フォト
無料ブログはココログ

« 『万葉学者、墓をしまい母を送る』から。 | トップページ | 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 »

2020年9月24日 (木)

上野誠 著 『万葉集講義 最古の歌集の素顔』

つい最近、上野誠先生は『万葉学者、墓をしまい母を送る』を発刊され、第68回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞されたばかりと思っていたら、

この9月、奈良大学の万葉学者 上野誠著の『万葉集講義 最古の歌集の素顔』という本が出版されたことを啓林堂書店のメール情報で知りましたので早速買い求めて読みました。
中公新書 本体880円+税。
奥付には2020年9月25日発行とあります。

 

Img184

Img186

目次は

はじめに

第1章 東アジアの漢字文化圏の文学

第2章 宮廷の文学

第3章 律令官人の文学

第4章 京と地方をつなぐ文学

第5章 『万葉集』のかたちと成り立ち

第6章 『万葉集』の本質は何か

終章 偉大なる文化遺産のゆくえ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

万葉集講義とあるように、それぞれの章の最初に、前の章のまとめが書かれ、前回の復習を前置きに次の章を進めておられますので、連続した万葉集講義を聴いているような気持ちになりました。

第1章はタイトルからして、少し難しかったのですが、第2章以降はわりあい読みやすい講義です。

よく上野先生が言われるように、「難しいことを わかりやすく。 わかりやすいことを 楽しく。楽しいことを 深く」

D3ead1ffdbdba8be944bdfcb50035192683x1024

上野誠先生、奈良市観光協会のページより拝借。

終章では、つぎのように書かれています。

日本の歌の二つの源流

「一つの淵源は、日本語の歌である。私たちが未来永劫に知り得ない、五世紀以前の人びとが、口から耳、耳から口へ歌い継いでいた日本語の歌々である。」

「もう一つの源は、中国の『文選(もんぜん)』という書物である。『文選』は昭明太子(501~531)の撰による詩文集」である。」

「『文選』なくして『万葉集』なし」

 

「今、私が、本書を世に問う理由は次の一言に尽きる。

それは『万葉集』そのものが、東アジア漢字文化圏の同調重圧のなかで、もがき苦しんだ先祖の文学であったということを、少しでも多くの人びとに知ってほしかったからである。」

 

ホームページ「上野誠の万葉エッセイ」→ http://www.manyou.jp/

« 『万葉学者、墓をしまい母を送る』から。 | トップページ | 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『万葉学者、墓をしまい母を送る』から。 | トップページ | 毎日新聞 やまと百寺参り 岩船寺 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30