フォト
無料ブログはココログ

« もちいどのセンター街新年祝賀パーティ-2021 | トップページ | 2月14日、保山耕一さんの作品上映会 »

2021年1月22日 (金)

ツバメのねぐら入り展

奈良経済新聞は、ツバメのねぐら入り展を伝えていますので紹介します。
1月23日から平城宮跡歴史公園「平城宮いざない館内」(奈良市二条大路南3、TEL 0742-36-8780)にて。

Cimg3425

Cimg3422

写真は以前、ツバメのねぐら入りを見学の時に撮影したものです。黒い点がツバメですが、実際はもっとたくさん飛んでいました。

素人ではなかなかあの迫力を撮影できませんでした。

(以下は奈良経済新聞→https://nara.keizai.biz/column/6/?fbclid=IwAR3Kegqc5VsgH9aq0IEMNq3GhrP1dM9yTcxob5zkp310fe9nJv92OONDRXQ

より引用)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「奈良ツバメねぐら研究部」は、2020年度観察報告パネル展示「平城宮跡で寝るツバメはどこから集まって来るのか? ~6万羽のねぐら入りルートを探る~」を、1月23日から、平城宮跡歴史公園「平城宮いざない館内」(奈良市二条大路南3、TEL 0742-36-8780)で行う。2020年の夏に参加者を募り行った調査「STAY HOMEでできるツバメ観察」で得られた記録。

 

 平城宮跡のヨシ原にはツバメが夜を過ごす「集団ねぐら」が毎年形成されることで知られる。最盛期の7月下旬~8月には最大6万羽のねぐら入りが確認されている。

 

 

 

 同研究部メンバーは岩井明子さん、西田好恵さん、三輪芳己さんの有志3人。岩井さんは、平城宮跡でツバメのねぐら入りの観察記録を2012年から取り続けている。春の渡りの途中に立ち寄るツバメが「春ねぐら」を形成する時期(早春)~子育てを終え全てのツバメが南下するまで(秋)のほぼ毎日観察し、ねぐら入り総数などを記録してきた。

 

 「この9年間で平城宮跡のねぐらに集まるツバメの総数が増加傾向にある。その原因の一つとして、他のねぐらが開発によって消失した影響があるのではないかと考えている」と岩井さんは話す。

 

 ねぐら入りを観察しているとさまざまな疑問が湧くといい「ツバメはどこから平城宮跡に集まって来ているのか」「ねぐらを失ったツバメが本当に平城宮跡に来るのか」を昨年から同研究部で調べている。コロナ禍で、たくさん人が集まる従来の観察会に代わり、STAY HOME企画として家や近所で平城宮跡に向かうツバメを観察して移動のルート(ツバメルート)を探ろうと、「奈良つばめねぐら子ども研究部」と「日本野鳥の会奈良支部」などに調査への協力を呼び掛け、延べ118人・47地点の記録が集まった。

 

 岩井さんは「ツバメに関するパネルを展示する。大人も子どもも楽しめるように心がけたので気軽に立ち寄ってもらえれば」といい、「ツバメの生態やねぐら入りの理解を深めるきっかけになれば」と思いを込める。

 

 開催時間10時~18時。入場無料。2月28日まで。2月8日は休館。

« もちいどのセンター街新年祝賀パーティ-2021 | トップページ | 2月14日、保山耕一さんの作品上映会 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« もちいどのセンター街新年祝賀パーティ-2021 | トップページ | 2月14日、保山耕一さんの作品上映会 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31