4月6,7日「第14回柳生さくら祭」のご案内
奈良市内から車で30分ほどの柳生から案内が届きました。(写真も)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月6日(土)・7(日)「第14回 柳生さくら祭」開催いたします!
【柳生さくら祭】は、2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎の没後400周年を記念し、多くの皆様の温かなご支援によって奇跡的にスタートした「柳生地区春の文化祭」です。
ステージには、地元の方々、外からの方々、老若男女、有名無名を一切問わず、大和高原を中心とした奈良県下の伝統芸能、古武術の演武のほか、ノンジャンルで多様な皆さまがご出演してくださいます。さまざまな出店【きづな市】も含め、皆さまのお心、柳生の自然・歴史・暮らしが包み込む祭会場は、まさに地上天国の様相です。また、奈良市東部地域おこし協力隊ブースでは「さとやま民泊」のPRと地域写真の展示、物産販売お行います。
柳生陣屋跡にて、皆様とお会いできるのを心より楽しみにしています。
ステージには、地元の方々、外からの方々、老若男女、有名無名を一切問わず、大和高原を中心とした奈良県下の伝統芸能、古武術の演武のほか、ノンジャンルで多様な皆さまがご出演してくださいます。さまざまな出店【きづな市】も含め、皆さまのお心、柳生の自然・歴史・暮らしが包み込む祭会場は、まさに地上天国の様相です。また、奈良市東部地域おこし協力隊ブースでは「さとやま民泊」のPRと地域写真の展示、物産販売お行います。
柳生陣屋跡にて、皆様とお会いできるのを心より楽しみにしています。
◆2日間のプログラム
【6日(土)】
10:00~ 開会挨拶・火縄銃大阪城鉄砲隊、祝砲
(澤田平先生、大阪 阪原)
10:15~ 河内忍び衆
(大阪・忍者とチャンバラ体験)
10:45~ けはや相撲甚句会(葛城市當麻)
11:15~ 田原太鼓 (田原地区・和太鼓)
11:45~ 遊武会(大阪武術)
12:15~ 青柳会(大柳生と柳生 民謡)
13:45~ 狂言「千鳥」いろは会(山添村、月ヶ瀬)
13:05~ 大阪城鉄砲隊 火縄銃が火を噴く
真剣試し切り 澤田平ガマの油売り
13:45~ 柳生二蓋笠会(柳生新陰流演舞)
14:15~ 南京玉すだれ(奈良柳生他)
14:45~ 大日会「華音(かのん)」兵庫尺八琴
15:05~ 岩下いづみ&大日会コラボ
(柳生「生命くれない」「河内酒」 舞踊ショー)
15:20~ しいたけ組合&小嶋氏
(南山城村・東吉野村「ワク❤ドキしいたけ学園」ヒーローショー)
15:50~ フィナーレ 柳生音頭
【6日(土)】
10:00~ 開会挨拶・火縄銃大阪城鉄砲隊、祝砲
(澤田平先生、大阪 阪原)
10:15~ 河内忍び衆
(大阪・忍者とチャンバラ体験)
10:45~ けはや相撲甚句会(葛城市當麻)
11:15~ 田原太鼓 (田原地区・和太鼓)
11:45~ 遊武会(大阪武術)
12:15~ 青柳会(大柳生と柳生 民謡)
13:45~ 狂言「千鳥」いろは会(山添村、月ヶ瀬)
13:05~ 大阪城鉄砲隊 火縄銃が火を噴く
真剣試し切り 澤田平ガマの油売り
13:45~ 柳生二蓋笠会(柳生新陰流演舞)
14:15~ 南京玉すだれ(奈良柳生他)
14:45~ 大日会「華音(かのん)」兵庫尺八琴
15:05~ 岩下いづみ&大日会コラボ
(柳生「生命くれない」「河内酒」 舞踊ショー)
15:20~ しいたけ組合&小嶋氏
(南山城村・東吉野村「ワク❤ドキしいたけ学園」ヒーローショー)
15:50~ フィナーレ 柳生音頭
いよいよ今週末に開催されます。柳生さくら祭ですが、
7日のタイムスケジュールに変更が入りましたので報告いたします。以下、変更後のスケジュールとなります。間際の変更となりまして、大変申し訳ありません。
【7日のタイムスケジュール】
10:00~ マロンふれんず「バラエティーに富んだ楽器演奏 皆で一緒に唄いましょう」(奈良市他・たくさんの和洋楽器)
10:30~ 相信稽古会
(神奈川ほか・新陰流居合、江戸柳生剣術)
11:00~ 盛岡健とその仲間たち
(柳生・歌と三味線)
11:25~ 大河流舞遊会(柳生・新舞踊)
11:45~ 三線演奏(京都市・沖縄民謡)
12:00~ 歓音~かのん~(橿原市・歌とギター)
12:30~ 永井繁美(柳生・尺八演奏)
12:45~ どじょうすくい(京都+当日の飛び入り)
13:00~ 田原地区伝統芸能保存会
(おかげおどり・祭文踊り・千本搗き)
13:35~ あべひろえ(京都・唄とギター)
13:55~ マーリン+MANANA(京都, 室生:唄)
14:20~ 奈良じゃんべの会
(奈良 アフリカ太鼓と踊り)
14:50~ フィナーレ 柳生音頭
7日は田原地区から、伊勢参りが盛んだった江戸時代のおかげ踊り、餅つき音頭の千本杵餅搗き唄、法螺貝と錫杖を使い、浪曲や三河万歳のルーツといわれる祭文。また江州・河内音頭の基、祭文音頭。
そして掲載演目以外に、柳生からは古来、柳生で創始された「長谷川流棒術(予定)」、名物「草笛おじさん」の飛び入りもお楽しみに!
コメント