フォト
無料ブログはココログ

« アジア食堂green grass@ひがしむき商店街 | トップページ | あおによし音楽祭について @奈良ロータリクラブ »

2020年6月19日 (金)

大仏様参拝

東大寺戒壇堂の参拝のあと、東大寺大仏様を参拝しました。

P11100911

P11100951

P11100961

P11101021

P11101051

 

P11101192

大仏殿の他の仏像もゆっくりお参りできました。

P11101062

P11101151

 

P11101071

P11101141_20200617125701

精密な模型が北西のかどに展示されています。

奈良時代の大仏殿と七重塔

P11101082

鎌倉時代の大仏殿

P11101111

江戸時代から現在の大仏殿

P11101121

 

いつも御朱印のところは長い行列であきらめていたのですが、いまは行列はなくすぐにいただくことができました。

Img967_20200617130101

P11101231_20200617130101

中門の手前西に會津八一の歌碑があります。

P11101542

服部素空氏のHPより http://surume81.web.fc2.com/hitorigoto/81/81top.html

 おほらかに もろて の ゆび を ひらかせて
              おほき ほとけ は あまたらしたり    

 

 

「天地の空間に広く満ち広がっておられる。“大仏は、宇宙に遍満(へんまん)すとも、或いは宇宙と大さを同うすともいふべし。これを「あまたらす」といへり。「たらす」とは「充足す」「充実す」の意なり。”自註鹿鳴集」

 

歌意
 大きくゆったりと両手の指をお開きになって、大仏様はこの宇宙に広く満ち広がっておられる。まるで宇宙そのもののように。
 
 明治41年八一が訪れた時は大修理中で、正面の高い足場から参拝したと言う。そうした視点が「あまたらしたり」に関連したのかもしれない。南京新唱の30首目に出てくる東大寺の歌は、大仏を簡潔にとらえ、かつ仏教の宇宙観も詠みこんでいる。歌碑が南大門と大仏殿の間にある。2000年9月23日、友人達と訪れた時、その大きさと見事さに感銘した。(歌碑建立は昭和25年10月)

 

« アジア食堂green grass@ひがしむき商店街 | トップページ | あおによし音楽祭について @奈良ロータリクラブ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アジア食堂green grass@ひがしむき商店街 | トップページ | あおによし音楽祭について @奈良ロータリクラブ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31