新春初舞と春日大社参拝 奈良ロータリークラブにて
1月10日は、奈良ロータリークラブの新春初例会でした。幕開けは、山村流の初舞でした。
地歌舞、 石橋(しゃっきょう)。能からきた舞で連獅子を表わしているということでした。山村若女さんと山村若瑞 さんのお二人です。
山村流や上方舞のこと、演目のお話を山村若女師匠からうかがいました。
「創流二百年の歴史を持つ山村流地歌舞は大坂で生まれた芸術です。商人文化を象徴するものとして地歌舞が創られました。三世中村歌右衛門に歌舞伎の振付師としての才能を認められた山村友五郎を流祖として始められました。」
次に艶物の「雪」が山村若女さんによって舞われました。一番前の席で拝見することができました。
例会の後、春日大社に公式参拝にいきました。
花山院宮司さんから、江戸時代(文化14年)の即位式の様子を描かれた掛け軸(花山院家所蔵)を見せていただきました。
21日に旬祭と講話があるということでした。くわしくは春日大社のHPで→春日大社
« 入江泰吉 古都奈良の文化財~総集編~ | トップページ | 奈良公園バスターミナル 4月13日オープンへ »
コメント