フォト
無料ブログはココログ

« 室生 山上公園 芸術の森へ | トップページ | 鹿谷勲先生著『茶粥・茶飯・奈良茶碗』 »

2021年3月 9日 (火)

仏隆寺を訪ねました

室生寺のあと室生山上公園で道を聞くと仏隆寺に行く山道〈近道)を教えてもらいました。途中、獣よけの門を自分で開け閉めして通過しました。

途中とても見晴らしの良いところで写真を撮りました。

P1090199

P1090206

奥様に本堂を特別に開けていただきました。今、しきみの花が咲いていました。いずれ実がなると鳥の餌になるそうです。

P1090207

P1090216

本堂の外観

P1090218

ご本尊の十一面観音、弘法大師像、そして有名な茶臼の説明を受けました。奈良まほろばソムリエを受ける人がよく試験にでるからと見に来られるとのことでした。わたしも受検のために桜が咲くころに以前来たことを思い出しました。ところで広域で昨年、日本遺産になったので管理もたいへんですとのことでした。

P1090212

開祖の堅恵大徳の廟(生きたまま隠られた石室)

P1090213

Img481_20210305152601

大和茶発祥伝承地の石碑。

P1090208

梅が満開でした。

P1090221

千年桜はまだ治療の最中ということでしたが、4月になったら桜見物の人で賑わうということでした。

宇陀市観光協会のホームページの案内です→http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/shrine_temple/t11.html

 

 

« 室生 山上公園 芸術の森へ | トップページ | 鹿谷勲先生著『茶粥・茶飯・奈良茶碗』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 室生 山上公園 芸術の森へ | トップページ | 鹿谷勲先生著『茶粥・茶飯・奈良茶碗』 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31