奈良の墨
奈良の墨の話を聞きました。
原料は、煤、膠、香料であること。
固形墨は10月から翌年の4月くらいまでつくること。墨汁は年中製造しているとのこと。
原料は、煤、膠、香料であること。
固形墨は10月から翌年の4月くらいまでつくること。墨汁は年中製造しているとのこと。
奈良製墨組合では現在9社が盛業中で、全国の95%を製造しています。
ことし、墨が伝統工芸品に認定されたと言うことです。
経済産業省のページ→伝統工芸品
奈良県の伝統工芸品は、まほろばソムリエの四択の試験でyよくお目にかかりました。
高山の茶筅、筆につづいて墨の3つということになりました。
高山の茶筅、筆につづいて墨の3つということになりました。
そういえば、奈良検定である、奈良まほろばソムリエの試験は、1月13日(日曜日)に近づいてきました。
受検される皆様の健闘を願います。
受検される皆様の健闘を願います。
奈良製墨組合のHPです→http://www.sumi-nara.or.jp/
« 読売新聞より 保山耕一さん | トップページ | 漢国神社へ »
コメント