山の辺の道2回目(柳本から天理まで)
18日(日)、先週の日曜日のつづき、奈良ロータリークラブによる親子ウォークラリー2回目がありました。
この日は、先日の解散地点の天理市柳本公民館を9時出発。
まず長岳寺を参拝しました。2つのグループに分かれて、ご住職によるご本尊参拝、そして大地獄絵のお話を聞きました。
境内を散策。
池のカキツバタももうすぐ咲くのではないでしょうか。
八重桜などがきれいに咲いていました。
もうすぐツツジもきれいに咲くということでした。
そして、山の辺の道を北へ歩きました。
柿本人麻呂の有名な万葉歌。
衾道(ふすまじ)を引手(引きで)の山に妹を置きて山道(やまじ)を行けば生けりともなし
大和神社の御旅所へ。有名なチャンチャン祭りの御旅所です。
このあたりは多数の古墳がありました。
またこのあたりからは眺望もよく、金剛山から生駒山・矢田丘陵などが一望できました。
夜都伎神社へ。
拝殿は茅葺きでめずらしい。
そして天理観光農園あたりで、参加者全員においしいお弁当が配られ急坂を登って、内山永久寺あとの池のほとりで各グループごとにお弁当を頂きました。
30分の昼食休憩後、内山永久寺あとについて説明を聞きました。
石上(いそのかみ)神宮へ。現在、拝殿は大修理を行われていました。
正式参拝のあと神職からくわしいお話を聞きました。
最後は天理教の第5食堂で、子どもたちは柿の葉すしの制作体験をしました。
そして解散式が行われました。計2日間にわたる、奈良ロータリークラブ主催、奈良まほろばソムリエの会のガイド協力による
山の辺の道、親子ウォークラリーが終了しました。
関係者の皆様お世話になりました。そしてお疲れさまでした。
« 雨の中、興福寺放生会と猿沢池あたり | トップページ | 氷置晋 農沢明大 バスターミナル・コンサートへ »
コメント