フォト
無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月31日 (木)

2月6日から珠光茶会・旧正月・なら瑠璃絵

Img147
昨年からPRされていた珠光茶会がいよいよ2月6日から10日までひらかれます。珠光茶会→HP
また旧正月が2月5日からおよそ1週間とのこと。中国、台湾、香港などアジアからのインバウンドはどうでしょうか?
なら瑠璃絵もはじまります。8日(金)から14日(木)まで。なら瑠璃絵→HP
Img222

2019年1月30日 (水)

肉筆浮世絵展

Img235
奈良県立美術館では、3月17日まで、肉筆浮世絵展が開かれています。65才以上無料ほか。外国人観光客・留学生も無料です。
好評のミュージアムコンサートも開かれます。シンガーソングライターの氷置晋さんも2月11日14時から登場です。

Img236

2019年1月29日 (火)

2月2日から大和郡山、盆梅展

Img229
2月2日(土)から3月10日(日)、大和郡山市の郡山城跡で盆梅展がひらかれます。土日祝には人気の猿回しの猿も来ると先日新聞で報じられていました。
HP→https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/event/ume/003059.html

2019年1月28日 (月)

2月3日節分・万燈籠

2月3日は元興寺節分会は12時から法要、3時から福豆まきとのこと。
Cimg41151
興福寺追儺会(鬼追い式)は2月3日(節分の日) 18:30~
「節分の夜に行われる厄除け招福の行事。午後6時半から東金堂の本尊・薬師如来の宝前で、有縁の方々の無病息災・延命長寿のための薬師悔過(星祭り)の法要があり、7時から6匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式。7時30分から東金堂から福豆撒きが行われます」
Cimg41171
春日大社節分万燈籠
2月3日(節分の日) 18:00~20:30
 「春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられます。石燈籠が整然と並ぶ二之鳥居から本社付近、そして釣燈籠が並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようです」
Cimg41181
南都銀行本店ウィンドー

2019年1月27日 (日)

保山耕一さんの第7回水木十五堂賞の授賞式へ

Img020_6 Cimg41052
Dsc_44071 Dsc_44112
1月26日水木十五堂賞の授賞式に行くことが出来ました。時間前から長い列が出来ていて人気のほどがうかがわれました。開会前には1000人はいるというやまと郡山城オールの大ホールが満員でした。授賞式の後の、保山耕一さんの講演は、短いスピーチと映像がつぎつぎに上映されました。合間にお世話になった方々を紹介されていました。
弁護士の馬場勝也さん、国際映画祭委員長の中野聖子さんとともに、はからずもわたしも商店街の会長ということで紹介されましたが、恐縮の至りです。
池口さん、すみかおりさん、氷置晋さんらの映像に合わせたピアノ演奏などがありました。
映像とスピーチとピアノ演奏にすっかり魅了されました。

休憩のあと、審査員の皆さんと座談会がありました。
Cimg41062 Cimg41091
Cimg41102 Cimg41132
すばらしい授賞式でした。保山耕一さん、清水真貴さんおめでとうございました。
Dsc_44161 Dsc_44171

ホワイエでも映像作品が放映されていました。

花火と若草山焼き2019

朝の雪で心配されましたが、予定通り、花火と若草山焼きがありました。あまり焼けなかったように思ったのですが、ふもとに行った友人の話ではよく燃えたとのことでした。
Cimg41191 Cimg41321
右上、鹿の顔の花火です。
Cimg41361 Cimg41331
Cimg41471 Cimg41541
全員寒さゆえ、早々に新年会の懇親会へ。

2019年1月26日 (土)

若草山焼きの写真

Cimg40982_2
足かけ30年あまり、最初は東京から途中から奈良に移り住まわれて、若草山焼きを撮られた瀬尾重孝さんから、全紙版の大きい若草山焼きの写真をいただきました。
2002年1月13日撮影とのことです。
銀塩カメラでの撮影でこの年の山焼きの写真はこれ1枚です。
今のデジタルカメラと違って一発勝負です。
五重塔の水煙もはっきりと写っています。
また山は煙で焼けているのがわからなくなることがよくありますが、興福寺五重塔を手前に全体がくっきりと写っています。素晴らしい作品です。(禁複製)
しばらく器まつもりで展示しています。
(追記)
1月26日朝の様子。

夜のうちに雪が降ったようで、若草山、高円山ともに少し雪が残っています。

中止かなと思って、観光案内所に電話をしたら、今のところ予定通り実施しますとのことです。

テレドーム 0180-991-707で最新情報はわかるそうです。

 

Cimg41021 Cimg41031

2019年1月25日 (金)

2月9日、東京混声合唱団 定期演奏会(大阪)

Img225
2月9日に大阪いずみホールで、東京混声合唱団の定期演奏会のご案内をいただきました。タイトルはロシア・ウクライナの熱情とのことです。
https://o-art-agency.com/wp-content/uploads/2018/11/20181119145149.pdf

余談ながら今回の演奏会は、かつて大阪センチュリー交響楽団、首席コントラバスであった高校水泳部の後輩の奥田一夫くん(マウンテンバイクの事故により逝去)のご縁です。
奥田一夫くんの友人であった仙台フィルの首席コントラバスの村上さんは以前から奈良での弦楽二重奏のコンサートや懇親会で存じていますが現在、東京混声合唱団の事務局長になられています。そういうつながりでご案内いただきました。ぜひ聴きに行きたいと思っています。

Img227

2019年1月24日 (木)

上海へ

機会がありましたので合間を縫って、上海にいってきました。約10年ぶりのことです。上海万博以前と以降の違いを感じました。
今回、外灘の川を挟んでさらに多くの高層ビルが建っていました。かつての外灘も整備され銀行などが立ち並んでいました。この日は晴れていて煙なども少なく、よく見えました。寒い日は石炭による火力発電所の稼働で空が汚れて見えにくくなるそうです。
Dsc_42511 Dsc_42571 
Dsc_42563
Dsc_42592 Dsc_42621
豫園あたり。旧正月に向けた装飾です。今年の旧正月は2月5日からとのことです。

Dsc_42421 Dsc_42431
上海の町並み。
Dsc_42371
大丸百貨店の吹き抜け。ちょうど静岡県の化粧品の展示即売が開かれていました。
Dsc_42772 Dsc_43251
翌日は郊外の周荘へ。900年くらい前からの水郷の町です。前回も行きましたがさらに整備されて小さな店が立ち並んでいました。観光の人たちで賑わっていました。
Dsc_42891 Dsc_42941
Dsc_42923
翌日は中心部の田子坊のまちへ。古い煉瓦建ての建物が活用されて多くの飲食の店や雑貨店、お土産店や食料品店などの町として賑わっていました。
上海の中心街の古い民家のまちが1926年頃からアーティストが住み1998年頃から、現在のまちの萌芽が見えたとのことです。

Dsc_43382 Dsc_43412

Dsc_43621 Dsc_43641

Dsc_43741 Dsc_43421
Dsc_43761 Dsc_43751
パネルや模型で町の移り変わりがよくわかるようにしてありました。

Dsc_43491 Dsc_43562

Dsc_43541

Dsc_43482 Dsc_43681

迷路、小さな店、かつての煉瓦の建物の利用、珍しい品物・・・迷い込んだ感じが良いと思いました。

・上海までは飛行機は快調で2時間ほどで着きましたが、入国手続きで指紋を採られたり、顔写真を撮られたり、係員が少なくて1時間以上かかりました。

・市内は電動バイクが多く、無音で結構なスピードで走ります。(電動バイクは免許がいらないということでした)。
・ハイブリッド車はあまり見かけず、電動自動車を政府は進めているということでした。
・貸し自転車もよく走っていました。あちこちで乗り降り乗り捨てができるようでした。

・アリペイなどのスマホ決済を多く感じました。田子坊の小さな店でもスマホ決済をしていました。
・高速道路、上海ナンバーなら無料ということでした。
・夕方は高速道路も渋滞気味でした。
・大阪への帰りは、飛行機は1時間半くらいでとても近く感じました。

2019年1月23日 (水)

もちいどのセンター街新年祝賀パーティー2019

いろいろな会合が重なる中、もちいどのセンター街新年祝賀パーティー2019は、ホテルフジタで行うことが出来ました。多数のご来賓の方、会員の方にご参加いただき、なごやかに交流を深めることが出来ました。

50280485_1980175932098912_3470640_2 Dsc_44011

冒頭理事長あいさつをさせていただきました。昨年の「もいちど夜市」が好評でNHK全国放送でも紹介されたこと、ことしも4月19日20日に予定していること、8つの商店街でおこなっている奈良市中心市街地活性化研究会は、経済産業省中小企業庁の「はばたく商店街」に選ばれたことなどご報告させて戴きました。

奈良市観光経済部長のお祝いの言葉、奈良市観光協会の専務理事の発声で乾杯のあと、2時間あまり懇親を深めました。ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

最後は奈良市中心市街地活性化研究会専務理事の「大阪締め」で〆となりましたが、その後も立ち去りがたく会員の皆さんの交流は続いていました。

司会のならどっとFMの谷口ゆきのさんと写真を撮ってもらいました。そして料理長によるニンジンで作られた見事な鶴です。ことしももちいどのセンター街は羽ばたきたいですね。

Dsc_44031 Dsc_43961


2019年1月22日 (火)

にゅうめん

Cimg4032

奈良うまいものプラザで、三輪そうめんのおいしい、にゅうめん(三輪山本)を見つけました。試食してみました。おすすめです。

鹿鳴人の一押し!にアップされました。くわしくは以下のページをご覧ください。

http://www.narano-umaimonoplaza.com/ichioshi/miwasomen_nyumen/




2019年1月21日 (月)

2月20日 行基生誕 公開講演会

Img046
お正月に喜光寺にお参りしたときに、もらった案内です。
2月20日、堺市で行われます。
講師は、喜光寺副住職の高次喜勝師。
入場無料ですが、1月31日までに申し込み必要とのことです。公開講演会と書いて、
sakaikvk@axel.ocn.ne.jp
までどうぞ。

2019年1月20日 (日)

おにはうちものがたり

Img191_2
Img192
 
おにはうちものがたり
という奈良町発オリジナル朗読劇が2月10日、ならまちセンター市民ホールで開催されます。

Img193

2019年1月19日 (土)

珠光茶会

珠光茶会が2019年2月6日から10日にひらかれます。
Img147
パンフレットです。
公式HPに内容が出ています→http://jukotea.jp/

2019年1月18日 (金)

1月23日 光仁会・笹酒祭

Img198   
1月23日、南都・大安寺では光仁会・笹酒祭が行われます。
大安寺のHPです→http://www.daianji.or.jp/

2019年1月17日 (木)

2月8日~14日なら瑠璃絵

Img222
2月8日~14日まで、なら瑠璃絵が行われます。なら瑠璃絵のHPです→http://rurie.jp/
Img223

2019年1月16日 (水)

26日 若草山焼き

Img213
1月26日に若草山焼きが行われます。
当日は、午後13時から19時まで、飛火野で、春日の大とんども行われます。
夕方から御神火奉戴祭などがおこなわれ、18時15分大花火のの打ち上げ、18時30分から山焼きの一斉点火の予定です。若草山焼きのHPです→若草山焼き

2019年1月15日 (火)

映画 『かぞくわり』

Img176
伝説の中将姫と大津皇子は、現代で出会う。
作家の折口信夫著「死者の書」をヒントに日本の家族の原点を描く。
奈良県大和郡山市出身の塩崎祥平の監督・脚本の映画『かぞくわり』が1月19日から全国順次ロードショー、奈良のあちこちを舞台に撮影された、とのことです。
映画のHPです→https://www.kazokuwari.com/

Img175
追記
奈良では橿原イオンシネマで朝9時と12時の2回興業という事で時間を見計らって見に行ってきました。2時間9分という時間に、多くのことが盛り込まれていてうまく再現はできませんがよい映画でした。折口信夫著の『死者の書』を一度読みたいと思ったことでした。

2019年1月14日 (月)

1月、奈良シネマテーク

Img115

1月のならシネマテークは18日から20日、場所は脇戸町のあしびの郷です。(もちいどのセンター街を南へまっすぐ5分くらいでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実話に基づく爽快サクセス・エンターテインメント!!

 

アイルランドの田舎で育ったメアリーは、「自分のデザインした庭で世界を変えたい!」という夢を叶えるため著名なガーデンデザイナーのアシスタントに応募。晴れて採用されるも、高慢で貪欲なシャーロットにコキ使われた挙句、長年書き溜めていたデザインノートまで盗まれクビに...。
フラワーショーの歴史を塗り替えた実在の景観デザイナー、メアリー・レイノルズをモデルに、100年以上の歴史を誇るイギリスのガーデニング世界大会「チェルシー・フラワーショー」に挑む女性の奮闘を描いた人間ドラマ。

 

開催日時

1月18日(金)10:00 / 14:00 / 19:00

1月19日(土)14:00 / 18:00

1月20日(日)11:00 / 15:00

開催場所

あしびの郷
奈良市脇戸町29

2019年1月13日 (日)

まちなかバル、2月22日23日に

Img182
奈良の中心市街地で開催される、あるくん奈良まちなかバルは14回目を迎えます。2月22日(金)23日(土)です。2月1日からバルチケットは販売されます。新しいお店も10店ほど参加とのことです。

2019年1月12日 (土)

映画『二階堂家物語』

Img220
天理市に二階堂という地名や駅名があります。そこを舞台にした映画です。奈良国際映画祭の映画監督の作です。1月25日からいよいよロードショーです。
HPです→https://www.facebook.com/naraiff/

Img221

奈良公園バスターミナル 4月13日オープンへ

1月11日、披露がありましたので参加してきました。(仮称)登大路ターミナルは、正式名称、奈良公園バスターミナルと発表されました。これからテナントなどの内装工事などをすすめ、4月13日オープンということです。レクチャールームからの東の景色です。もと知事公舎から奈良公園が広がりきれいです。自動のカーテンで開閉されます。
Dsc_42131 Dsc_42192
Dsc_42151
セレモニーのあと、バスセンターを見学しました。
東の建物の上からは奈良公園がよく見えます。
Cimg40721
博物館方向。         興福寺方向。
Cimg40711Cimg40702

みやげもの、食事、喫茶、貸し着物などのテナントスペースがありました。またタブロイドなどの情報機器によって行き先の150ほどのコンテンツを自分で選んで,MAPにプリントアウトできるということでした。バスは決められた時間に大宮通の西方向から入り、人を降ろしてほかに移動する、約10分刻みであるとのことでした。まだこちらも工事中でした。

Cimg40742 Cimg40681
もらった資料です。
Img218

Img219

2019年1月11日 (金)

新春初舞と春日大社参拝  奈良ロータリークラブにて

1月10日は、奈良ロータリークラブの新春初例会でした。幕開けは、山村流の初舞でした。
Cimg40441
Cimg40501
地歌舞、 石橋(しゃっきょう)。能からきた舞で連獅子を表わしているということでした。山村若女さんと山村若瑞 さんのお二人です。
山村流や上方舞のこと、演目のお話を山村若女師匠からうかがいました。
Cimg40541
「創流二百年の歴史を持つ山村流地歌舞は大坂で生まれた芸術です。商人文化を象徴するものとして地歌舞が創られました。三世中村歌右衛門に歌舞伎の振付師としての才能を認められた山村友五郎を流祖として始められました。」
次に艶物の「雪」が山村若女さんによって舞われました。一番前の席で拝見することができました。

Dsc_42091

Dsc_42111 Dsc_42121


例会の後、春日大社に公式参拝にいきました。
Cimg40602 Cimg40623
花山院宮司さんから、江戸時代(文化14年)の即位式の様子を描かれた掛け軸(花山院家所蔵)を見せていただきました。

Cimg40662 Cimg40652

Img050

21日に旬祭と講話があるということでした。くわしくは春日大社のHPで→春日大社


2019年1月10日 (木)

入江泰吉 古都奈良の文化財~総集編~

Img214
入江泰吉記念 奈良市写真美術館では、入江泰吉 古都奈良の文化財~総集編~展がひらかれています。2月17日までとのことです。
 
Img215

2019年1月 9日 (水)

『こころ旅』  奈良のお手紙募集中

Index_bnr_2019sp1222_pc

(番組のHPから拝借)

毎回楽しみに見ている火野正平さんの「こころ旅」4月1日奈良をスタートとのこと、そこで奈良市観光協会からの案内です。

「NHK-BSプレミアムにて()()あさ745759に俳優の火野正平さんが出演されている「にっぽん横断 こころ旅」で、奈良県を旅されます。今年で9シーズン目を迎える「こころの旅」。

2019-春の旅」は、古都 奈良県からスタートし、41()5()には奈良県の風景が放送される予定です。旅の手がかりは、視聴者から寄せられる一通の手紙。皆さまから寄せられた「忘れられない風景」をもとに、旅人 火野さんが、どんな場所なのかを紹介されま

す。NHK-BSプレミアムでは、皆様の心にある忘れられない風景やエピソードを募集されていますので、是非、古都ならの魅力を全国に発信できるようご応募ください。 

 

 募集締め切り:2019212日(火)<必着>

 投稿方法:(1)はがき・封書

       〒150-8001「こころの旅」係へ送付(住所不要)

      (2)FAX 03-3465-1327

      (3)番組HP 「こころの旅」で検索(投稿フォーム有り)

 問合せ先:0570-066-066(ナビダイヤル)

      050-3786-5000(ナビダイヤルが使用できない場合)

 

 詳しくはこちらをご覧ください ⇒ http://nhk.jp/kokorotabi

 

2019年1月 8日 (火)

森見登美彦『熱帯』

Img047

直木賞候補になっている、森見登美彦さんの「熱帯」を奈良・小西通りの啓林堂で買いました。1700円+税。分厚くて以前は見送っていたのですが、今回は思い切って買いました。読み始めると引き込まれてしまいました。不思議な展開です。文藝春秋のページ→「熱帯

森見さんは奈良出身で京都大学に行かれたとのこと、現在は奈良の郊外に住まれているとのことです。

16日には直木賞の発表があるそうです。

Img048_2

(追記)

直木賞発表までに読もうと読み出しましたが、引き込まれて三夜で500ページあまりを読み終えました。不思議な感覚です。この本を最後まで読んだ人はいない、と本の帯には書いてありますので、ともかく最後まで読もうと思いました。
感想文想文は?と友人から言われたのですが、わたしには手に余ります。東京での沈黙の読書会という不思議な会があり、京都の吉田山あたりの不思議な扉にはいり、満州に行き、「熱帯」に行きました。そこでの次から次へと起こる不思議な出来事。千夜一夜物語とかロビンソンクルーソー、宝島、など・・・。


2019年1月 7日 (月)

14日 鬼はしり

Photo_2
NPO法人  奈良まほろばソムリエの会のHPのトップページ、歳時記に雑賀耕三郎さんが紹介されています。

 「五條市大津町の陀々堂では、毎年114日に「鬼はしり」が行なわれます。父と母、子の三人の鬼が、燃え盛る巨大松明を堂内で差し上げる火祭りです。午後4時からは松明に点火しない昼の部、午後9時からの「鬼はしり」で松明に点火されます。春をよび、福を祈る陀々堂の「鬼はしり」行事は、国が指定する重要無形民俗文化財です。五條市総合体育館に臨時の駐車場が設けられ、送迎車が用意されますので便利に拝観できます。(雑賀耕三郎)」


奈良まほろばソムリエの会のHP→http://www.stomo.jp/

これからの企画のお誘いもトップページには載っていますし、つれづれ日記も、皆さんが行かれたあちこちをレポートされていて参考になると思います。

2019年1月 6日 (日)

1月5日もちいどのセンター街スナップ

Img_5991 Img_5994_2
1月5日は、南市町の初えびすでした。もちいどのセンター街もお参りに行く人々で賑わっていました。12時から、OK広場で恒例のあま酒とあめ湯の振る舞いを行いました。(どちらもアルコールは入っていません)
スナップ写真を事務局が撮ってくれました。

Img_5981_1 Img_5983
Img_5985

2019年1月 5日 (土)

もちいどの夢CUBE2019

Img205
Img210
もちいどの夢CUBEに新春いくと新しいチラシが出来ていました。9店舗が元気に営業中です。どうぞお出かけください。
Img209
FACEBOOKは→

2019年1月 4日 (金)

高校ラグビー準々決勝、花園へ


3日も晴れ、久しぶりに天理がベスト8に進出しましたので、東大阪市の花園ラグビー場の高校ラグビーに行ってきました。今年はラグビー・ワールドカップ、花園ラグビー場でも競技が行われるようです。スタンドが立派になっていました。朝10時40分、第一試合が始まったばかりでしたが、チケット売り場は大行列でした。大人1200円。
Cimg39781_2 Cimg39801
幸い、正面スタンド10ヤードラインあたりに座ることができました。前のVIP席の後ろの通路際ですので、やや手すりがじゃまですが、上々の席です。前方に生駒山の山並みが見えます。服装も防寒帽子にマフラー、ホッカイロに厚着をして座布団も持参でバッチリ。温かい飲み物にお寿司にお菓子も持って万全の体勢です。

Cimg39833 Cimg39842
第1試合は、青の長崎北陽高校と東福岡の九州同士、東福岡の勝ち。
Cimg39861
第2試合は白の大阪桐蔭と報徳の関西同士。大阪桐蔭の勝ち。
Cimg39911 Cimg39951
Cimg39971
いよいよ第3試合。奈良の天理高校と神奈川の桐蔭学園の対戦。
Cimg40012 Cimg40022
Cimg40031 Cimg40071
どちらもバックスタンドの応援団の応援、たとえば「鬼のタックル」など大勢の肉声の応援がよく響きます。
Cimg40092 Cimg40121
Cimg40171
前半の終了間際に天理は逆転され、後半もあと一歩まで追い詰めましたが、逆に引き離されて終了しました。
天理高校のここまでの健闘をたたえたいと思います。

昨日の天理大学の帝京大学を準決勝で破る快挙の勢いが天理高校に伝わるかと期待していたのですが残念でした。(天理大学には12日の決勝で、明治をやぶって学生日本一を期待したいと思います)。
ここまできたらと、第4試合も応援。大阪の常翔学園と埼玉の流通大学柏の対戦。前半、常翔学園14ー0とリードしていましたが、後半点が入らず逆に流通大柏がまとまってスピード豊かな攻撃で逆転勝ちをしました。私の周りは大阪を応援する人が多くがっかりしていました。
Cimg40191 Cimg40201
30分ハーフの試合、ベスト8のぶつかり合いの試合を堪能しました。
それにしても、たしか4年ぶりの花園ラグビー場はスタンドも立派になりました。秋のワールドカップはテレビ観戦になりそうですが楽しみです。
Img203

初えびす

奈良市南市町のえびすさんのポスターです。
1月4日は宵えびす、5日は本えびすです。
もちいどのセンター街の夢CUBEを東へ80メートル。
奈良で一番早いえびすさんではないでしょうか。
5日正午から、もちいどのOK広場では、あめ湯と甘酒(アルコールは入っていません)の振る舞いがあります。
もちいどのセンター街の初売り行事です。
Dsc_41821 Dsc_41831

2019年1月 3日 (木)

1月2日行基さんの日

毎月2日は行基さんの日、ご案内をいただいて2日喜光寺に初参拝してきました。南の門そして試みの大仏殿の本堂。
Dsc_41941 Dsc_41972
最初は菅原寺といわれました。
Dsc_41981 Dsc_42061
吉祥天もご開帳でした。飛天も。

Dsc_42071
會津八一さんの歌碑です。
Dsc_42001 Dsc_42022
行基堂の行基さん。
奥の写経道場では、住職の山田法胤師(もと薬師寺管長)からおとそをいただきました。そして副住職の高次喜勝師からは御朱印をいただきました。おふたりと
しばし歓談。つぎつぎ初参拝の方が来られ、お二人の写真を撮れませんでしたが→http://www.kikouji.com/kikouji-souryo/
Dsc_42051  Img043 
喜光寺のHPです→http://www.kikouji.com/

2019年1月 2日 (水)

2019.1.1

Dsc_41922
2019年、平成最後のお正月。おだやかな快晴の元旦です。若草山、興福寺五重塔、春日奥山。そして興福寺の再建なった中金堂に参拝しました。多くの人が参拝に来られていました。
P10502721 P10502741

干支の一刀彫りと手向山八幡宮

春日大社
Cimg38332
手向山八幡宮
Cimg38321
干支の置物は南都銀行のウィンドーにて

以下は手向山八幡宮にて。

Cimg38561

Cimg38821 Cimg38761
手向山八幡宮のHP→http://tamukeyama.or.jp/

そして境内で、友人のお父様の有山八洲彦さんの句碑を見つけました。

美しきものを集めて落葉焚

Cimg38782 Cimg38791

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます。

Cimg30491
秋晴れに金の鴟尾光り興福寺中金堂は天平のごとし

健やかに新年をお迎えのことと思います。本年もよろしくお願いします。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31