スキーロボット YOUTUBEより
今年は雪が多くてスキーの話題がよく出てきます。
幼少からの友人である、もと福井大学教授の清水史郎氏の年賀状にスキーロボットのことが載っていましたので紹介します。
清水史郎氏の自己紹介です。
「小学生の頃、父親(彦一)に連れられてスキー場に行ったのがきっかけで、約50年間スキーに親しんでいます。スキーターンの原理が知りたくて、人間ではなくスキーロボットにスキーを行わせ、ターンの原理を明らかにしてきました。そして、スキーの動作で最も大事なのが股関節の回旋であることを明らかにしました。最近は、スノーボードやテレマークスキーロボットの開発に情熱を燃やしています。
冬はスキー、夏は水泳、学生からは水商売と呼ばれています。春秋にはゴルフを楽しむ根っからのスポーツ大好き人間です。」
YOUTUBEにありました。→https://www.youtube.com/watch?v=kD7gTbtwWJkp
以前の福井大学のころの彼のホームページです。
http://edu00.f-edu.u-fukui.ac.jp/~shimizu/topjapa.html
« ならら1月号 | トップページ | 奈良に根づく相撲 discover japan »
コメント