フォト
無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

3月24日上野誠先生と安部龍太郎さんの対談

324

平城宮跡歴史公園1周年記念公演~はじまりの都・平城京を語る

3月24日(日)13時半から15時、平城宮跡歴史公園朱雀門広場・平城宮いざない館にて。
2013年に直木賞を受賞し、昨年「平城京」を刊行した、歴史小説家、安部龍太郎さんと万葉学者の上野誠・奈良大文学部教授が平城京における国際交流などについて対談されるそうです。無料。先着180名。
申し込みは平城宮跡管理センターへ。3月1日から受付とのことです。
heijo-kikaku@prfj.or,jp
電話0742-36-8780
https://www.suzakumon-heijokyo.com/news/1376/

2019年2月27日 (水)

3月1日から発掘調査報告展

Img278
奈良市内で今年度発掘された調査報告展が、3月1日から29日までひらかれます。場所は奈良市埋蔵文化財調査センターにて。入場無料。
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1550112685780/index.html

2019年2月26日 (火)

3月27日親子春休み体験教室 募集

Simg281
月27日、奈良まほろばソムリエの会の中の女性グループによって、春休み家族体験教室がひらかれます。9時集合で12時まで。東大寺から北御門町の五劫院をお参りしながら歩きます。五劫院ではまほろばカルタ大会も開催とのこと。参加は無料。
申し込みは道崎さんまで。
メール、ringsringsrings0924@gmail.com

2019年2月25日 (月)

2日目 ならまちなかバル スケッチ

小西 22番、「焼肉製作所  神神」
P10306561
小西、25番「ほうぼう鶏若」の味噌味の鶏セット。
P10306581
近鉄奈良駅地下、「豊祝」の大吟醸セット
P10306591 
鍋屋町「ワインの王子様」にてワインとビール、チーズケーキはお土産に。
P10306611
カツ丼ぶりをお土産に。「久家」にてお土産にしてもらいました。
P10306621 
もちいどのセンター街の「魚万」の天ぷらもお土産に。
P10306651
東向き通りの万勝堂のお菓子詰め合わせもお土産に。
P10306631 
ミスタードーナツもお土産に。
P10306641
チケットが余ったのでお土産をたくさんもらいました。好評でした。

2019年2月24日 (日)

こころの時代 保山耕一氏

2月24日朝5時からNHK,Eテレで「こころの時代、保山耕一氏」をテレビで見ることが出来ました。
P10306671 P10306681 
P10306701

P10306711 P10306722 

「色」
一瞬を捉える。
春日大社の藤ならその藤が一番美しい時がある。その美しい時を捉える。

(映像のきっかけ)
十八才の時の映像。学園祭で白血病をテーマに8ミリの映像を撮ったが、見て泣くひとがいたことがきっかけで
カメラマンのアシスタントの道へ。
30年間、世界中で撮影した。
テクニックを取得したが機材だけではない
自由なコンテをまず描いて、実際の機材と妥協して考えて撮る。

2013年3月発病
世界遺産の白神山地を撮っていて倒れた。

「治療を何もしなければ2ヶ月の命」との宣告があった。
手術は成功した。
しかし抗がん剤の治療が1年間つづいた。
5年後生きている確率は10%、との化学療法の先生の言葉があった。

せめて3年は生きたいと思った。

友達はいなかった
仕事を通じての友達しかいなかった
それはライバルでもあった

好きな奈良の風景を撮ろうと思い立った。
スマホと3000円の三脚をガムテープで留めて、それでも
映像は撮れたのだった。
映像を撮っていると痛みなど病気を忘れるのであった。

風景の中に立てば、風があり、光を感じることができた。

SNSで発信しはじめた。
その日に撮り、その夜編集してSNSに発信した。
反響があった。
病気の人も見てくれている。
いまはその反響に励まされている。

「水」
水に希望を感じ取った。
自分の姿も映し出された。
春日大社の山から流れ、水谷川を流れ、境内を流れ、飛火野に流れる。
水の輪廻。


「映像詩」
2018年秋、なら国際映画祭での春日大社への奉納上映があった。
映像を撮る中で花山院弘匡宮司のお嬢さんのお話に出会った。

お嬢さんの彩生(さき)さんは3歳で白血病を発病した。
直って5年間 とても元気だった。
が再発したあとも彩生さんには人々に与える力があった。
逆に大人も励まされたという。

会ったことのない保山さんが、彩生(さき)さんに伝えるには、
あの世とこの世をつなぐ 虹を撮りたいと思った。

雲海 100年に1回の奈良の雲海
御蓋山(みかさやま)だけが浮かんでいる雲海。
奥の奥を感じた。

神仏じつにあるのかわからぬが撮っても良いよと奈良われに言ふ、と思った。

P10306731 
住田アナウンサーと1時間、語る保山耕一氏。
東大寺大仏殿を遠景に、奈良県公会堂からか?
P10306741 

一瞬御蓋山にあらわれた虹を見つけた。

あるのだけれど見なければ見つけられない

P10306942 P10306962

映像と共に流れる、川上ミネさんのピアノ演奏も素晴らしいものでした。

 再放送は 2019年3月2日(土)13:00~14:00 Eテレ・全国放送です。ぜひ。ご覧ください

2019年2月23日 (土)

第14回ならまちバルへ

Dsc_44291
22日、いよいよ第14回ならまちなかバルがはじまりました。きらっ都・奈良にて。

まず、昼には夢CUBEの48番「MACAN」にてイナリ寿司を昼ご飯に。となりの49番、寿司「まる京」は3時に好評で売り切れとのこと。

いよいよ夕方5時過ぎ、出発。前回好評であった、59番「nakamuraya」へ。特製前菜5種盛りにはエゾジカの肉のスライスがありました。チケット2枚分必要です。
P10306441
久しぶりの面々と。ヒゲのYさんは神戸からはるばる参加です。そして元まちづくり奈良のK専務、K部長と。
P10306451 P10306461 
次は南市の55番、「京家」へ。1回目からの参加のお店でゆっくりと刺身の盛り合わせとビールです。
P10306471
次は東向き通りの17番「たりつ」で 串カツ4本に野菜スティックとビール。ご主人近々若い人にこの店を任せるとのことです。奈良市役所の若い女性3人組に出会いました。
P10306481
次は、奈良漬の山崎屋の2階奥の15番初参加の「LBK craft」へ。I君やH女史から以前から良い評判は聞いていたのですが 初めて行く店でした。チケット2枚で5品の飲み物と料理。カジノのようなチップをもらってたくさんいただきました。奈良のビール2種類、ハイボールを飲みましたが、飲むのに忙しく写真は1枚だけ。すっかりバルの気分でした。お値打ち。
P10306501
ここでは、中活協のNマネージャーや、ならどっとFMアナウンサーのTさんら若い人たちにも会いました。 いろいろな人で出会うのもバルの楽しさですね。
最後はお腹もすいたので30番、濃厚煮干しらーめん「にぼしこいし」へ。
P10306511
無事1日目のみ食べ歩き終了しました。

3月15日、花街体験イベント「ならまち花あかり」関連企画

奈良市観光協会はJR奈良駅のすぐ西のシルキア2Fに移転したとのことです。そこで電話番号も変更されました。0742-30-0230(受付時間/平日9:00~17:00)

そして3月15日、花街体験イベント「ならまち花あかり」関連企画も発表されました。以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~ならまち花あかり関連企画~
花街体験イベント「ならまち花あかり」関連企画を開催いたします。
是非この機会に芸舞子たちとの語らいのひとときをお楽しみください。

【開催日】
平成31年3月15日(金)

◎第一部
「ならまち散歩とお座敷講座」
奈良・元林院町周辺を中心に、案内付で芸舞子らとの「ならまち」歩きのあと、本音で教える粋な遊び方・素敵な振舞い方を学べるお座敷講座をお楽しみいただけます。
時間/9時~12時30分
内容/
① ならまち散歩(元林院町周辺・ならまち界隈) 
② お座敷講座(会場:あしびの郷)
料金/無料
定員/30名
案内人/
帝塚山大学 教授 西山 厚 氏
鳳川伎連 幇間 喜久次 氏

◎第二部
「ランチ お座敷体験」
お食事をしながら、芸舞子らとのお座敷遊び体験や踊りをゆっくりとご覧いただけます。
時間/13時~15時
会場/あしびの郷(奈良市脇戸町29)
料金/7,000円(税込)
 〈お食事・1ドリンク・芸舞子の花代込〉
定員/60名

【両企画出演検番】
・元林院花街(奈良)
・鳳川伎連(岐阜) 
※第一部と第二部はセットではございません。それぞれお申込みいただけます。
【ご予約】
奈良市観光体験予約サイト
ーNARAタイムー
https://narashikanko.or.jp/naratime/ja
奈良市観光協会事務局
0742-30-0230(受付時間/平日9:00~17:00)

画像に含まれている可能性があるもの:4人

2019年2月22日 (金)

顔真卿  展へ

P10306051
P10306031_2 P10306361
先日東京へ行く用事があり、早朝の電車に乗って東京・上野の東京国立博物館を訪ねました。顔真卿展を拝見しました。唐の時代の人です。大きな作品は唯一写真を撮っても良いということでした。会期も24日までと迫っていて、多数の人が観覧されていました。
台北の故宮博物院でもなかなか見られないということで、中国の人も多数見に来られているのが言葉を聞いてわかりました。
P10306111
特別展のHPです
→https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1925

2019年2月21日 (木)

4月14日奈良フィル定期演奏会に秋山和慶先生登場

Simg257
4月14日(日曜日)、奈良県文化会館・国際ホールで奈良フィルハーモニー管弦楽団の第44回定期演奏会が開かれます。指揮にはたしか奈良フィル4回目になる、巨匠秋山和慶先生が登場されます。とても楽しみです。

奈良フィルハーモニー管弦楽団
第44回 定期演奏会
4 / 14 13:30開演
指揮 :
秋山 和慶
ヴァイオリン :
岩谷 祐之
演奏曲目 :
歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲/M.グリンカ
ヴァイオリン協奏曲ニ短調op.47/J.シベリウス
交響曲第1番ト短調《冬の日の幻想》/P.チャイコフスキー

申し込みはHPから奈良フィル事務局にどうぞ。
http://naraphil.com/

2019年2月20日 (水)

3月16日から、新大阪ーー奈良に新しい線

Img268
JR西日本では、新大阪からJR奈良にいくのに便利な「おおさか東線」が3月16日から走るそうです。直通は、1日4本ですが、久宝寺で乗り換えたらわりあい本数もあるようです。

従来の、新大阪から大阪駅で乗り換えて、環状線から奈良へ行く電車に比べたら、とても便利とのことです。

地図では新大阪から放出(はなてん)と通って久宝寺へいきそこから大和路線に入るそうです。

九州、山陽方面から新大阪まで来てからはこの新しい線が便利とのこと。奈良から新大阪へ行くのも便利だということです。

たしかに西日本から京都で乗り換えて奈良に来る場合、なぜかJR西日本とJR東海とふたつ使うので料金が高いのですが、新大阪まではJR西日本ひとつですから料金も割安となります。

そのうえに1時間ほどで奈良までつながるというのは便利になるかと思います。
Img269

2019年2月19日 (火)

23日、河瀨直美監督と吉野の山守の対談

行基さんの会の知人からの案内を紹介します。

Kawase

 

奈良市にあります特別史跡・世界遺産「平城宮跡」にあります 平城宮跡歴史公園において、平成29年11月より着手しました 「第一次大極殿院 南門」復原事業の関連企画としまして、
このたび、映像作家(東京2020オリンピック公式映画監督) 河瀨直美監督による講演会、そして、吉野の山守 中井章太氏との対談を開催することとなりました。

南門復原事業で活用させていただいています貴重な 吉野ヒノキが育まれた吉野の森について、河瀨監督に 熱く語っていただく企画となっておりますので、
是非お誘い合わせのうえご来場くださいませ。

*****

○日 時:平成31年2月23日(土)
○場 所:平城宮跡歴史公園「平城宮いざない館」
     
https://www.heijo-park.go.jp/infomation/access/
○内 容:講演「吉野との出会い、映画『Vision』の誕生」 /河瀨監督
     対談「千年の刻を越えて、守り続ける神秘の森」 /河瀨監督×中井章太氏(吉野町 山守)

○定 員:200名(先着順)
○参加費:1,000円
○申込み:heijo-kikaku@prfj.or.jpまで


https://www.heijo-park.go.jp/cms/wp-content /uploads/SCAN1443.pdf

*****

どうぞ宜しくお願い致します。」

2019年2月18日 (月)

大和な雛まつり

Img259
大和郡山市で、大和なひなまつりを開催されます。もう8回目とのこと、2月23日(土)から3月3日(日)まで。ちょうど3月10日まで郡山城でひらかれている盆梅展と合わせて見に行くのも良いと思います。
大和な雛祭りのHPです
http://www.yamato-oriyama.com/spotlight/hina%20top.htm

2019年2月17日 (日)

24日 保山耕一さん NHK Eテレ 「こころの時代に」、

奈良には365の季節がある・保山耕一さん「こころの時代」

 

kokoronojida-hozan2.jpg
奈良県在住の映像作家・保山耕一さん(55)。末期がんを抱えながら、毎日、奈良の自然や寺社仏閣を撮影しています。その日に撮った映像はすぐさま編集してSNSで発表。「奈良の365日の季節のうつろいを写した作品」は「涙が出る」「神さまの気配がする」と静かな反響を呼んでいます。

Eテレ「こころの時代」では、自らの死と向き合いながら、奈良の風景を写し続ける保山さんに「レンズの先に見つめている世界」について、お話を伺いました。昨年の秋、なら国際映画祭で奉納上映された作品「映像詩・春日大社~私の命と春日の神様~」が生まれた背景には、「見えない世界」とつながる 心あたたまる交流があったそうです。

番組では今回、スペイン在住の音楽家・川上ミネさんがオリジナル曲を演奏してくれました。昨年秋、保山さんと同じ時期に 春日大社で奉納演奏をしたことから 保山さんの映像作品と出会い、この世に紡ぎ出されることとなった音の響き。春日の神さまがとりもつ 不思議なご縁で、こころ と こころ が響き合う交流が広がっています。

保山さんの映像にうつしだされた「光」の輝きと、川上さんのピアノが奏でる「音」。響き合う 光と音 のコラボレーション、日曜の朝のひとときに、ゆっくり楽しんでいただければ幸いです。

Safe_image_2

こころの時代~宗教・人生~ 命の輝きをうつす

 

本放送 2019年2月24日(日)5:00~6:00 Eテレ・全国
再放送 2019年3月2日(土)13:00~14:00 Eテレ・全国

 

出演 保山耕一(映像作家)花山院弘匡(春日大社宮司)
司会 住田功一  音楽 川上ミネ

(上記、NHKこころの時代のHPより)

2019年2月16日 (土)

2月22日から、奈良市写真美術館では。

Img262
2月22日から4月7日まで、奈良市写真美術館では、奈良の世界遺産という入江泰吉写真展がひらかれます。また第3回入江泰吉記念写真賞受賞記念展。そして第3回ならPHOTO CONTEST「ならを視る」受賞作品展があります。友人の奥田勝紀くんがみごと入選。ならしみんだより1月号の表紙も飾っています。
Img001_2

Img263
入場料500円。ただし70才以上の方など無料。

2019年2月15日 (金)

月ヶ瀬梅渓、梅まつり

Simg266
2月17日から月ヶ瀬梅渓、梅まつりということです。
HP→http://www.tsukigasekanko.jp/
開花情報もそのHPにあります。

Img267

2019年2月14日 (木)

奈良と東京で。天理大学雅楽部公演

Img258
天理大学の雅楽部公演が、2月25日天理市の市民会館で、3月8日東京の新宿文化センターであるそうです。
HPです→http://gagaku.biz/tenri/

2019年2月13日 (水)

奈良まほろばソムリエの会、新春交歓会へ


2月10日、NPO法人、奈良まほろばソムリエの会の新春交歓会がありました。
Sp1030544 Sp1030545
最初に、理事の石田一雄さんの「鑑真和上のふるさと~揚州大明寺をたずねて」という1時間の講演を聞きました。昨年、中国の上海、揚州、無錫などへ行かれたとのことです。揚州の鑑真和上の大明寺の様子を写真入りでくわしく聞きました。大明寺のいまの様子や唐招提寺の亡くなられた森本長老のご活躍や交流がよくわかりました。
Sp1030549

そして講談を聞きました。講談師は、名前を南青からあらためられた旭堂南龍さん、昨年真打ちになられました。以前は奈良テレビの夕方の番組のキャスターも務められ、番組中の取り組みで、奈良まほろばソムリエを2級、1級、最上級のソムリエと3年連続受けられ見事合格されました。いまガイドグループに所属されています。旭堂南龍さんの案内されるウォークも予定されているということでした。
また、テレビキャスターの時、奈良もちいどのセンター街にもテレビクルーと共に来られ、当方の器まつもりでも取材してもらいました。人なつっこい方です。
 
講談はまくらから1時間あまり。100人を相手にマイクを使われずのお話でした。豊臣秀吉の家臣7人によるちょっと品のない西大寺の大茶盛りに、山内一豊と名馬の話など2席聞きました。笑いをとりながら「講談はあまり真面目に聞いてはいけない」とユーモアたっぷりでした。

そのあと、懇親会がありました。旭堂南龍さんと一緒に写真を撮ってもらいました。また多くの会員の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
旭堂南龍さんの公式HPです→https://nanseint.wixsite.com/nansei
Sp1030554

2019年2月12日 (火)

2月ならシネマテーク

Img240
2月のならシネマテークは、15,16,17日、東大寺金鐘ホールにて、「ブランカとギター弾き」とのことです。
HPは→http://cinematheque.nara-iff.jp/

2019年2月11日 (月)

3月9日朗読劇「言霊の旅」

Img228
3月9日、なら100年会館中ホールで、朗読と合唱による記紀・万葉の新作公演「言霊の旅ーはじまりのときへー」という意欲的な催しがひらかれます。
初めての試みゆえまだあまり知られていないようです。先日、奈良新聞に掲載されていました。
公募で旧知の羽原亜紀子さんが載っていました。

原作・脚本は、奈良大学教授の上野誠先生。
作曲は、河合摂子さん。
万葉オペラのコンビです。
多くの人にお出かけいただきたいと思います。

奈良100年会館のHPです→http://www.nara100.com/

2019年2月10日 (日)

美ビット見て歩き*70「名勝 月ヶ瀬梅林」

正月を挟んで2ヶ月ぶりにいつも楽しみにしている、川嶌一穂さんの「美ビット見て歩き」が奈良新聞に載りました。折しも梅の季節、月ヶ瀬の梅の話です。
そして、直木賞の話。
惜しくも受賞は逃したが、先日の直木賞の候補者5人のうち2人までが奈良女子大附属高校出身だった。文学者によって書き継がれてきたからこそ、月ヶ瀬がある。候補となった今村翔吾さんと森見登美彦さんに、ぜひ今の月ヶ瀬を描いて頂きたいな。」
同感です。おふたりの今後を大いに期待したいと思います。
Img255
Img256
美ビット見て歩き 私の美術ノート *70 川嶌一穂
名勝月ヶ瀬梅林
写真 ダムのできる前、五月川の白い砂がまばゆい昭和31年春の月ヶ瀬。(著者蔵)
 奈良市の中心部から、車で東へ1時間ほど走った山間に位置する月ヶ瀬は、江戸時代の末から梅の名所として知られていた。もともと紅花染めの媒染剤である「烏梅(うばい)」を作る実を取るために植えたのが始まりだという。
 津藩(三重県)の儒者・斎藤拙堂が、文政13年(1830)2月に月ヶ瀬に遊び、紀行文「月瀬記勝」を著した。それを大ベストセラー「日本外史」の著者・頼山陽が刊行して以来、多くの文人がこの地を訪れるようになった。「月瀬記勝」は、本欄第9回(平成25年7月)で紹介した、インターネット上の「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されている。酒を呑みながら月の出を待ち、花を愛でた紀行文である。「…水の清きこと寒玉の如し。…両山の花、さかしまにその上にひたす。…一たび中流に棹させば、山水ともに動く…」(原文漢文)。たしかに、行ってみたくなる名文だ。
 その翌年、山陽もやはり梅の季節に月ヶ瀬を訪れた。本欄第38回(平成28年3月)に登場した文人画家・浦上玉堂の息子である春琴も同道した一行7人の旅である。山陽は、「水にそひ村を環る幾簇(いくそう)の楳(うめ)。高低あひ映えて尽く花開く…」という漢詩を作った。五月川の景観が、他にない魅力だったことを伝えている。
 明治に入ってからも、月ヶ瀬は文人憧れの地であり続けた。明治26年(1893)に書かれた饗庭篁村(あえば・こうそん)の「月ヶ瀬紀行」(「旅硯」所収。これも国立国会図書館デジタルコレクションで公開)は、抱腹絶倒の旅物語である。幸田露伴ら、江戸戯作を愛する根岸派の仲間と8人で、東京を出てから5日も6日もかかって月ヶ瀬に辿り着くというのんびりした旅だ。津から柘植までは汽車に乗り、柘植から人力車を雇っている。「見下すかぎり梅にしてしかも真盛りなればただ白雲の谷より上る如くなり…」。当時は長旅だけに、花の時に会うことも大変だっただろう。
 生れついてのスポーツ音痴に文学好きの私としては、ふだん目にする両者の情報量の違いに少々不満である。この二つがもし逆転していたら?テレビのニュース番組の後半は、「では、ブンガクです」と文学専門のキャスターが登場する。「多くの名作が生まれた月ヶ瀬の梅の開花状況はどうでしょうか?現場から中継です…」とまあこんな世の中は、夢のまた夢か。
惜しくも受賞は逃したが、先日の直木賞の候補者5人のうち2人までが奈良女子大附属高校出身だった。文学者によって書き継がれてきたからこそ、月ヶ瀬がある。候補となった今村翔吾さんと森見登美彦さんに、ぜひ今の月ヶ瀬を描いて頂きたいな。
 本欄は今日が今年の第一回。本年もどうぞよろしくお願い致します。
=次回は3月8日付(第2金曜日掲載)=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
メモ 名勝月ヶ瀬梅林 奈良市月ヶ瀬尾山。見頃は例年2月中旬から3月。期間中、奈良交通臨時直通バスが出る(奈良駅から1時間余り)。奈良交通問い合わせは、0742-20-3100。開花状況の問い合わせは、月ヶ瀬観光会館(0743-92-0300)。

2019年2月 9日 (土)

安部龍太郎著、小説『平城京』

先日なら100年会館の万葉オペラのための鼎談とコンサートがありました。万葉学者の上野誠先生やバリトンの三原剛さん、NHKの湯木奈良支局長の鼎談がありました。興味深いお話でした。
そしてソリストや合唱団による演奏がありました。
2月11日の万葉オペラの案内でもありました。
会場に、第148回の直木賞作家の安部龍太郎さんがおられ上野先生から場内の満員の人々に紹介されました。わたしもお会いできました。そういえば昨年、啓林堂書店で安部龍太郎さんの小説『平城京』を買ったままになっているのを思い出し、このほど読み終えました。
角川書店。1800円+税

Img253

Img245

藤原京から急遽、平城京に遷都されることになったこと、その様子をリアルに小説にしていました。
主人公、阿部船人の活躍。遣唐使のこと。葛城族や行基集団のこと。唐や百済のこと。天智天皇系と天武天皇系の角逐があったこと。元明天皇や元正天皇のこと。藤原不比等のこと。阿倍仲麻呂、吉備真備のことなどいろいろな人間関係が描かれ、平城京の建設当時のことを描いています。
ストーリーは意外な展開でしたがこれは読んで確かめてみてください。

2019年2月 8日 (金)

奈良まほろばソムリエといく、春のウォーク

Top_tour2

NPO法人、奈良まほろばソムリエの会のガイドグループが春のウォークの募集をしています。毎回好評です。

只今、受付中!icon4newpink.gif

 E1 赤坂天王山古墳から聖林寺をめぐる : 3月23日(土)
 E2 有間・草壁皇子を偲んで紀路ウォーク : 3月31日(日) 
 E3 當麻の里 中将姫伝説と花咲く石光寺 : 4月14日(日)
 E4 「大茶盛」の西大寺から菅原の里へ : 4月20日(土)
 E5 ボタン満開の長谷寺詣で : 4月27日(土)
 
3月15日から受付開始!


     
E6 浄瑠璃寺・岩船寺と石仏の里へ : 5月8日(水) 
 E7 不屈の帝・後醍醐天皇 吉野の足跡 : 5月12日(日)
 E8 龍田古道・亀の瀬から龍田大社へ : 5月19日(日)


募集締切 : 催行日の3日前  但し、募集定員に達した時点で募集を締切ます。 
参加費  : 各コース共 500円  
       寺社拝観料・行程中のバス移動等の費用は、別途ご負担ください。
       参加費・拝観料等の費用は、当日、集合場所にて承ります。
申込方法 : ホームページ 各コースのお申込みフォームから         
持ち物  : 弁当(半日コースを除く)・飲物・敷物・雨具等をご持参ください。
雨 天  : 各コースにより対応が異なります。詳細は各ページでご確認ください。
       また、中止の場合は、全コースとも事前にご連絡いたします。
*ガイド中の万一の怪我や事故、他に与えた損害につきましては、一切責任を負いかねます。
 


以下のHPをご覧ください→ガイドグループ

2019年2月 7日 (木)

「お水取り 」  奈良インターカルチャーからのご案内です。

奈良インターカルチャー  20193

十一面観音悔過法要 『お水取り』 (奈良市)

平成31年、1269回を迎える国家安泰への祈り。関西に春を告げる行事として親しまれている「修二会(お水取り)」の行。前行にあたる試別火(ころべっか)は、毎年2月20日より3月1日に始まる本行に向け、練行衆が俗世間の火を使わず、別火坊での清浄な火を使っての生活から始まります。「清浄」を礎にした様々な約束事は、先人の国家安泰への強い思いで満ち溢れ、松明に導かれ堂内に籠る練行衆の声明の声、そのリズムと所作には、毎年新しい感動を覚えます。

31日から14日まで日々の決められた祈り。二月堂内に響く声明・僧侶の動きが灯明の揺らめきと重なる様からは、日頃接する事のない空気を感じます。

是非この音・香り・空気と出会いに奈良をお訪ね下さい。

 

開催日時  3月1日(金) 午後3時~730分(お松明終了時)

  311日(月)午後3時~730分(お松明終了時)

開始時間が3時からになっております。お間違いのなき様ご注意ください。

    修二会の行事は、伝えられてきた作法時刻に沿って、

日々それぞれの勤行が行われます。

お松明終了後、男性は、東大寺様より内陣入堂の許可を頂きます。

女性は、「局(つぼね)」にて勤行を拝聴頂けます。

集合   二月堂・北参籠所(二月堂北側階段上がって左奥)

2時50分には、受付けを終了致したくご協力願います。

講師  坂東俊彦 (東大寺史研究所・研究員)

参加費 3,500円(精進の御弁当代を含みます。)

定員 80名 (先着順)

お申込み ご希望の日程・お名前・男女別・ご連絡先電話を

     下記までお知らせください。

防寒には十分にご留意の上お出かけください。

お願い   キャンセルの連絡は前日までにお願いいたします。

      又遅刻の場合は必ず下記までご連絡ください。

 

奈良インターカルチャー

TEL 080-1442-0851(西垣)

FAX 専用 0745-31-1755

担当 西垣・佐野 E-mail sumss@nifty.com

2019年2月 6日 (水)

4月21日氷置晋Spring Consert 2019

Simg252

奈良市出身で奈良在住のシンガーソングライターの氷置晋さんのなら100年会館での3回目のコンサートが4月21日に開かれます。このほどポスター、チラシ、チケットができあがり、お持ちいただきました。

ステージも3部構成で工夫されています。ぴよっきー合唱団も結成されてちびっ子が大勢出演するそうです。また川井聖子さんも。3部は多くのアーティストも登場とのこと、期待されます。

HPは→https://shinhioki.com/

Img248

2019年2月 5日 (火)

菅原神社 盆梅展 2月10日から

Img216
奈良市菅原町の菅原神社では、2月10日から3月10日まで、盆梅展が開かれます。
菅原町の菅原神社のHPです→http://www.sugawaratenmangu.com/
Img217

2019年2月 4日 (月)

「セトレならまち」のディナーコースへ

奈良・猿沢池畔の東に「ホテル・セトレならまち」が2018年12月にオープンしました。
機会がありましたので、レストランへ行きました。場所は、吉田屋旅館さんのあったところで、取り壊され土地を吉田屋さんが貸されて、ホテル・セトレならまちがオープンしたと聞いています。日経新聞にもファンドを利用してオープンしたと2018年4月に記事も載っていました。

ホテル運営のホロニック(神戸市)は2018年秋に奈良市内でホテル運営を始める。地元旅館が新たに建設するホテルの運営を受託する。奈良の伝統文化や地元住民との交流を楽しめるよう設計し、ゆったりと滞在したい家族層や夫婦らを取り込む。初年度4億円の売上高を目指す。

吉田屋旅館(奈良市)が別館の解体に月内にも着手。新設するホテルを「セトレならまち」の名称でホロニックが運営受託する。総工費は7億円程度。地上4階建てで全32室あり、興福寺近くの猿沢池や中庭に面する部屋もある。

建物には奈良の土壁を使うほか、入り口付近には奈良の左官職人や指物職人などが作った茶室仕様の部屋を用意するなど、奈良の伝統工芸を味わえる造りにする。中庭で野菜の産直市やファッションショーなども企画して地元住民の来館も促す。宿泊料金は1泊2食で5万~6万円を見込む。

ホロニックは神戸市や滋賀県守山市など4カ所でホテルを運営している。レストランの食材や家具の木材は地元産を使うなどの特徴がある。16年3月期の売上高は22億円。

P10305152

P10305163 P10305173

P10305181 P10305191

P10305262 P10305302 P10305371 藁まほろば赤牛の料理一品は写真ありません。

料理には奈良県の食材をいかしているとのことです。繊細な包丁使いを感じました。この日のディナーコース料理です。料金は税金サービス込みでひとり1万円でした。

Img242

セトレならまちのHPです→ http://hotelsetre-naramachi.com/

いま奈良には、つぎつぎと新しいホテル宿泊施設がオープン、また建築されています。既存のホテルレストランと共に大いに期待したいと思います。

2019年2月 3日 (日)

2月8日から奈良国立博物館では、

Img237
東大寺二月堂の修二会、お水取りが近づいてきました。
今回、長老の筒井寛昭師がお籠もりになるということです。
長老がお籠もりになるのは珍しいことです。
奈良国立博物館では2月8日から3月14日まで特別陳列「お水取り」が開催されます。

同時に、唐招提寺の覚盛上人770年遠忌「鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興」展が開かれます。
展覧会のHPです→https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html

Img238



2019年2月 2日 (土)

ディスカバー奈良「公慶上人のお墓」

Cimg4092_2
毎日新聞奈良版で奈良まほろばソムリエの会では毎週交代で、ディスカバー奈良を執筆しています。今回、北御門町の五劫院にある「公慶上人のお墓」を書きました。
Img002

奈良県観光の五劫院の案内HPです→HP


2019年2月 1日 (金)

第14回奈良まちなかバルチケット発売開始

Img230_2
Img231
いよいよ2月1日から第14回奈良まちなかバルのチケット発売開始です。
参加のお店などの情報は以下のHPにでています。
https://naracity-bal.jimdo.com/

バルMAPの一部です。
Img232

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31