フォト
無料ブログはココログ

« 美ビット見て歩き*90 | トップページ | みんなの経済新聞 »

2020年12月13日 (日)

奈良テレビ「角角鹿鹿(かくかくしかしか)」放映されました。

P1130254

奈良テレビの12日放映の「角角鹿鹿」です。
キャスターの加藤雅也さんは奈良・親愛幼稚園の出身ということで奈良キリスト教会と幼稚園へ。

P1130255

加藤雅也さん奈良・親愛幼稚園の頃の写真。後ろの列右から2番目。教わられた先生たちも出演されていました。

Dsc_0429

わたしも1年在籍したので懐かしい幼稚園です。
東向商店街にあり、パイプオルガンもあり、礼拝堂、幼稚園舎などは国の重要文化財です。

昨年来行われていた耐震工事も無事完了したようです。

 

そして講談師でまほろばソムリエの旭堂南龍さんは、橋本町御高札場へ。1984年に地元有志が復元しました。

P1130257

高速餅つきの中谷堂のあと、当方の店に来てくれました。

南龍さんは以前にも当店にきてくれましたし、奈良まほろばソムリエの会で創作講談をしてくれたり、旧知の仲です。

ソムリエ試験のとき、ソムリエメンバーにお世話になったということです。

Dsc_0445

P1130261

いま、もちいどの、東向、小西の三商店街で行っているGOTO商店街ことを説明し、当店の焼いも器を説明しました。

半径1キロ内の配達サービス付きです。この日は実際にガスコンロで焼き芋を作りました。幸いうまく出来ました。

南龍さんはおいしいと絶賛してくれました。

Dsc_0440

私はマウスシールドをつけているのを忘れて焼き芋を食べて、苦笑い。「僕よりおもろいことしたら困るがな」、南龍さん。

Dsc_0449

明治32年ころの橋本町からもちいどのに向けての古い写真です。当方の店も右手に写っています。

P1130263

万万堂さん、帽子のイイダさん、魚万さんにいかれました。そしてもちいどのセンター街にある春日大社の大宿所入り口で、

ピカチュウの作者によるアマビエと白い鹿のはくちゃんの大きなパネルを見つけられました。

P1130279

昼ご飯に、とよのあかりさんへ。

P1130281

奈良の野菜がいっぱいの鍋です。

P1130282

30分間の番組に盛りだくさんな内容をうまく取り上げて頂きました。19日にも再放送があるとのことでした。

角角鹿鹿のホームページです→http://www.naratv.co.jp/kakushika/

12月12日(土)よる9時30分
再放送:12月19日(土)よる9時30分
#18 師走の商店街をめぐる旅


今回のお題は先生も走る「師走」。加藤所長が「師走」と聞いて思い出したのは、東向き商店街にある「親愛幼稚園」。50年ぶりに母校を訪ねます。親愛幼稚園は奈良基督教会が母体の幼稚園で、創立90年。全国的にも珍しい和風建築の礼拝堂と幼稚園舎は、国の重要文化財にも指定されています。大人になって改めて礼拝堂を見学させてもらう所長。キリスト教文化と奈良の文化が見事に調和していることに気付かされます。さらに、幼稚園時代の暖炉の記憶が蘇り、教室へ…そこに待っていたのは、何と50年前の担任の先生!一体、所長はどんな子どもだったのでしょうか?!

そして、特命リサーチャーの旭堂南龍は、三条通りから南に延びる「奈良もちいどのセンター街」へ。実はここに、南龍の奈良まほろばソムリエの先生がいるそうなのですが…個人商店が軒を連ねる商店街はコロナ禍でも元気!名物高速餅つき、歴史ある美味しい銘菓、さらに大和野菜たっぷりの鍋を堪能します。「師走」50年ぶりに恩師と再会した所長。子どもの頃に教わったことが、人生の糧になっていることを知ります。かくかくしがじか、ほっこりしたひと時をお届けします。

 

 

 

« 美ビット見て歩き*90 | トップページ | みんなの経済新聞 »

コメント

奈良キリスト教会は私が八木のキリスト教会の日曜学校で遊んでいたころ、当時の西川牧師さんが奈良の教会へ変わられて、その後何度か教会の礼拝に日曜学校の仲間といったことがあります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 美ビット見て歩き*90 | トップページ | みんなの経済新聞 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30