『老活の愉しみ 心と身体を100歳まで活躍させる』
新聞書評で、目にとまりました。
奈良の大仏建立で苦労した庶民を描いた力作『国銅』をかつて読んだ帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい、1947年1月22日 - )さんは小説家であり精神科医師です。この4月『老活の愉しみ 心と身体を100歳まで活躍させる』(朝日新書、810円+税)を出版したとのことです。
早速読みましたので紹介します。
よく近頃「終活」という言葉を聞きますが、筆者は「終活」は死んでからのこと、そうではなく「老活」が大事だということです。
いわば還暦以降の過ごし方を語っています。
それは、脳も筋肉も使わなければいけない、使えばさらに脳も筋肉も鍛えられるといいます。
よく高齢者が精神的な不満をいうが、そうではなく、身を忙しくして直すというわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめに 老活とは
第1章、超高齢社会と医療費
第2章、精神的不調は身を忙しくいて治す
第3章、筋肉こそが日本を救う
筋肉には4つの働き、1,動くために力を出す、2,体温の保持、3,血液を送り込むポンプの役割、4、衝撃から内臓を保護する
筋肉を鍛えることの大切さ。
第4章、この世で大切なのは歯
口腔が衰えると老化は進む
第5章、眠るために生きている人になるな
第6章、脳は鍛えないと退化する
脳の若さと人のつながり
1,所属グループが多いこと、2,外出の多さ、3、人生に張りがあると、若さが持続する
第7章 食がすべての土台
第8章、酒は百薬の長にあらず
第9章、タバコは命取り
第10章、笑いが人を若くする
第11章、痛いのは痛い、痒みは掻くな
第12章、ヘルス・リテラシー(健康についての正しい知識とその応用力)
第13章、入浴とふさわしい住まいの工夫
第14章、人とのつながりは命綱
第15章、認知症になっても生きつくそう
おわりに、人生百年時代に向けて
参考。毎日新聞デジタル有料版より。 画像をクリックすると拡大します。
« 児玉龍彦東大名誉教授 | トップページ | 7つのコロナ対策チェックポイント »
コメント