2月3日節分・万燈籠
2月3日は元興寺節分会は12時から法要、3時から福豆まきとのこと。
興福寺追儺会(鬼追い式)は2月3日(節分の日) 18:30~
「節分の夜に行われる厄除け招福の行事。午後6時半から東金堂の本尊・薬師如来の宝前で、有縁の方々の無病息災・延命長寿のための薬師悔過(星祭り)の法要があり、7時から6匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式。7時30分から東金堂から福豆撒きが行われます」
「節分の夜に行われる厄除け招福の行事。午後6時半から東金堂の本尊・薬師如来の宝前で、有縁の方々の無病息災・延命長寿のための薬師悔過(星祭り)の法要があり、7時から6匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式。7時30分から東金堂から福豆撒きが行われます」
春日大社節分万燈籠
2月3日(節分の日) 18:00~20:30
「春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられます。石燈籠が整然と並ぶ二之鳥居から本社付近、そして釣燈籠が並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようです」
2月3日(節分の日) 18:00~20:30
「春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられます。石燈籠が整然と並ぶ二之鳥居から本社付近、そして釣燈籠が並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようです」
南都銀行本店ウィンドー
« 保山耕一さんの第7回水木十五堂賞の授賞式へ | トップページ | 2月2日から大和郡山、盆梅展 »
コメント