フォト
無料ブログはココログ

« 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 | トップページ | 正倉院展の申し込み »

2020年9月26日 (土)

笠から室生寺へ

店が 休みでしたので久しぶり、南へ。話題の笠へそばを食べに行きましたが、平日ながら12時頃は行列です。30分は待たねばならないとあっさり諦めました。

前日、NHK奈良で流れた保山耕一さんの映像「やまとの季節、七十二候、山里に白い絨毯」の効果かもしれません。

白いそばの畑だけ写真に撮りましたが、かなり遠方です。

P1120079 

P1120081_20200925100401

諦めて長谷寺に向かいましたが、室生寺の寶物殿が新しくオープンしているのを思い出しましたので、一路、室生寺へ。途中昼食をとって、室生寺に行くとちょうど次の案内の時間まであと5分ほど。寶物殿は仁王門の左手前に出来ていました。

P1120086

寶物殿の入口と寶物殿の外観です。(仁王門から撮影)

P1120113

1回20人ということでしたが、10人足らずでゆっくり拝観できました。

十一面観音像、地蔵像、ハンサムと評判の釈迦如来座像、小さいけれども迫力のある十二神将の六体が安置されていました。

Img192

Img193

仁王門

P1120085_20200925100601

P1120090_20200925100901

そして金堂にも、本尊などが残っておられました。のこりの十二神将の六体も安置されていました。

そして五重塔。

P1120096

P1120101_20200925100601

桂昌院、北畠親房と伝えられるお墓へも。

P1120093

P1120111

寶物殿開館記念の印のある御朱印をいただきました。

Img20200924_18522288

室生寺のホームページです→http://www.murouji.or.jp/

(追記)

この日に詠んだ短歌が、ロータリー歌壇、2021年1月号、馬場あき子先生選で選ばれました。

村里に稲穂も少しこうべ垂れ白き蕎麦の花赤き彼岸花

 

« 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 | トップページ | 正倉院展の申し込み »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 | トップページ | 正倉院展の申し込み »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31