話を伺いました。
聞き手は「やまとびとツァーズ」の岡下浩二さん、息のあったおふたりで、とても充実した内容でした。
YOUTUBEで以下、今からも聴くことが出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=rKRm4P2XIb4

Img773

ちょっと興味がわきましたので、本棚にある馬場基さんの本『平城京に暮らす、万葉びとの泣き笑い』を再び読み返しました。
オンライン講座をきいたせいでしょうか、よくわかりました。

2021年8月17日 (火)

桜井市纒向学研究センターが「ガバメントクラウドファンディング」に挑戦中!

桜井市纒向学研究センターが「ガバメントクラウドファンディング」に挑戦中!ということです。

Image_20210803143101

ヤマト王権誕生の地から、最新の研究成果を大発信!-桜井市纒向学研究センター設立10周年の集大成!-
 令和4年に設立10周年を迎える桜井市纒向学研究センターは、これまでに蓄積してきた「纒向学」の調査・研究成果をより深く、広く発信していきます!!

 

今回は、「纒向学」のPRも込めて、ガバメント・クラウド・ファンディング(GCF)に挑戦しています。

 

 GCFとは、自治体がおこなうクラウドファンディング(事業や目的に対して、インターネットを介して資金を集めるしくみ)で、ふるさと納税の対象となります。

 皆さまからのご支援は、10周年記念論集『纒向学の最前線(仮)』と、纒向学にかかわる研究者とセンター所長による「纒向学セミナー」の過去開催分を書籍化した『纒向学からの発信―纒向遺跡をめぐる古代社会(仮)』の刊行費用として、活用させていただきます。

 ヤマト王権最初の大王都であり、邪馬台国の有力な候補地として、全国的にも知られる数少ない遺跡の一つである纒向遺跡。

 そして纒向遺跡と人々が共生する未来を実現するため、その根幹として、国の生い立ちを紐解いていくことを目的とした総合学「纒向学」をより広い世界へ。

 皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先桜井市教育委員会事務局 文化財課 調査研究係
桜井市纒向学研究センター
〒633-0001 桜井市三輪686 芝運動公園内
電話:0744-45-0590
FAX:0744-45-0590

こちらのふるさと納税から応援できます。
→https://www.furusato-tax.jp/gcf/1264

わたしも申し込みました。

2021年8月16日 (月)

8月28日 バサラまつり

奈良の夏のお祭りとして有名になったバサラまつりですが、ことしのバサラまつり情報です。

いろいろな奈良の夏のイベントが中止ですが、バサラまつりは若草山の頂上にて。YouTubeで放映とのことです。

また10月3日には、奈良テレビで特集があるそうです。

いろいろ知恵を絞って開催されます。

もちいどのセンター街からは、今年もトモミバレエの皆さんが出演されるとの情報です。

Yaezakura

バサラ祭り2021
-天空演舞 from 若草山-

奈良を愛し、人とまちを元気にしたいと願う人々によって、
1999年に誕生した「バサラ祭り」。
いつも、皆様からいただく応援、歓声、そして、多大なご協力を支えに
“奈良の夏の終わりはバサラ祭り”
といわれるまでに成長することができました。

コロナ禍の中で迎えた2020年も、河瀬直美監督のお力もお借りし、
おかげさまでインターネット配信など、
“バサラらしい”スタイルを模索し、やり遂げることができました。

そして2021年、コロナウイルス感染拡大は、出口の見えない状況が続いています。
しかし、私たちはうつむかない。人とまちに元気を届ける
“バサラらしい”新たなカタチを考える。
今、会場を若草山に移した、これまでにない企画を組み立てています。

奈良のまちとは、KEEP LONG-DISTANCE!
でもね…「離れていても、バサラでつながる暑い夏」。
古都奈良、平城宮跡、大和平野を一望。
遠くに連なる生駒、金剛、葛城の山々も舞台装置に、
コロナ禍で沈んだ気持ちをブッ飛ばす人の輝き、
“新しい光”を発信します。

お楽しみに!
NPO法人 バサラ衆
理事長 魚谷和良

■開催日時(予定):2021(令和3)年8月28日(土)16:00~19:00
■開催場所(予定):若草山3重目(仮設ステージ)
※無観客/インターネット中継
■参加人数/予定:15~20チーム

バサラ祭りの公式ホームページです。⇒http://www.basaramatsuri.com/top.html

Dsc_1366

 

2021年8月15日 (日)

22日、星空上映会

Img20210813_09000945 Img20210813_09005744

画像はクリックすると拡大します。

なら国際映画祭プレイベント2021の星空上映会が、春日大社大宿所であります。無料。事前予約60名限り。

場所は、地図にありますように、もちいどのセンター街の春日大社大宿所ですので、お間違えないよう。

真夏でも夜は涼しくなることがありますので1枚、羽織るものを持参されるのが無難です。

 

以下は、奈良国際映画祭からのニュースレターです。

 

 

 

** なら国際映画祭ニュースレター 8月号
Nara International Film Festival News Letter August Issue
------------------------------------------------------------
こんにちは、なら国際映画祭事務局です。映画祭のイベント情報を配信させていただきます。

 

今年も星空上映会を8月22日(日)に開催いたします。
星空に見守れながらゆったり映画を楽しみませんか?

 

https://nara-iff.us6.list-manage.com/track/click?u=1970b136bffddc08461c90690&id=32a9f4443f&e=4274ea75db
※雨天時は「ユース映画制作ワークショップ上映会」のみ「ホテル尾花」にて実施
チラシを見る (https://nara-iff.us6.list-manage.com/track/click?u=1970b136bffddc08461c90690&id=a036028194&e=4274ea75db)


なら国際映画祭とは
奈良の平城遷都1300年目となる2010年、映画作家の河瀬直美をエグゼクティブディレクターに迎え始まった「なら国際映画祭」。2年に1回開催される映画祭の企画運営の他、国内外の若手監督と奈良を舞台とした映画制作や、こども・海外学生とのワークショップ、奈良市内を移動する映画館「ならシネマテーク」など、映画の魅力を伝える数々のプロジェクトを実施しています。
今年9月18日(土) ~ 20日(月・祝)に「なら国際映画祭 for Youth 2021」を開催いたします。

 

 

============================================================
18:30ー 
ユース映画制作ワークショップ上映会&トークイベント
写真:ユース映画制作ワークショップ2020 撮影の様子

 

今年で4回目となる、10代の子ども達が主体となり本格的な映画作りに挑戦する本映画祭オリジナルのワークショップ。今年も夏休み中に1週間かけて完成した作品を上映。

 

 

19:50 ー  ラ・ラ・ランド
監督:デイミアン・チャゼル
2016年/アメリカ/128分/カラー/日本語字幕付き
©2017 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. Photo credit: EW0001: Sebastian (Ryan Gosling) and Mia (Emma Stone) in LA LA LAND. Photo courtesy of Lionsgate.

 

「セッション」で一躍注目を集めたデイミアン・チャゼル監督が、ライアン・ゴズリング&エマ・ストーン主演で描いたミュージカル映画。売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望のミアは、ピアノの音色に誘われて入ったジャズバーで、ピアニストのセバスチャンと最悪な出会いをする。そして後日、ミアは、あるパーティ会場のプールサイドで不機嫌そうに80年代ポップスを演奏するセバスチャンと再会。初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢に惹かれ合ううちに恋に落ちていく。

 

 

なら国際映画祭プレイベント2021 星空上映会

 

日時:2021年8月22日(日) 18:00 OPEN
会場:春日大社 大宿所
** 〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町50−1 (https://nara-iff.us6.list-manage.com/track/click?u=1970b136bffddc08461c90690&id=62c4097622&e=4274ea75db)
※専用駐車場はございません。

 

チケット:無料(電子チケット証明必要)

2021年8月14日 (土)

美ビット見て歩き *97

13日の奈良新聞に川嶌一穂さんの美ビット見て歩き*97が載っていました。

戦争が終わって76年になろうとしています。多くの戦争体験の方は高齢になられてきました。

また多くの戦争の名残りも少なくなってきているようです。

そんな中、川嶌一穂さんの美ビット見て歩きは「多くの人の必死の努力でモノが残った。心から敬意を表します。人は大切なこともすぐ忘れてしまうから」と書かれています。

わたしたち団塊の世代は直接戦争を体験していませんが、戦争の名残りの中育ちました。大切なことは忘れないようにしたいものです。

Img771_20210813105801

Img772_20210813105901

(画像をクリックすると拡大します)

 美ビット見て歩き 私の美術ノート *97 川嶌一穂

戦災建造物 東京都東大和市指定文化財 旧日立航空機立川工場変電所

写真 旧日立航空機立川工場変電所(東大和市役所HPより)

Dsc00850

 一年延期して無観客で始まった東京オリンピックの閉会式も済んで、選手の素晴らしい競技だけは鮮やかに目に残った。

そして明後日15日は、夏の甲子園全国高校野球大会で2回戦が始まる頃だ。酷暑の中、正午の甲高いサイレンの音を合図に、白いユニフォームを着た若者が黙祷を捧げる姿をテレビで見ては、ああ敗戦からもう何十年も経つのだと、毎年驚くことになる。

両親が生きていたときは、必ず「朝から暑い日やったなあ」、「電灯に黒い布を掛けなくてもいいので、夜明るいのがうれしかった」から始まって、その日はおきまりの昔話が続いた。

若い頃は、あまり熱心に聞くこともなかったが、離婚して身を寄せてから両親を見送るまで四半世紀、子ども時代を入れると40年以上も一つ屋根の下で一緒に暮らしていると、両親の物語が少しずつ少しずつ我が身に染み入ってくるのだった。
大正の終りに生まれた父は、昭和19(1944)年に肋膜炎で師範学校を1年休学し、外地に行くことなく国内で敗戦を迎えたが、同級生は実に半数以上が南方で戦死したそうだ。それからの父は生涯、若くして逝った同級生たちに負い目を感じながら生きたように思う。

「ミシンと機関銃って、音が似てるでしょ」と始まった、高校の数学の先生のお話も忘れ難い。名古屋の元ミシン工場が機関銃を作る工場に変わり、学徒動員で働いていたとき、グラマンの機銃掃射を受けて逃げまどった。パイロットの顔まで見えるほどの低空飛行で、笑っているように見えたそうだ。何とも言葉がない。

 図書館で手に取った石井英夫著『いとしきニッポン』に、「西の原爆ドーム、東の変電所」と言われる戦災建造物が東京の西郊・東大和市にある、とあった。全く知らなかった。

さっそく市のホームページや、『東大和市史資料編I』で調べてみた。昭和13年、当時の大和村に軍用機のエンジンを製造する日立航空機立川工場が完成する。敷地内にある変電所は、高圧電線で送られてきた電気の電圧を下げて工場へ送る重要な施設だった。
昭和20年2月と4月の米軍機の空襲により工場は壊滅。従業員、動員学生、住民など100人以上が犠牲となった。変電所も機銃掃射や爆弾の破片によって外壁に無数のクレーター状の穴ができたが、建物本体は致命的な損傷を受けなかった。

戦後は、工場跡地が昭和30年に米軍大和基地として収用されて以来、昭和48年に返還されるまで防衛施設庁や東京都に対して粘り強い返還要請が市をあげて行われた。

その後、昭和55年に変電所周辺を更地にする都の公園整備計画が公表されると、主婦を中心とした郷土史研究グループや旧日立航空機関係者の10年以上に及ぶ地道な活動が行われ、保存が決まった。

多くの人の必死の努力でモノが残った。心から敬意を表します。人は大切なこともすぐ忘れてしまうから。
  ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。

=次回は9月10日付(第2金曜日掲載)=

メモ 旧日立航空機株式会社変電所 東京都立東大和南公園内。東京都東大和市桜が丘2−106−2。西武拝島線・多摩モノレール「玉川上水」駅下車、徒歩5分。変電所に関する問合わせは、東大和市立郷土博物館(東京都東大和市奈良橋1−260−2)まで。コロナ禍のため、公開日程は未定。

 

>

2021年8月13日 (金)

もちいどの夢CUBE,A区画募集

Dsc_1357

2007年、もちいどのセンター街の中央に、起業家支援施設、もちいどの夢CUBEがオープンして早くも14年が経ちました。

写真の入口すぐのスペースA区画の「さんなすび」さんがご卒業、すぐ近くに移転開業されますので、そのあとの募集が始まりました。申込期間は9月20日まで。くわしくはホームページをご覧下さい。あなたのチャレンジをお待ちしています。

【もちいどの夢CUBE 挑戦者募集】
8月の「さんなすび」さん卒業を受けて新たな挑戦者の募集を開始します。
今回の区画は人気の区画。過去も激戦となっております…それに負けない「熱い想い」をお持ちの方、お待ちしております。
mochiidono.com/event70.html

2021年8月12日 (木)

『ならら』8月号

Img766_20210808103501

『ならら』8月号は「風流」がテーマです。奈良県各地の盆踊りなどが取り上げられています。

素晴らしい写真も多数掲載されています。

存知上げている方も多数執筆もされています。660円(税込み)

器まつもりでも販売しておりますのでお声がけください。

2021年8月11日 (水)

天平たなばた祭り  中止

P1110367

令和3年度「天平たなばた祭り~平城京天平祭・夏~」の開催中止のお知らせ
令和3年8月14日(土)から22日(日)に開催を予定していた「天平たなばた祭り~平城京天平祭・夏」について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、中止させていただきます。
イベントへの参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

とのことです。

2021年8月10日 (火)

13日、馬場基さんのオンライン講座 無料

いろいろな催しが中止になるなか、奈良文化財研究所の馬場基さんのオンライン講座があります。以下はやまとびとツァーズからの
案内です。

P1100113

8/13(金)【オンライン講座】【無料・申込不要】 唐に追いつけ、追い越せ !イノベーションシティ平城京 〜平城京をより深く、より楽しく学ぶ〜
 710年に藤原京から遷都した平城京。モデルとしたのは、当時もっとも文化の進んでいた唐の都、長安城。碁盤目状に整備された道路や宮の位置、制度など様々な改革が行われました。
 官人の必須教養である漢詩文の受容、唐に倣って変えられた「朱雀門」の本当の名とは!必死に先進文化を取り入れようとした当時の人々の息吹を、古文書や木簡などを交えながらご紹介いたします。
 オンライン講座当日は、気になったことや疑問に感じたことがあればチャットを通じ直接質問ができるなど講師と直接やり取りすることができます。
 皆様ふるってご参加下さい!
主催:平城宮跡にぎわいづくり実行委員会、奈良県、奈良市
◆講師プロフィール
馬場 基 氏(奈良文化財研究所 都城発掘調査部史料研究室長)
1972年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同・大学院博士課程中退。現在、独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長、京都大学大学院人間・環境学研究科客員准教授。専門は日本古代史、木簡学。発掘調査に携わるとともに、古代史の研究・出土文字資料の研究から、日本史全体の研究や東アジア史研究など、幅広いフィールドで活躍している。主な編著書に、『平城京に暮らす』(吉川弘文館)などがある。
◆開催日時
令和3年8月13日(金)19:00~20:30
◆視聴料、視聴先
視聴料:無料
視聴URL:https://youtu.be/rKRm4P2XIb4
◆注意事項
・オンライン講座は「YouTube」を使って実施します。
・オンライン講座終了後はアンケートへのご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先:やまとびと株式会社 やまとびとツアーズ
(only-naraonline@yamatobito.net)

2021年8月 9日 (月)

9日夕方NHK総合の視覚障害の方のテレビ放送

眼の病気をわずらっている友人からのNHK番組の紹介です。https://www.nhk.jp/p/ts/P7WLZX2G15/

 

「不発弾の爆発により両目と両手を失った藤野高明さん。
NHK総合で再びオンエアされます。

放送予定
日時:2021年8月9日(月曜日)午後6時5分~6時35分
番組名:
文字の獲得は光の獲得でした ?両目と両手を失って教師になる?動画再生400万ごえ魂
のメッセージ(NHK 総合)

障害のある人自身の貴重な体験記録や、障害児・者の教育や福祉の分野でのすぐれた
実践記録などに対して贈る「NHK障害福祉賞」。
その受賞者のドキュメント「言葉の獲得は光の獲得でした 作家 柳田邦男が読む い
のちの手記」(2021年1月24日放送)は、大きな反響を呼びました。
出演した受賞者のおひとりである藤野 高明さんの歩みが、今度は総合テレビで特集
されます。
子ども時代、不発弾の爆発により両目と両手を失った藤野さん。10年以上文字のない
日々を送った後、唇で点字を読む独特の方法を身につけ、立ちはだかる壁を乗り越え
て教師になる夢を実現しました。NHKが今春、その人生を綴った短編動画を公開し
たところ、若者たちを中心に記録的なアクセスがありました。
今、藤野さんが次の世代に伝えたいことは何か。ぜひ番組をご覧ください。」

 

 

2021年8月 8日 (日)

星 伸二さんの個展へ。8日午後4時まで。

Img762

新潟市在住で、よく奈良に2週間ほどかけて絵を描きにこられている、星 伸二さんの個展ー祈りの風景ーが西寺林町のギャラリー勇斎で

8日午後4時まで開かれているとのことようやく拝見してきました。いただいた写真です。

東大寺二月堂、御朱印もお寺でいただかれています。

また中には法隆寺夢殿、唐招提寺本堂、浄瑠璃寺本堂など畳3まい分、200号から300号の大きな絵もありました。

なかなか見られない夜のそれぞれの風景を想像して描かれたとのことです。

東大寺大仏殿、二月堂への裏参道、二月堂からの風景、法華堂、室生寺三重塔、白毫寺、海龍王寺本堂など・・・。

そして飛鳥や奈良の民家や酒造蔵なども。

お若く見えましたので伺いましたら、〇1才。学校の技術or美術の先生をされていたそうです。

よく修学旅行で生徒を連れてきて二月堂などに来たとのこと。奈良が好きで奈良をいま描いているということでした。

公共施設やホテルなどで大きな絵を買い上げてもらえたらなあ、といっておられました。

ますますのご活躍をお祈りいたします。

Img763_20210807135301

2021年8月 7日 (土)

澤田瞳子著『月人壮士』(つきひとおとこ)

 姫路の池内力さんが、最近奈良の啓林堂書店の特設コーナーで澤田瞳子さんサイン入の『月人壮士』(つきひとおとこ)を買ったとのことでした。

わたしも読みたいものだと思って何気なく、自宅書棚をながめていると、なんと以前に買ってそのままにしていたことがわかりました。

同じく、澤田瞳子さんのサイン入です。中央公論新社発行。 1700円+税。

Img761_20210803094301

早速読み終えました。

主人公は聖武天皇。その崩御から話は始まります。

その1,橘諸兄

その2,円方女王 まとかたのおおきみ

その3,光明子

その4,栄訓

その5,塩焼王

その6,中臣継麻呂

その7,道鏡

その8,佐伯今毛人 さえきいまえみし

その9,再び、光明子

その10,藤原仲麻呂

10話で、そのタイトルの人が語るように話は展開されていきます。聖武天皇の実像に迫る野心作です。

天平勝宝8年5月2日、天皇崩御。

「全き天皇」であること――その何人にも推し量れぬ孤独を、聖武帝の生涯を通じてあぶり出す野心作、と本の帯に書かれています。

 

山と海。これも一貫したテーマですが説明はむつかしいです。大まかに言えば、山は古来の天皇、海は藤原氏などでしょうか。

 

主要参考文献に以前一度読んだ(書籍)『聖武天皇――責めはわれ一人にあり』東大寺長老 森本公誠師、 講談社2010年もあげられています。これも大作です。以前ブログに書いていました。鹿鳴人のつぶやき http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-2633.html

8月5日付夕刊に

直木賞を受賞して、ただ粛々と書き続ける、という寄稿がちょうど毎日新聞に載っていました。

Img20210806_08365329

 

 

 

2021年8月 6日 (金)

いろいろなところが 延期or中止?

コロナ禍で、奈良県では「まん延防止措置」は国に要請しませんが、「県対処措置」は8月31日まで延長とのことです。

また、奈良市が「市夏期集中特別警戒警報」が5日から31日まで発出ということです。

言葉ではよくわからなくなってきていますが・・・。

ということで、

いろいろな行事が延期になったり中止になったり、いろいろな情報が飛び交っています。

●なら燈花会も5日の夜関係者だけで。

●8月8日の、映像作家、保山耕一さんの上映会も中止との連絡が来ました。金峯山寺の皆さんやアーティストの出演で県のバスターミナルのレクチャーホールで大々的に行われるということでしたが残念なことです。

●15日から22日まで開かれる、ならまち遊歩は延期or中止?とのことです。

https://naramachi-yuho.com/

●平城宮跡のいざない館で行われている、山口千代子さんの万葉衣装展も8月31日まで休館とのことです。

 

●奈良の観光案内所に勤めている友人の情報によれば、8月31日まで休館とのことです。

●いろいろな行事や展覧会など事前によく調べないといけないようです。

Img20210805_16100628

8月5日付の奈良新聞。

 

 

2021年8月 5日 (木)

奈良まほろばソムリエの会 ガイドグループ 秋のご案内

奈良まほろばソムリエの会 ガイドグループの秋の企画が発表されましたので紹介します。画像はクリックすると拡大します。

228095040_2007217232765901_8660845237224

奈良まほろばソムリエと巡る 2021秋 色うつろふ大和路 
  ◆ただいま受付中
    K1)懐かしの大仏鉄道遺構を歩く:2021年 9月23日(木・祝)
    K3)不思議!奈良公園の天然記念物と巨樹:2021年10月23日(土)
     K2追加)吉野宮滝万葉の道(追加催行):2021年11月13日(土)
    ※『K2)癒しの森で深呼吸!吉野宮滝万葉の道:2021年10月16日(土)』は、
       定員に達したため、追加の催行日(11/13)を設定しましたので、
      よろしければ上記よりお申込みください。

くわしくはホームページ⇒https://sguide81.blog.fc2.com/

 

裏面です。

223425863_2007217276099230_3893676763886

 

2021年8月 4日 (水)

今年の大文字送り火

Img760_20210802101501
毎年8月15日に行われている奈良、高円山の大文字送り火ですが、昨年に続いてことしも規模を縮小して行われるそうです。

奈良新聞の記事より。

(8月14日追記)関係者からの情報です。 「8月15日の高円山での「大文字送り火」の点火は、大雨雷警報の為に中止となりましたが、慰霊祭は関係者で謹んで執り行います。」

 

 

2021年8月 3日 (火)

ことしのなら燈花会  中止に。3日発表。

東京オリンピックが開催されるなか、感染者が全国的に増えてきています。奈良でも増えてきています。より一層の注意と予防が必要です。

ことしのなら燈花会の情報です。すでに事前申し込み受け付け終了とのことです。

最新情報。8月3日の発表です。

平素はなら燈花会に熱いお心寄せ賜り誠にありがとうございます。いつも楽しみにしてくださって本当に嬉しいです。
さて、本日は誠に残念なお知らせをせねばなりません。新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、なら燈花会2021の開催を断念いたしました。

 

 

 

Logo

「2021年なら燈花会開催について
平素はなら燈花会の運営にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

本年23回目のなら燈花会は、8月5日(木)~14日(土)までの10日間、
会場を奈良公園内の「春日野園地」1会場のみで、事前登録制で開催させていただきます。
なお、事前登録につきましては予定人数に達しましたので受付を終了させていただきました。

様々な意見の飛び交う中で、
三社寺の境内地である奈良公園に火を灯すという行為の意味深さをしみじみと感じ直しております。

今年のテーマは、
「#みんなに笑顔を届けたい」

今夏、奈良公園で安全安心に会員一同一つひとつに心を込めて灯してまいります。」

とのことです。

なら燈花会のホームページです⇒https://www.toukae.jp/


 

2021年8月 2日 (月)

8月23日から、「きたまちといろ」

217024569_105020528532941_34016130319398

8月23日から、「きたまちといろ」というイベントが奈良市のきたまちあたりで行われるそうです。

2021年8月23日~29日に開催予定のイベント「きたまちといろ」の公式アカウントです。この期間中、奈良きたまち一帯で様々なイベントを開催します!!このアカウントではイベントの情報を色々と発信していきます。よろしくお願いします!
・奈良公園バスターミナルでの朝市、宵あかり
・上映会(なら国際映画祭共催)
・朝歩きツアー
・カレー&スパイスのお店巡り
・きたまちの各お店独自企画など
きたまちの「朝」と「夕方」を味わう特別な一週間です!
奈良県と奈良市が共催で、きたまちの商店主、自治会、地域活動をされている方たちで作った実行委員会が主催で開催します!
コロナの状況を鑑みつつ、開催できそうであれば、きたまちを知ってもらいたい、楽しんで頂きたいです。
皆様どうぞお見知りおきを。
各イベントについてはこれからお知らせしていきます~!!

とのことです。

2021年8月 1日 (日)

8月7日から  平城宮跡資料館 企画展示室では

Img753_20210725110601

平城宮跡資料館 令和3年度 夏期企画展 「奈良を測る -森蘊の庭園研究と作庭-」
SE20210429_2.jpg
    森蘊(橋本聖圓氏撮影)
【開催趣旨】
 森蘊(もり・おさむ)は、国立奈良文化財研究所の初代建造物研究室長を務めた庭園史家・作庭家です。地形実測に基づいてかつての空間を復原的に考察するという、歴史地理学的手法を庭園研究に援用し、その研究の進展に大きく貢献しました。また、長い年月のうちに遺跡と化した庭園の発掘調査から復元整備までを手掛け、文化財庭園の保存修理・整備の方法論の礎を築きました。さらに、これらの調査研究の経験に基づく発想による作庭活動もおこない、奈良をはじめ各地にその作例が残ります。
 奈良文化財研究所では、森が奈文研に在籍した当時の図面等の研究資料を所蔵しています。これらのうち、奈良所在の遺跡・庭園に関する資料を中心に展示をおこない、森蘊の庭園研究と作庭に関する業績を紹介いたします。

【会  期】
令和3年8月7日(土)~9月12日(日)
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
月曜休館(休日の場合は翌平日休館)、入館料無料

【会 場】
平城宮跡資料館企画展示室

ホームページにさらにくわしく載っています⇒https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/kikaku/se20210807.html

Img754_20210725111601

(画像をクリックすると拡大します)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31