14日まで、なら瑠璃絵
11日から14日まで、なら瑠璃絵がはじまりました。ことしはコロナ禍のため、縮小して行われるとのことでしたが、11日最初に17時から
奈良公園の県公会堂(奈良春日野国際フォーラム~I・R・A・K・A)で、東大寺、春日大社、興福寺の三社寺の長老、宮司、貫主の鼎談が行われました。1時間あまり、いいお話でした。
18時過ぎ、鼎談が終わって外に出ると辺りは瑠璃会の明かりがきれいについていました。
東大寺、春日大社、興福寺では14日まで夕方祈りを捧げられ、明かりがともされているということでした。くわしくはホームページをご覧くださいということです→https://rurie.jp/
興福寺。
最終日の2月14日は、奈良公園の141回目の誕生日ということです。
« 2月28日(日)に、「奈良町家の現状を探る」と題したシンポジウム | トップページ | 山の辺の道(奈良道)1 »
コメント