「もっと知りたい薬師寺の歴史」
この3月10日、「もっと知りたい薬師寺」という本が出ました。東京美術発行、2000円+税。
この春落慶の東塔を記念して発行されたと思います。落慶法要は新型コロナウィルスのため延期になりました。あべのハルカス美術館での薬師寺展も2月28日から4月19日の予定で準備されていますが残念ながらいま公開は延期されているようです。
解体の時に見学にいきましたが、各層ごとに部材がはずされて合計何点だったのでしょうか、おびただしい部材が外されていました。9割の部材は再利用されていると聞いています。
有名な水煙も地上に降ろされた時に拝見しました。このたびは古くからの水煙は使わず、新しい水煙が東の塔の上につけられたと聞いています。10年ほどかかって再建されました。
そして本の目次です。
「もっと知りたい薬師寺」という本は東京美術発行、2000円+税。じっくりと読みたいと思います。
« かぎろひ歴史探訪へ 古代豪族、和爾氏の里を行く | トップページ | 猿沢池から興福寺を眺めて »
コメント