笑う門には福来たる
ことしも大晦日を迎えました。
お酒「笑う門には福来たる」風の森のあらばしりを
かぎろひさんからいただきました。来年もよろしくお願いします
~もう一歩の奈良を知りたい人とともに~
かぎろひの大和路・かぎろひ歴史探訪ウォーク
« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »
ことしも大晦日を迎えました。
お酒「笑う門には福来たる」風の森のあらばしりを
かぎろひさんからいただきました。来年もよろしくお願いします
~もう一歩の奈良を知りたい人とともに~
かぎろひの大和路・かぎろひ歴史探訪ウォーク
映像作家の保山耕一さんからの情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「平城宮いざない館・映像展」
残すところ後11日。
18日から上映内容が変わります。
「映像詩、平城宮跡」(一部変更)
「雪の大和路(奈良、時の雫より)」(新作)
合計49分となります。
そして、写真の通り、200インチスクリーンとなりました。
今夜はいざない館のスタッフにお付き合いいただき、スクリーンを設置しました。
「奈良にMy映画館を!」その夢を叶えて頂いたお礼として、私に何が出来るかを考えた時、ひらめいた答えがこれです。ちょっと無理してスクリーンと外枠の黒布を購入しました。設置はハサミとメジャーと押しピンで、まるで学祭気分。18日からはこの大きなスクリーンで上映します。
音響は引き続きタイムドメインです。
予算不足で、上辺の黒布が足りていませんが、最終日の28日にはなんとか間に合わせたいと思っています。
このようなMy映画館はこれで本当に最後の最後です。
皆様のご来場を心からお待ちしております。
奈良うまいものプラザの「鹿鳴人のイチ押し」コラムにやまとポークを取り上げました。
くわしくは以下のHPをご覧ください→http://www.narano-umaimonoplaza.com/ichioshi/yamatopork_tonkatsu/
JICAでシニア協力隊として、ジャマイカに2年間活動し、帰国後もOB会の活動を続けている友人の木原忠興さんからの案内を紹介します。
「NAICOS(奈良国際協力サポーター)というJICAボランティアのOB会の活動なのですが、ここでは文化庁の補助金を頂いて奈良の歴史や文化を国内外の皆さんにお伝えしています。
今年度は10月に外国人4名を含む28名で近鉄の飛鳥駅から畝傍御陵前駅までの約10㎞を歩きました。ここでは、持統天皇に主役になって頂いて、飛鳥という時代、女性天皇が果たした役割、そして持統天皇自身について現地を歩きながらご紹介しました。
それに引き続くイベントとして、来年1月27日に漫画家の里中満智子さんを講師に迎え、持統天皇をはじめとして日本の歴史でもっとも女性天皇が多かった時代について語って頂きます。
最近のコメント