フォト
無料ブログはココログ

« 保山耕一さんの映像とベートーベン「第9」第3楽章 | トップページ | きたまち百景 展 »

2021年1月15日 (金)

秋山和慶先生の記事

指揮者の秋山和慶先生の記事が日経新聞1月11日に載っていました。以下有料版の記事を紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

楽団再建の立役者 秋山和慶
交遊抄
2021年1月11日 2:00 [有料会員限定]

 

 

23歳のとき、幼い頃からの憧れの東京交響楽団に専属指揮者として入団した。第一バイオリンにいたのが金山茂人さん。1つ年上のこわもてで、後輩にビシビシ指導するときは「クビにするぞ!」と大音声。こんな猛者たちを相手にやっていけるのかと不安に思ったものだ。

 

翌年、東響は突然経営破綻。赤電話をひっくり返して10円玉の山を給与代わりにみんなで分け合う窮状に追い込まれた。だが金山さんは弱音を吐かなかった。70年代に楽団長に就任してからも「楽団の運営は俺が何とかする」と言って借金相手のもとに単身乗り込み7000万円を全額チャラにしたり、後にスポンサーとなるすかいらーく創業者の横川端さんと縁をつないだり。再建は彼の功績だ。

 

大久保の赤ちょうちんで音楽の情熱を語り合い、スタンドプレーのできない僕を育ててくれた。彼がいなければ、楽団も今の僕もない。当時ベルリン・フィルからの指揮の誘いを、東響の演奏会を優先して3度断った。批評家には馬鹿だとも言われたが、後悔はない。

 

付き合いは半世紀になる。「父親みたいな楽団員相手に一歩も引かなかったあの坊やが、こんな白髪頭になって」と彼に笑われた。長生きしてほしい。(あきやま・かずよし=日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー)
Img408

« 保山耕一さんの映像とベートーベン「第9」第3楽章 | トップページ | きたまち百景 展 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 保山耕一さんの映像とベートーベン「第9」第3楽章 | トップページ | きたまち百景 展 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30