フォト
無料ブログはココログ

« 東大寺・筒井寛昭長老の「お水取りからみた奈良の歴史」 | トップページ | 唐招提寺の「布薩」の動画映像 »

2021年2月26日 (金)

奈良国立博物館 3月21日まで

奈良国立博物館では、お水取り展が始まりました。お水取りにまつわる仏典や仏具、衣装などが展示されています。また20分間のビデオ映像も興味深いものです。

Img20210225_17242570

また帝国奈良博物館の誕生の図面や模型、片山東熊など関係のひとびとが紹介されていました。

Img20210225_17250571

その建物が現在、なら仏像館ですが、いま重要文化財の吉野山の金峯山寺の二体の金剛力士像が展示されているとの報道でした。

二体の金剛力士像も修復されてちょうど展示されているということです。金峯山寺の仁王門が今修復中であり令和10年の修復完成まで展示されるようです。

二体とも5メートルあまりの全高で、東大寺の南大門の仁王像に次ぐ大きな仁王像といいます。天井まであとわずかという大きさで、また見事なものです。

Img20210225_17215110

以下は奈良新聞より拝借。

154808328_1816731285150475_1270622769213

また古代中国青銅器(坂本コレクション)の青銅器館も公開が再開されています。

奈良国立博物館のホームページです→https://www.narahaku.go.jp/

 

 

« 東大寺・筒井寛昭長老の「お水取りからみた奈良の歴史」 | トップページ | 唐招提寺の「布薩」の動画映像 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東大寺・筒井寛昭長老の「お水取りからみた奈良の歴史」 | トップページ | 唐招提寺の「布薩」の動画映像 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30