フォト
無料ブログはココログ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

J洋画会展はじまる

Img882

いろいろな催しが中止になる中、3月31日から4月5日(日曜日)まで、J洋画会展がギャラリーまつもりでおこなわれます。

きょう31日拝見しました。見たことのある景色や外国の風景や静物画など6人の方と先生の大東純子さんの作品が展示されています。

どうぞお越し下さい。朝10時~5時まで。最終日の4月5日は4時までです。

P11002221 P11002231

4月5日氷置晋コンサートは無観客になりました。

1-002_20200331103401

氷置晋さんからの連絡です。

【無観客コンサートへの変更のお知らせ】
 いつも奈良ミュージックデザインの活動を応援していただき、誠にありがとうございます。
 4月5日の「氷置晋 Spring Concert 2020」につきまして、非常に残念無念ではございますが、今回は「無観客コンサート」とさせていただくことを決定いたしました。
 この場をお借りしてご報告させていただきます。
 なお、当日のライブ配信は行ないません。代わりにDVDの制作を予定しており、チケットをお持ちの方には交換していただける準備をしております(振替公演チケットとの交換などもお選びいただけます)ので、詳細は添付の画像をご覧ください。
 開催を最後まで楽しみにしてくださっていた皆さまには、このような結果となってしまいましたことを心からお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
 チケットをお持ちの皆さま方におかれましては、決してご来館されませんようお願い申し上げます。

三条通、橋本町界隈

30日朝8時半、多くの店が開店前です。静かな朝で曇り空です。桜も咲いていますが、曇り空なので素人にはうまく撮れません。

橋本町御高札場あたり。大木も枝が払われました。

P11002192

国宝、興福寺三重塔。

P11002121

P11002171

南円堂階段下。

P11002131 

猿沢池

P11002151

2月に続いて3月も、新型コロナの影響で静かな奈良です。

奈良国立博物館は休館ですが、興福寺国宝館、東金堂、中金堂は拝観できます。商店も飲食店も営業時間を短くしたり、休む店もありますが多くは皆さん頑張って開店しています。早い収束を願っています。

(追記)

4月14日、奈良市観光案内所の知人からの情報。「興福寺 すべてのお堂、国宝館、売店が4/15-5/6までお休みとなります。境内は通れます。お寺そのものが閉まるとは。」

 

郡山城あとへ、奈良フィルコンサートへ

郡山城跡は、ことしお城まつりは中止とのことですが、3月29日郡山に行きましたので、城跡を訪ねました。わりあい多くの人が来られていました。

P11001791

郡山城跡が続日本百名城に選ばれていることを初めて知りました。上田清・大和郡山市市長の書とのことです。

P11001781

P11001811

天守台に登りました。元県立図書館の建物の桜も咲いています。

P11001831

薬師寺のふたつの三重塔が見えます。

P11001901

ズームを伸ばしたら、なんと小さなカメラでも薬師寺の東塔の先の平城宮跡の大極殿も見えました。

P11001911

P11002031

DMGこおりやま城ホールの大ホールではこの日、奈良フィルハーモニーオーケストラの定期演奏会でした。

入場前に検温して37.5度以上あれば入場できません。手の消毒をして、観客はマスク着用、入口にはお医者さん看護婦さんもおられてチェックされていました。ホール内も前日から万全に除菌につとめて本番をむかえられたそうです。オーケストラの皆さんも全員検温されたそうです。

入場された方はホールの半分くらいでしょうか、ゆったりと聴くことができました。演奏はベートーベンのピアノ協奏曲3番、ドヴォルザークの交響曲6番の熱演でした。

30日の奈良新聞も様子を伝えています。大原末子団長はじめ奈良フィルの皆さんありがとうございました。

Img881 Dsc_01971

2020年3月30日 (月)

佐保川桜まつり

奈良新聞の元記者、Kさんのたよりを聞いて、29日朝から佐保川の桜まつりを見てきました。

3月29日から4月10日まで。

紹介の当方の21日のブログ→鹿鳴人のつぶやき

新大宮駅の北にある新大宮大橋から佐保川の南の道を歩きました。

P11001421 P11001461 P11001471

わたしの短歌も出ていました。ことしのメッセージのテーマは「環境」です。

清らかさ戻しし川をいつまでも保ちつながん次の時代に

P11001441 P11001461

ちょうど桜も咲き始めていました。中には満開の桜もありました。

P11001681

 

2020年3月29日 (日)

山中伸弥教授のホームページ https://www.covid19-yamanaka.com

山中伸弥教授が個人のホームページを開設した https://www.covid19-yamanaka.com
とのたよりが友人から届きましたので紹介します。

どんづる峯へ

P11001321 P11001151 P11001281 P11001212 P11001292 P11001302

當麻寺の帰り道、どんづる峯(ぼう)に登りました。

2020年3月28日 (土)

吉野山 金峯山寺 特別開帳はじまる

Img879

3月28日から5月6日まで吉野山、金峯山寺では蔵王堂の秘仏、蔵王権現の特別ご開帳がおこなわれます。

同時に吉野・大峯の風景と行事 高橋良典× 野本暉房写真展も開かれるそうです。(5月6日まで)

大仏鉄道公園のしだれ桜 27日

佐保川の大仏鉄道公園のしだれ桜が咲いたという便りを聞いて、27日雨の朝、訪ねてきました。

P11001351 P11001391

佐保川の東を望んで

P11001382

佐保川の西を望んで 桜が咲き始めています。29日から新大宮駅近くの佐保川では、桜祭りが開かれるということです。

P11001371

枝垂れ桜やヤマザクラなどはすでに咲き始めていますが、ソメイヨシノの標準木、現在は私たちの母校にあります。26日に奈良に開花宣言が出されました。

奈良新聞3月27日付です。

Img880

2020年3月27日 (金)

當麻寺参拝、そして玉やへ 26日

続いて久しぶりに當麻寺に参拝しました。

P11000722 P11000851

本堂、講堂、金堂を拝観しました。桜も3分咲きでしょうか、美しく咲き始めていました。

まだ修復中の西の三重塔を拝見しました。

P11000861

東の三重塔も。

P11001011

Img057

境内の桜の一番上のヒヨドリでしょうか、うまく撮ることができました。

P11000941 P11000951

そして、以前に奈良まほろばソムリエの会の会報誌でM女史がご紹介の仁王門の前の釜飯の老舗、玉やさんで食べました。

できあがりに30分かかりますから拝観前に予約をどうぞと書いてありましたので、1時間後のできあがりを予約しました。できたてをおいしくいただきました。

P11000712  

地鶏の釜飯です。

P11001092 P11001111

牛肉のしぐれ煮の釜飯。

P11001101

他やまとポークの角煮の釜飯もおすすめということでした。

県営馬見丘陵公園、ナガレ山古墳 26日

県営馬見丘陵公園の花や桜の咲いているという便りを聞いて、良い天気でしたので行ってきました。
平日ながらたくさんの人が来られていました。

チューリップなどが咲いていました。

P11000231 P11000281

桜も3分でしょうか5分でしょうかきれいに咲いていました。十分きれいに思いました。表示によると、ヤマザクラのようです。

P11000412 P11000341 P11000311 P11000421

そしてナガレ山古墳へ。 そして古墳の模型です。

P11000552 P11000381

奈良県のHPです→http://www.pref.nara.jp/1780.htm

2020年3月26日 (木)

保山耕一さんのテレビ放送

保山耕一さんの映像作品が放送されるというニュースです。

 

〇映像詩「祈りの桜~奈良県吉野山~」
2020年3月29日(日) 午前2:30~午前3:00(30分)
NHK BSプレミアム
「奈良、時の雫」が30分にまとめて放送されます。


〇目撃!にっぽん
「風に舞う花びらのように〜奈良 命の映像詩〜」
NHK-BS1で、再放送。
2020年3月30日(月)18:00〜18:35

〇映像詩「飛鳥」

3月31日(火)3時30分~4時

NHKーBSプレミアム103

の3本ということです。

ビデオ予約をしてぜひご覧下さい。わたしも予約しました。

P10902861_20200316123301

そしてバスターミナルの3月7日の保山さんの映像上映会は中止になりましたが、時の雫の撮影を続けられています。カンパもぜひ。

保山さんのホームページ→https://hozankoichi.wixsite.com/profile

YOUTUBEでは多くの保山さんの映像がアップされています。

奈良時の雫→YOUTUBE

 

2020年3月25日 (水)

海龍王寺参拝 24日

ユキヤナギが美しく咲いているというたよりを聞いて、出勤途中に海龍王寺を参拝してきました。ちょうど23日から本尊・十一面観音さま(鎌倉時代・重要文化財)の特別公開もされていましたのでお参りすることができました。特別公開は3月23日から4月7日まで。そして5月1日から9日までとのことです。

P10908421

P10908452

Img877

ちょうど奈良新聞がくわしく伝えています。

Img876

2020年3月24日 (火)

氷室神社参拝 3月23日

氷室神社の枝垂れ桜に白木蓮が咲いていると保山さんが映像で伝えられていましたので、23日朝から氷室神社に参拝しました。

 

P10908232

P10908242

昨年が最後かと心配されていた親の枝垂れ桜が治療をされてことしも咲いていました。

P10908281

子の枝垂れ桜はみごとです。

P10908291

P10908311

枝垂れ桜の治療の様子を伝えられています。

P10908321

2020年3月23日 (月)

春日大社参拝 3月23日

3月23日、きょうは朝から春日大社で用事がありましたので少し早めに到着、まず本殿にお参りに行きました。

P10907541

P10907951

南門の傍らに保山さんの映像によく出てくるの桜が咲きはじめていました。

P10907641

P10907794

若宮神社へのお参りにいくと、赤い椿が咲いていました。

P10907851

P10907881

若宮神社では令和3年4年に御造替の表示がありました。

Img875

 P10908002

P10908061

桜と馬酔木がきれいに咲いていました。平日の朝9時前、静かな境内でした。

3月22日、東大寺大仏殿あたり

3連休の最終日、東大寺に所用ありましたので、あたりを散策しました。

ソメイヨシノは開花宣言されていませんが、ヤマザクラは咲き誇っておりました。

 

大仏池から大仏殿を望む。

P10907201

馬酔木

P10907291

 

P10907481

ヤマザクラ

P10907371

P10907382

P10907451

2020年3月22日 (日)

奈良の東部のゴルフ場にて

屋外の広々したところではコロナもないだろうと思います。3月19日。

Dsc_01891 Dsc_01871 Dsc_01881

 

2020年3月21日 (土)

佐保川桜まつり燈火会

ことしも佐保川桜まつりがおこなわれます。

行灯は3月29日(日)から4月10日(金)まで川べりに提げられる予定。

(行灯に火が入るのは4月3日から5日の予定とのことです)


ことしのメッセージのテーマは環境とのことです。

P10106971 (一昨年の佐保川の満開の桜)

P10904511 P10904521 P10904501

 

 

2020年3月20日 (金)

公示地価の上昇

P10907182P10907171

(2020年3月19日、毎日新聞)

2020年1月1日時点の全国の公示地価が発表されました。

奈良では全般に下がっているが、商業地では奈良市を中心に上昇しているとのことです。

もちいどのセンター街の餅飯殿町では前年比20%の上昇とのことです。

今年に入ってからのコロナウィルスの影響はどうなのでしょうか?

 

 

 

 

2020年3月19日 (木)

3月31日からJ洋画会展

Img871

3月31日から、ギャラリーまつもりにて、大東純子さんが主宰されている大東純子絵画教室の生徒の有志による展覧会です。

毎年力作を発表されています。楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

2020年3月18日 (水)

第14回奈良まほろばソムリエ結果発表

Img872

この1月に行われた、第14回奈良まほろばソムリエの結果が発表されました。

最上級のソムリエ級は、176名受験して43名の合格、合格率24.4%ということです。

今年の各級の結果→https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/07/r2_i4ku69fx.html

これまでの合格率は4年間で、23.6%、31.4%、36%,34.7%と来ていましたので久しぶりに難しかったようです。

ちなみに私が合格した第6回はやはり22.7%でしたからやはり難しい年でした。

合格の皆さん、おめでとうございました。

これは入学試験ではなく検定試験ですから、今回惜しくも不合格だった皆さん、来年はぜひ合格できるようにがんばってください。

2020年3月17日 (火)

櫟本(いちのもと)

先日のウォークで櫟本の駅で「櫟本」のパンフをもらいました。りっぱなパンフです。裏には櫟本を中心とした帯解から天理までのMAPが描かれています。

Img869

Img870  

QRコードで見ると、250店舗の店が並んでいた、大正末期から昭和20年頃の櫟本界隈の地図を見ることも出来ました。

 

2020年3月16日 (月)

薬師寺の花会式

25日から薬師寺では花会式がひらかれます。南都銀行本店のウィンドーに美しく展示されていました。

P10905991

P10906001

P10906011

毎年映える花会式

今年は特に(薬師寺の高次)喜勝さんがいろいろ工夫して、新たな展示をしてくださいました!」とこちらの展示を担当されている奈良市観光のスペシャリスト田中久美子さんからの情報です。

P10906022

P10906041

P10906031

全体の展示も良いと思います。

P10906061

2020年3月15日 (日)

猿沢池から興福寺を眺めて

P10906991

天気の良い日の昼ごろ猿沢池南岸の道を歩いて、興福寺の中金堂がよく見えるのを初めて知りました。

灯台もと暗しです。左に南円堂、真ん中に中金堂、そして右に五重塔です。

新しい景観です。今まで手前の木でよく見えなかったのかもしれません。

五重塔ももうすぐ調査されるとか。ひょっとして囲いや素屋根で五重塔が囲われたら、この景色は見えなくなります。

青空のもとの三つの興福寺の堂塔です。

中金堂をズームで写した1枚もアップしておきます。

  P10907063

2020年3月14日 (土)

「もっと知りたい薬師寺の歴史」

Img053

この3月10日、「もっと知りたい薬師寺」という本が出ました。東京美術発行、2000円+税。

この春落慶の東塔を記念して発行されたと思います。落慶法要は新型コロナウィルスのため延期になりました。あべのハルカス美術館での薬師寺展も2月28日から4月19日の予定で準備されていますが残念ながらいま公開は延期されているようです。

Img054

解体の時に見学にいきましたが、各層ごとに部材がはずされて合計何点だったのでしょうか、おびただしい部材が外されていました。9割の部材は再利用されていると聞いています。

有名な水煙も地上に降ろされた時に拝見しました。このたびは古くからの水煙は使わず、新しい水煙が東の塔の上につけられたと聞いています。10年ほどかかって再建されました。

 

そして本の目次です。

Img055

 

「もっと知りたい薬師寺」という本は東京美術発行、2000円+税。じっくりと読みたいと思います。

 

 

2020年3月13日 (金)

かぎろひ歴史探訪へ 古代豪族、和爾氏の里を行く

新型コロナウィルス騒ぎで、このところいろいろなイベントや会合が延期や中止になっています。そんな折かぎろひの大和路・かぎろひ歴史探訪からのご案内がありました。

「ご無沙汰しておりますm(__)m
問い合わせが続いておりますので、まずはこの場で表明しておきたいと思います。「かぎろひ歴史探訪」3月12日は実施します。
早春の風のなかを行くのんびりハイキングですし、お弁当も屋外、施設などには入りませんので、大丈夫と判断しました。今日か明日には、ブログでおおまかなコース案内をしますので、しばらくお待ちくださいますように。」

 

① 3月12日(木) 古代豪族、和爾氏の里を行く
[集 合]3月12日(木)午前10時 JR万葉まほろば線(桜井線)櫟本(いちのもと)駅
[コース]JR櫟本駅⇒長寺跡⇒在原寺跡⇒柿本人麻呂歌塚⇒和爾下神社⇒赤土山古墳⇒石上大塚古墳⇒石上神宮⇒塚穴山古墳、西山古墳⇒浄国寺⇒JR天理駅

私もいろいろな催しの中止はやや過剰反応のように思います。

一部は歩いたコースですが、良い季節でかぎろひさんの田中先生のお話も聞きたいし、友人も参加の由、いつもは木曜日の昼間は別会合があり参加できないのですがちょうど休会、店も休みというわけで参加してきました。

晴天で気温も上がって、とても良いウォーキングとなりました。たくさんの人が参加されていました、中には「鹿鳴人さん、いつもブログ読んでいますよ」とご挨拶いただいたり、面はゆいことでした。姫路からやいちさんも元気に参加されていました。

櫟本の町にて。

長寺(おさでら)

P10906111_20200313102903

警察あと。天理教教祖、中山みきさんが取り調べを受けたという資料が展示されていました。

P10906182_20200313102902 P10906172_20200313102902

かつて櫟本の町は賑わったとのこと。馬出(うまだし)。

P10906303_20200313102902 P10906311_20200313102902

在原寺あとへ。在原寺の石碑の裏には在原神社と彫ってある。廃仏毀釈(神仏分離令)のなごり。謡曲で有名な筒井筒。

P10906191_20200313103101P10906241_20200313102902

和爾下神社

P10906321_20200313102901

柿本人麻呂像

P10906331_20200313102901

 

P10906382

赤土山古墳

P10906482

P10906501_20200313104101

赤土山古墳の頂上で集合写真を撮っていただきました。(撮影、かぎろひの豊永かずみさん)

200312-1

そして、もとシャープの敷地を通り、名阪国道に沿って東へてくてく。深い竹林へ。

P10906601_20200313104101

石上大塚古墳

P10906651_20200313104101

横穴式石室

P10906621_20200313104101

斉明天皇の布留の石材のこと

P10906661_20200313104201

P10906671_20200313104201

石上神宮に1時に到着。気持ちの良い石上神宮外苑公園にて30分ほど昼食休憩のあと、1時間近く、田中(龍)先生のくわしいお話がありました。

 

和爾氏について、葛城氏と蘇我氏のあいだの時代。

東大寺山古墳からの出土の鉄の大刀

中国、朝鮮との関係

石上神社、七支刀・・・

応神ー仁徳ー履中ー反正ー允恭天皇

などなど・・・。

P10906711 

石上神宮を参拝

 

P10906831Img867

ふたつの川が滝になって合流している布留(ふる)の高橋。

P10906941_20200313104401 P10906902

菜の花や梅か桜、などすっかり春の訪れを感じました。土筆を採っている人もいました。

P10906951_20200313104401 P10906851

天理本通りあたりで仮解散、反省会もあったのですが、残念ながらわたしは失礼して天理駅から奈良まほろばソムリエの会の理事会へ・・・。

充実した一日となりました。かぎろひさんの皆さまありがとうございました。

内容の濃い、当日いただいた資料は5ページもあります。

そして、かぎろひの大和路さんのブログの報告です→kagiroi3.blog.fc2.com/blog-entry-2146.html

Img868

 

 

イチゴ 珠姫

先日、奈良うまいものプラザで、話題のイチゴ珠姫(たまひめ)をみて鹿鳴人の一押し!に書きました。このほどアップされました。

記事は以下の通りです→http://www.narano-umaimonoplaza.com/ichioshi/202003_tamahime/

 

公募で珠姫と名づけられたそうです。大きいだけでなくとてもおいしく甘く感じました。お土産に買って帰っても喜ばれました。

P10904582

大きさはキウイと同じくらい、測ってみると最長7センチありました。普通のイチゴの何個分でしょうか。

P10904651

P10904702

P10904612  

奈良市の帯解の山田明徳さんでつくられたものです。1パック6個入850円+税でした。

2020年3月12日 (木)

ならりvol28

Img865

奈良市観光協会の「ならり」春夏号はかき氷特集です。各店のかき氷が紹介されています。表紙は、奈良もちいどのセンター街の夢CUBEを卒業し、今も、もちいどのセンター街で活躍されている「ほうせき箱」のかき氷です。

ならりのデジタル版は以下で見ることが出来ます→https://narashikanko.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/cfdee0d79bbdc5b350e19c1df7dffa0d.pdf

2020年3月11日 (水)

奈良まほろばソムリエの会「ソムリエの風」30号

Img866

このほどNPO法人の奈良まほろばソムリエの会「ソムリエの風」30号が発行されました。
ネットからでも読むことが出来ますので、紹介します。

奈良まほろばソムリエの会のHP

http://www.stomo.jp/

をひらいてソムリエの風のページです。30号をクリックすると読むことが出来ます。

 

2020年3月10日 (火)

東日本大震災から9年

17768311

3月11日は、東日本大震災から9年です。今年はコロナウィルスということで記念式典も見送りになるとか。決して風化させてはいけないと思います。

そんな中、「Fukushima50フクシマフィフティ」という映画が6日から封切りになりました。いろいろな会合や用事が中止になる近頃ですが、先日、高の原のイオンシネマの夜の部を見てきました。

福島原子力発電所の津波直後を生々しく描いた映画でした。原発を爆発させないように、大気中に圧力を放出する、放射能をまき散らす「ベント」しか選択枝がなく、バルブを開けに行く決死的な作業員の姿などが描かれていました。所長の吉田さんはテレビなどでよくインタビューに応じられていましたが、吉田さん役の渡辺 謙さんらを中心とした人間ドラマでした。首相官邸、東電本社、福島原発の現場とのやりとりなど迫真的でした。
当時の官邸批判大あり、東電本部批判大あり、原発もあり、また大きな東日本の壊滅の危険性もあったが決死的な行動、自衛隊や米軍の助けもあり、大爆発までには至らなかった。幸せな生活が戻ったかのエンディングに感じました。その後どうであったのか、原発はどうなのか。現政権はどうであるのか、そのあたりは?その現場で吉田所長などがんばった人間関係はよく描かれていましたが・・・・。

原発のこと、津波のこと、東日本大震災のことなどいろいろ考えさせられる映画でした。

ちょうどいまのコロナウィルスと通じる点も感じました。せっかくの映画ですが、時節柄か場内は空席が多くありました。しかしながら福島原発のこと、東日本大震災のことなど風化させてはいけないと思います。

 

「Fukushima50フクシマフィフィティ」のホームページです→https://www.fukushima50.jp/

2020年3月 9日 (月)

深い理解で奈良を表現

Img863

(クリックすると拡大します)

長い準備を重ねられた、3月7日の保山さんの映像上映会はスペインからピアニストの川上ミネさんを迎えて、昼夜2回公演される予定でした。しかしながらコロナウィルスのため大事をとって、中止とされました。

たいへん残念なことでした。まほろばソムリエの会の富田良一さんも万全の準備をしていただき、吉野の如意輪寺の副住職と出演していただく予定でした。

とても残念でしたが、代わりに奈良もちいどのセンター街にある、ならどっとFMで特別生番組が開かれました。

また、その様子を奈良新聞がくわしく8日の2面トップで報じてくれています。

こうしたバックアップや多くの楽しみにされている方がおられる限り、4月以降に保山さんの映像上映会は奈良公園バスターミナルでひらかれうことだと期待したいと思います。

2020年3月 8日 (日)

おたいまつ点描 上七日

コロナウイルスもかまうことなく752年から1300年近く途切れることなく、今年も粛々と東大寺修二会の行事は進められています。

土曜日の上七日のおたいまつに行ってきました。この日は小観音出御の日です。

中野聖子さんのホテルサンルート奈良(もうすぐホテル尾花に改名と聞いています)のたいまつも出るということでした。

何人かの地元の友人にも出会い、小一時間待って7時からおたいまつが始まりました。

拝観するという気になればすぐ来ることができる地元のありがたさも感じます。

 

P10904781 P10904832 P10904891 P10904922 P10905031 P10905221 P10905282 P10905332 

P10905491P10905552
時節柄、ことしはお寺からも来ないように要請ありましたので、局での拝観はご辞退して、おたいまつだけで失礼しました。お寺の方からも今回はおこもり僧にも病気に移られては困るから無理に来ないで欲しいと事前に言われていました。

そして初めの頃は人が少ないと言われていましたが、7日目になり土曜日でもありたくさんの人が来られていましたが、ひところのようにぎゅうぎゅうでたいへんということもなく、良いおたいまつ拝観でした。

 

 

 

 

2020年3月 7日 (土)

5月5日、大人の子どもの日

Img852

5月5日の大人の子どもの日のご案内です。

5月5日(火・祝)DMG MORIやまと郡山城ホールで14時から演奏会が開かれます。

くらしにちょっとクラシック音楽の会(会長、筒井寛昭東大寺長老)の主催です。わたしもスタッフとして参加しています。

チケットは2500円。ペアーなら4000円とお得になります。ヴァイオリニスト、ピアニスト、ソプラノ、バリトンの皆さんの他、シンガーソングライターの氷置 晋さんも出演されます。

チケットは奈良もちいどのセンター街の器まつもりで預かっておりますので、どうぞよろしくお願いします。

2020年3月 6日 (金)

追悼 奥田勝紀さん

3b224

若草山焼き

(入江泰吉写真コンクール入選。奥田勝紀さんの作品です、奈良市民だより2019年1月号の表紙を飾りました)

奥田勝紀(まさのり)さんは幼稚園、小学校から高校まで奈良女子大学附属の同級生です。高校3 年生の時AFSでアメリカのニューヨーク州に1年間留学されました。その後も、慶応大学卒業後、アメリカ、パキスタン、グアムなど22年間の海外生活も含めて銀行マンとして国際的に活躍されました。
リタイア後この10年ほど、ふるさと奈良を愛し、各地を写真に撮り、わかりやすい英語で奈良や日本のことをgoogle+やインスタグラムで精力的に発信されていました。この3月3日お病気で急逝されました。奥田勝紀さんのご冥福を祈ります。

昨年10月の鹿鳴人のつぶやきから→http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-1dc559.html

奥田勝紀君を偲びて

ダウンロード - e5a5a5e794b0e5909be38292e581b2e381b3e381a6.docx

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、「はじまりは正倉院展あるくん奈良スタンプラリー」事務局からの紹介です。

昨年の「はじまりは正倉院展あるくん奈良スタンプラリー」ガイドマップを和英併記にするにあたって、万葉集の説明や正倉院、ラリーの仕組みなどを、外国人にも判りやすい英文に訳するため、大変お世話になった奥田勝紀氏が、3月3日に亡くなられました。

 

編集作業中の昨年10月初旬にも「入院するかも」とは仰有っていましたが、まさかこのようなことになるとは思いも寄りませんでした。

 

マップへの「協力者」としての記載も固辞されていましたが、奈良の魅力を外国人にも伝えたいということで、様々な美しい写真を、英文解説をつけてインスタグラムに投稿されていました。

感謝の思いとともに、そのサイトをご紹介させていただき、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 https://www.instagram.com/mark_okuda/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(6月28日追記)

奥田勝紀さんのこと。

TOEICでは990点の最高点であったことを最近聞きました。ご本人はそんなことをおくびにも出されませんでした。

この5月に発刊されました奈良女子大学附属中等教育学校(旧名、附属中学高等学校)の『思い出が語る110年史』に奥田勝紀さんは

以下のような原稿を寄せていただきました。了解を得ましたのでアップします。(クリックすると拡大します)

Img980

 

 

 

 

2020年3月 5日 (木)

祈りの回廊 2020春から夏号

Img859

祈りの回廊2020 春から夏号です。

・Nara観光コンシェルジュ(奈良まほろばソムリエの会所属) 友松 洋之子さんと行く 仏像の変遷歩き
・祈りの回廊 仏像参拝ツアー
・国宝薬師寺東塔落慶
・古代日本を形作った大政治家 藤原不比等
・特別講話31 各時代の善ぜん知ち識しき特別講話 によって守られた古刹 法輪寺
・特別講話32 美しい十一面特別講話 観音と、どこかユーモラスな子安延命地蔵を祀る 聖林寺

 

「祈りの回廊 2020年3月~2020年9月 春夏版」は奈良県観光局観光プロモーション課が発行しています。
ウェブサイト: http://meguru.nara-kankou.or.jp/inori/

 

HPは→

ホームページから冊子のEBOOKを読むことが出来ます。

2020年3月 4日 (水)

麺屋K

奈良もちいどのセンター街の南入口ちかくに、麺屋Kというラーメン専門店がオープンしてずいぶん日がたったように思います。わたしが12時過ぎに行くといつも入口あたりに行列が出来ていますので一度もいくことが出来ませんでした。

1月早々に、鉄田さんのブログでもくわしく紹介されています→どっぷり!奈良漬

多くの知り合いもつぎつぎ行かれています。

3月3日、一度行列が出来ているので通り過ごしたのですが、奈良市史料館の太田古朴さんの展示をみて戻ると行列もなくうまい具合に入れました。

自動販売機で、魚介の出汁も入ったラーメン850円と煮卵100円を注文しました。

Dsc_01601

魚介の出汁が効いていておいしくいただきました。

チャイニーズキッチンの晃輝さんや麺屋Kさん、つぎつぎと有力な若い人がもちいどのセンター街にお店を出していただきうれしいことです。

麺屋 K
奈良県奈良市光明院町9/定休日 水曜日/営業時間11:00~14:00 18:00~21:00[土日祝]11:00~17:00

2020年3月 3日 (火)

奈良市史料保存館

奈良市脇戸町の奈良市史料保存館では3月1日まで近代の奈良町新知見ということで、椿井小学校の校舎平面図(明治)、瓦堂町の旧蔵資料、東市関係資料、製墨関係資料などが展示されていました。

また3月3日から3月31日まで、昭和の奈良町の仏像研究家の足跡の資料展示があります。太田古朴という研究家とのことです。

 

Img849

Img850

3日早速、拝見してきました。吉野町吉野山ご出身、奈良市北半田町、奈良女子大の近くにお住まいだったそうです。

伝香寺の裸地蔵の修理もされ、胎内仏も見つけられたとのこと。その際、医師の喜多野徳俊さんの胃カメラの助けを借りたとのことです。

3月31日までですのでおすすめです。

Dsc_01561

Dsc_01571

 

 

「ひととき」奈良特集

Img857 Img858

2月に新幹線に乗ったときに手に入れた「ひととき」2月号は奈良特集でした。「ひととき」はグリーン車の他、駅のキオスクでも手に入れられます。

そして毎月の奈良の奥からは、岡本先生の「美しく老いる」の一文、そして保山耕一さんの写真です。

2020年3月 2日 (月)

大迫選手、おめでとう!!東京マラソン

東京マラソン、大迫選手は日本人トップで日本新記録でゴールインしました。テレビで観戦。2時間5分29秒。素晴らしい走りでした。オリンピック3人目の選手として間違いないと思います。

Dsc_01361 Dsc_01351

 

2020年3月 1日 (日)

3月のシネマテーク→延期になりました。

Img817

3月になりました。

3月のならシネマテークは13,14,15日です。「慶州キョンジュ」とのことです。

場所はならまちセンター。韓国慶州市の紹介パネル展のあるそうです。

追記→延期になったとのことです。

 

いろいろな催しが、つぎつぎ中止や延期になっています。

また無観客の試合とか・・・・。

政府の要請ということで、小中高も春休みまで休みになるとか。教育現場はたいへんな様子です。

Img818

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31