フォト
無料ブログはココログ

« 静かなお正月 | トップページ | もちいどの初売りと南市の初えびす »

2021年1月 3日 (日)

休ケ岡八幡宮・薬師寺初詣へ

  1月2日は良い天気になりました。薬師寺では東塔が姿を見せ、吉祥天女が3日間だけお出ましとのこと。薬師寺にお参りに行ってきました。

最初に休ケ岡八幡宮を参拝。御朱印もいただくことができました。

P1130437

Img20210102_14213953

今井凌雪氏の筆による世界遺産の石碑。1998年とありました。

 

P1130421

南門の外から。東塔、西塔を何とか1枚の写真に収めることが出来ました。

P1130433

金堂では東関東別院 潮音寺住職から薬師寺に昨年戻られた旧知の生駒基達師の法話がありました。そして吉祥天女。薬師三尊の前におられ、3日間は吉祥天女がご本尊であるとのことでした。昼過ぎには密を避けるため金堂への入場制限をされていました。

P1130389

Img20210102_14203533

昨夜のNHK奈良のニュースです。
奈良市の薬師寺で、国宝の「吉祥天女画像」が1日から特別に公開されています。

薬師寺の「吉祥天女画像」は、縦およそ50センチ、横およそ30センチの麻の布に、美や幸福の女神とされる天女を描いた奈良時代の絵画で、国宝に指定されています。
ふだんは宝物庫に保管され見ることはできませんが、毎年、正月の3日間だけ金堂の薬師如来像の前にまつられ、特別に公開されています。」

東塔。3月1日から初層拝観できるとのことでした。

P1130398

この解体修理で新調されたという水煙です。

P1130405

會津八一の歌碑。

すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の ひま にも すめる あき の そら かな

P1130402

西塔の初層を拝観。

大講堂を拝観。

食堂を拝観。

そして北の玄奘三蔵院の伽藍へ。平山郁夫画伯の大壁画に200数十枚の天井画を拝見。

P1130412

P1130420

戻って東院堂拝観。

境内では梅がすこし咲いていました。

P1130407

2日はほどよい人出でした。近くの奈良漬屋さんで聞くと元旦は人出が少なかったそうです。例年は駐車場に入るのも並ぶくらいだそうです。

薬師寺のホームページです→https://yakushiji.or.jp/

P1120570_20210102164601

2020年11月17日撮影、ヘリコプターより薬師寺です。

 

 

 

« 静かなお正月 | トップページ | もちいどの初売りと南市の初えびす »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 静かなお正月 | トップページ | もちいどの初売りと南市の初えびす »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31