フォト
無料ブログはココログ

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

笑う門には福来たる

Cimg38831

ことしも大晦日を迎えました。

お酒「笑う門には福来たる」風の森のあらばしりを

かぎろひさんからいただきました。来年もよろしくお願いします


~もう一歩の奈良を知りたい人とともに~

かぎろひの大和路・かぎろひ歴史探訪ウォーク

http://www4.kcn.ne.jp/~kagiroi/

2018年12月30日 (日)

漢国神社へ

29日昼過ぎ、漢国神社へ見学に行ってきました。寒くて風がありましたが良い天気でした。人出は新聞に載ったからでしょうか、昨年にも増して多いということでした。境内いっぱいの人でした。存じている方にもたくさん会いました。獅子舞と大神楽を少し拝見。熱演にあちこちから「おひねり」が飛んでいました。
Cimg38852 Cimg38872
Cimg38902 Cimg38923
若い人の大神楽。
Cimg38981
有名な豊来家玉之助さんの大神楽。新作とのこと。籠をつかって玉をうまく入れる場所に飛ばしていました。
Cimg39022 Cimg39042
Cimg39053
この日だけのご朱印をいただきました。
Img196 Cimg38861
先日の鹿鳴人のつぶやき→

2018年12月29日 (土)

奈良の墨

Img188
奈良の墨の話を聞きました。
原料は、煤、膠、香料であること。
固形墨は10月から翌年の4月くらいまでつくること。墨汁は年中製造しているとのこと。
奈良製墨組合では現在9社が盛業中で、全国の95%を製造しています。
ことし、墨が伝統工芸品に認定されたと言うことです。
経済産業省のページ→伝統工芸品

奈良県の伝統工芸品は、まほろばソムリエの四択の試験でyよくお目にかかりました。
高山の茶筅、筆につづいて墨の3つということになりました。

そういえば、奈良検定である、奈良まほろばソムリエの試験は、1月13日(日曜日)に近づいてきました。
受検される皆様の健闘を願います。

奈良製墨組合のHPです→http://www.sumi-nara.or.jp/

2018年12月28日 (金)

読売新聞より 保山耕一さん

Img181
12月24日の読売新聞・奈良版。
「人あり」というタイトルで保山耕一さんが大きく取り上げられています。
読売WEB→

2018年12月27日 (木)

27日から高校ラグビー

Dsc_41852

27日から年末恒例の東大阪の花園ラグビー場での、高校ラグビーが始まります。三条通りに歓迎の横断幕が掲げられました。奈良に宿泊するチームはことしも多いそうです。活躍を期待したいと思います。

MBSの高校ラグビーのHPです→https://www.mbs.jp/rugby/

Dsc_41901

2018年12月26日 (水)

篠山紀信さんの写真展と東大寺大仏殿

Img171
 
東大寺総合センターで無料公開されている、篠山紀信さんの写真展を見てきました。縦2m70cm、横7m20cmの大きな大仏殿内の写真が壁一面に展示されていました。そして戒壇院、三月堂、お水取りの様子など。
数々の写真は真新しく撮られた写真と思いましたが、説明によると40年ほど前に撮られた東大寺ということでした。
そしてこの写真展を見てからでも見る前でも良いから大仏様を拝観してくださいという篠山紀信さんのメッセージが掲げられていました。
おすすめです。入場無料。

この日は12月とは思えない良い天気でした。

Cimg38371

Cimg38412

Cimg38431 Cimg38392
大仏殿内にある天平時代の創建のころの模型です。
東西に七重塔があります。
Cimg38471
天平時代と江戸時代の再建の模型。横幅が3分の2の大きさで再建されています。
Cimg38501 Cimg38511
Img180

2018年12月25日 (火)

1月26日27日奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり

Img146_2 
来年の1月26日27日奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのパンフレットです。
2日間になり、新企画があったり中味も検討が加えられたようです。情報の発信が増えてきました。
HPです→HP 
ebookです→EBOOK

なお、若草山の山焼きは1月26日の土曜日の予定です

2018年12月24日 (月)

29日 神楽奉納

近鉄奈良駅歩いて3分の漢国神社(かんごうじんじゃ)では、29日午後1時から、「獅子神楽奉納」が行われます。
毎日新聞奈良版のディスカバー奈良に、NPO法人、奈良まほろばソムリエの会理事の石田一雄さんが書かれています。

O_0cb10d8b3eef2e5387b7618e6688ee608

漢国神社のHPです。→http://www.kangou-jinja.jp/

2018年12月23日 (日)

うましうるわしキャンペーン 興福寺中金堂編

Dsc_41761

写真は12月21日撮影。

JR東海のうましうるわしキャンペーンの興福寺中金堂編が始まったそうです。

以下のHPをご覧ください→HP


2018年12月22日 (土)

仮称、登大路バスターミナル内覧会

Img172
(仮称)登大路バスターミナルが姿を見せてきましたが、内覧会が1月12日(土)13日(日)にあるそうです。参加費無料でいま参加者募集されています。
申し込みなどは奈良公園室HPからどうぞ→
http://www.pref.nara.jp/item/206258.htm#moduleid55858

2018年12月21日 (金)

平城宮いざない館へ、水木十五堂賞授与式のこと

Cimg38151
18日から保山耕一さんの映像が変わり、またスクリーンが200インチになったということで、平城宮いざない館へいきました。
Cimg38132 Cimg38141
ちょうど、「雪の大和路」が上映されていました。

春日大社。
Cimg38061 Cimg38071
東大寺大仏殿。
Cimg38021
宇太水分神社。
Cimg38041
御所・橋本院。
飛火野。
Cimg38051
アップ映像。
Cimg38011 Cimg38091
平城宮跡のススキ。
Cimg38101
一緒に皆さんが熱心に見ておられました。28日までとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Img020

水木十五堂賞の授賞式、講演会、上映会は1月26日、やまと郡山城ホールにて。入場無料。人気があって、中ホールから大ホールになったので、今からでも間に合うということです。
申し込みはやまと郡山市の以下のHPからどうぞ
https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/govt/torikumi/mizuki/005306.html

2018年12月20日 (木)

ルシャナ

Dsc_41521 Dsc_41631
先日、奈良もちいどのセンター街では、クリスマスパーティーがありました。大勢の皆さんが集まり楽しみました。
奈良のご当地アイドル、人気グループのルシャナが来てくれて盛り上がりました。
以前、東大寺大仏様の前の奉納演奏をしているのを新聞で見たことがありました。昨年の国民文化祭、障害者文化祭のPRにも活躍したそうです。公式サイトです→
http://lesiana.com/

Dsc_41661 Dsc_41701

2018年12月19日 (水)

篠山紀信×東大寺

Img171
12月22日から1月15日まで、篠山紀信 東大寺写真展がひらかれるそうです。
場所は、東大寺総合文化センター小ホール(南大門そばの東大寺ミュージアムの建物内)です。
入場無料とのこと。
大仏様のお参りの折にお立ち寄りが良いと思います。

2018年12月18日 (火)

「平城宮いざない館・映像展」 残すところ後11日。

48408047_1937612483027163_816616870

映像作家の保山耕一さんからの情報です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「平城宮いざない館・映像展」
残すところ後11日。
18日から上映内容が変わります。
「映像詩、平城宮跡」(一部変更)
「雪の大和路(奈良、時の雫より)」(新作)
合計49分となります。
そして、写真の通り、200インチスクリーンとなりました。
今夜はいざない館のスタッフにお付き合いいただき、スクリーンを設置しました。
「奈良にMy映画館を!」その夢を叶えて頂いたお礼として、私に何が出来るかを考えた時、ひらめいた答えがこれです。ちょっと無理してスクリーンと外枠の黒布を購入しました。設置はハサミとメジャーと押しピンで、まるで学祭気分。18日からはこの大きなスクリーンで上映します。
音響は引き続きタイムドメインです。
予算不足で、上辺の黒布が足りていませんが、最終日の28日にはなんとか間に合わせたいと思っています。
このようなMy映画館はこれで本当に最後の最後です。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

17日おん祭り 点描

昨夜は雨でした。遷幸の儀、暁祭はたいへんだったことでしょう。昼間のお渡り行列は曇りながら無事催行されました。
仕事の合間に少しみることができましたので、すこし写真を撮りました。春日大社のYさん、警備のTさん、Iさん・・・皆さんお世話です。
Cimg37852 Cimg37871
Cimg37891 Cimg37921
Cimg37931 Cimg37941
Cimg37961

2018年12月17日 (月)

美ビット見て歩き 69 「西郷隆盛像」

 
Img169   
Img170
毎月楽しみにしている、川嶌一穂さんの美ビット見て歩きです。上野公園の西郷隆盛像です。

明治150年。西郷隆盛像120年ということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美ビット見て歩き 私の美術ノート *68 川嶌一穂
高村光雲・後藤貞行作「西郷隆盛像」
写真 東京・上野公園の「西郷隆盛像」(著者撮影)
 ことし平成30年は、明治維新百五十年記念の年だったが、NHKの大河ドラマが「西郷どん」だったくらいで、あまり盛り上がらなかったように思う。50年前の百年記念は、政府主催の記念式典が1万人を迎えて日本武道館で開かれたのをはじめ、世を挙げて近代日本の百年を振り返ったと記憶する。
まだ身の回りに明治生まれの人が大勢いたこともあるだろうが、今はスマートフォンに追い立てられて、長いスパンで物を考えられなくなっているのかも知れない。
 かくてはならじ!と、東京・上野公園へ出かけた。もともと上野の山全体が徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の敷地で、今も歴代将軍のうち6人が眠っている。本堂裏手の書院には、最後の将軍・慶喜が蟄居した葵の間が保存されているし、江戸初期造営の東照宮や、動物園の敷地内には五重塔も現存する。
 そんな徳川家ゆかりの上野の山に、徳川の世に終止符を打った立役者の一人、西郷隆盛の像があるのは、ちょっとした歴史の皮肉だろうか。像のすぐ裏手に、彰義隊の墓もある。
 明治22年(1889)、大日本帝国憲法発布による大赦により、明治10年(1877)9月、鹿児島・城山で死を遂げた西郷に正三位が贈られ、「賊徒」の汚名が晴らされた。
 そのとき陸軍大将の軍服を着た騎馬姿の西郷像を建てる計画が動き出した。宮城正門外に設置する許可が下りていたが、賊徒であった西郷像を宮城前に置くことに疑義が出て、上野公園に変更された。
 制作を依頼された高村光雲が、サーベルを持った軍服姿の木造雛形を公開すると、これもかつて逆賊の汚名を着た者にふさわしくないとされ、筒袖に草履ばき、帯に兎猟のわなを下げ、猟犬を連れた現在の姿になった。じっさい西郷は兎猟が大好きで、西南戦争中も犬を手放さず、兎猟をしていたので(仁科邦男『西郷隆盛はなぜ犬を連れているのか』草思社)、一番西郷らしい姿に落ち着いたのかも知れない。
 西郷が最期まで持っていたのが、安政の大獄で斬首となった福井藩士・橋本左内からの手紙である。その左内に「仲秋臥病雑詠」という漢詩がある。
「…誰か知る一片清輝の影 かつて澳門の白骨を照らして来るを」。
「澳門」は、ポルトガルに侵略されたマカオのこと。…この美しい月光は、マカオの悲劇を照らして来たことを忘れてはならない、と欧米列強に囲まれた幕末の日本に警鐘を鳴らすのである。江戸城無血開城を成功させた西郷と幕臣・勝海舟の思いも同じであった。
記念撮影のために像に走り寄った小学生が、「あ、泣いてる!」と叫んだ。酸性雨による錆だが、たしかに一筋の涙の跡のように見えた。
=来年1月はお休みを頂いて、次回は2月8日付(第2金曜日掲載)=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
メモ 「西郷隆盛像」東京都台東区上野恩賜公園内。JR山手線上野駅下車。「公園口」改札を出て、公園の中を左手(南)に5分歩く。庶民が見た西南戦争は、石牟礼道子『西南役伝説』(講談社文芸文庫)がおすすめ。今年2月に亡くなった著者・石牟礼さんのご冥福をお祈り致します。

2018年12月16日 (日)

15日はおん祭の大宿所祭がありました。

15日から18日まで春日若宮おん祭です。ことしは883回目とのこと、15日はその先駆けとなる大宿所祭がありました。10時集合準備をして、12時JR奈良駅前広場に集合。全員で記念写真を撮ってもらいました。

48371502_1800565106733332_726714528


そして広場のあちこちで、裃(かみしも)直垂(ひたたれ)姿の商店街の人たちや単身赴任のN生命支店長さんや辰市御子、八嶋御子、郷御子、奈良御子、ミス奈良の3人の皆さん、春日大社の皆さん、南都楽所の皆さんやご奉仕の奈良航空自衛隊幹部候補生学校の皆さん、奈良大学や奈良県立大学、奈良女子大学の皆さんや歌手の川井聖子さんら多数が写真を撮られていました。ご一緒にとってもらった写真です。
181215 181215_2

181215_3

12時45分頃JR奈良駅から三条通を東へ、南都銀行本店を曲がって東向通り、東向北、花芝通り、鍋屋町でUターン、途中休憩をとって、近鉄奈良駅から小西通り、橋本町を通ってもちいどの通りへ。もちいどの通りにある春日大社の大宿所までお渡り行列がありました。
181215_4 181215_5

181215_6 48413232_924473634405187_7981447707

大宿所ではお参りの大勢の皆さんがすでに来られていて、2時半から神事がありました。御湯立ての儀、玉串奉奠、椿井小学校4年生の皆さんのわらべうたの奉納がありました。
181215_7 181215_8
48365309_339825963290011_5452493843 5651650d92244bdc99595a26e0911693

そして最後にはからずも私はご挨拶をさせていただきました。「ことしは883回目のおん祭でありこういう伝統のあるお祭りに参列できることはありがたいことだと思います。また奈良国立博物館のおん祭展では、大宿所祭がとくに取り上げられ、江戸時代の絵巻物にも大和さむらいや大宿所の様子が描かれています。お供えにはたぬきやウサギやキジ、魚などが描かれています。・・・・・そして来年もまた続けてお祭りに参列、この大宿所祭を続けられますようお願いしたいと思います。本日はどうもありがとうございました。」
9432818436f94b3baaefc4b8adb18a54 A12c9a937aae48a4a121d375f83d82f8
参列の奈良ロータリークラブの仲間たちとの記念撮影です。
1日でこんなにたくさん写真を撮ってもらったことはありません。
写真は、かぎろひさん、フォトガーデンさん、野本さん、藤山さん、吉岡さんら日頃お世話になっている皆さんからいただきました。ありがとうございました。

Img183

2018年12月15日 (土)

2019.4.21 氷置晋コンサート

Photo
すこし早いですが、来年4月21日、100年会館大ホールでの氷置晋コンサートのチラシです。
ぴよっきー合唱団(6才から18才の男女)も募集されています。
くわしくは以下のHPをご覧ください→https://shinhioki.com/

2018年12月14日 (金)

おん祭と春日信仰の美術展

Cimg37191 Cimg37201
奈良国立博物館では、おん祭と春日信仰の美術展がはじまりましたので、拝観してきました。今回は大宿所の特集とのことです。興味深く拝見してきました。とても歴史があることを感じます。また絵画はかつての様子をよく伝えてくれます。
また、17日のお祭りの絵巻も何種類か展示されていました。今のお渡り行列にも伝わっていることを感じました。17日は特別無料とのこと、おん祭りの前後にぜひおすすめです。HPです→https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html

2018年12月13日 (木)

「イチ押し」コラム

Cimg35331

奈良うまいものプラザの「鹿鳴人のイチ押し」コラムにやまとポークを取り上げました。

くわしくは以下のHPをご覧ください→http://www.narano-umaimonoplaza.com/ichioshi/yamatopork_tonkatsu/

 

2018年12月12日 (水)

五色塚古墳へ 3

兵庫県で一番大きく、全国でも有数の前方後円墳である五色塚古墳へ行きました。
全長194m、後円部直径125m、前方部幅81m。頂上部まで登ることも出来て大きさに驚きました。
ちなみに日本で一番古墳の多い県は兵庫県ということでした。
明石海峡に近く、JR山陽線がすぐそばを走っています。
何度か電車で近くに来ていますが、こんな大きな古墳があるとは知りませんでした。
また1965年から1975年にかけて神戸市教育委員会が整備事業をしたとのことです。
表面も整備され、埴輪列も2200本も再現され、古墳の作られた時が再現されています。
奈良のナガレ山古墳をさらに規模を大きくしたように思えました。
Cimg36562_2

Cimg36572_2

 
Cimg36591 Cimg36581
Cimg36612 Cimg36642
Cimg36722 Cimg36761

周りはマンションや住宅が迫り、目の前は海が広がります。4世紀後半、このあたりの海上交通を支配した人物が葬られているのではないかと説明板に書かれていましたが、石室などの発掘調査は行われていないということでした。

行きにくい兵庫県の3カ所をこの日はバスを使って見学することができました。企画案内をしていただいた雑賀さんありがとうございました。またご参加の37名の皆さん、ありがとうございました。



2018年12月11日 (火)

石の宝殿  生石神社へ  2

昼食後、高砂市の石の宝殿へいきました。奈良の益田岩船に匹敵するという巨岩をご神体にしている生石(おうしこ)神社にお参りしました。

Cimg3647 Cimg3642
Cimg3639 Cimg3626
ご神体の巨岩のまわりを一回りしましたが、全景を写真に撮ることはできませんでした。(JR宝殿駅に4分の1の模型があると地元の池内力さん情報です)
重さ500トンともいわれますが、よくわからないということです。彫ったあとがありますが、何のために作られたのかかよくわからないということでした。

裏山に登って撮った写真です。
Cimg3631 Cimg3633
遠景に大阪湾が見えました。姫路城も見えるとのことでしたがあいにく見つけることはできませんでした。
Cimg3638

2018年12月10日 (月)

兵庫県・浄土寺へ 1

バスで兵庫県に行くまほろばソムリエの会のツァーがありました。企画・案内は副理事長の雑賀耕三郎さん。ガイドは顧問の木村三彦さんです。浄土寺は有名な快慶の作った阿弥陀仏があるお寺です。なかなか行く機会がなかったのですが好天に恵まれ行くことができました。

Cimg3597 Cimg3598
地元のひまわりガイドの方の説明を聞きました。
浄土堂(阿弥陀堂)。
大仏様
(だいぶつよう)の建物で国宝は東大寺南大門とふたつしかないとのこと。建物内部から特徴を聞きました。
・貫(ぬき)・天井がない・阿弥陀三尊の後ろに壁がない・遊離屋垂木・紅梁など。
Cimg3603

阿弥陀仏はいただいたパンフレットより。
Img162

中央の阿弥陀如来は5.3m。右の観音菩薩、左の勢至菩薩が3.7m。
建物の外からではわからなかった大きさです。
浄土堂(阿弥陀堂)は天井がないので、このような大きな像が立っているということでした。
蓮華座とその下に雲座がある。
快慶の初期の作で若々しく力強いとのこと。
快慶展でも展示できなかったのがよくわかります。阿弥陀堂のうしろは西になり、季節、時間によって、後ろから西方浄土に来られたような光があたるということです。
以前東京の友人のNさんの奥様がこの阿弥陀様を刺繍で作られた作品を拝見したことを思い出しました。

Cimg3606 Cimg3611
境内の様子。
浄土寺の開山は鎌倉時代、東大寺を再建された重源上人とのこと、重源像は奈良国立博物館に寄託されているとのことです。(そういえば何度も拝見しています)
奈良とのつながりが強いことがよくわかります。
Cimg3618 Img163
近くで産出された竜山石でつくられたとのことです。

この日の行程表です。
Img164

2018年12月 9日 (日)

奈良マラソン2018

8日、3度くらいと気温が低いなか、好天に恵まれ奈良マラソン2018がスタートしました。近鉄奈良あたりで応援しました。フルマラソンでは、もちいどの駐車場勤務の方が上位で走っておられました。当方目当ての後輩は残念ながら見つけられませんでしたが、1万人のランナーが懸命に走っておられました。そして10キロコースも。
Cimg3698 Cimg3696
トップが朱雀門あたりを折り返して走ってきました。
Cimg3701 Cimg3702
後続はとにかく多くのランナーが走っていました。皆さんの完走を期待したいと思います。
Cimg3712 Cimg3717

1月27日 里中美智子さんの講演会

JICAでシニア協力隊として、ジャマイカに2年間活動し、帰国後もOB会の活動を続けている友人の木原忠興さんからの案内を紹介します。


Img160

「NAICOS(奈良国際協力サポーター)というJICAボランティアのOB会の活動なのですが、ここでは文化庁の補助金を頂いて奈良の歴史や文化を国内外の皆さんにお伝えしています。

 

今年度は10月に外国人4名を含む28名で近鉄の飛鳥駅から畝傍御陵前駅までの約10㎞を歩きました。ここでは、持統天皇に主役になって頂いて、飛鳥という時代、女性天皇が果たした役割、そして持統天皇自身について現地を歩きながらご紹介しました。

 

それに引き続くイベントとして、来年1月27日に漫画家の里中満智子さんを講師に迎え、持統天皇をはじめとして日本の歴史でもっとも女性天皇が多かった時代について語って頂きます。

 

その案内チラシを添付させて頂きますので、是非ご覧ください。そして、是非ご参加ください。参加費は無料(資料代として300円)です。参加申し込みの要領はチラシの裏面に記載されています」とのことです。
たくさんのご参加をお待ちされていますのでどうぞご参加ください。
Img161


2018年12月 8日 (土)

クリスマスチャペルコンサート

Img135
奈良市東向通りの、奈良基督(キリスト)教会でのクリスマスチャペルコンサートです。

13日、ヘンデル<メサイア>で綴るお話とパイプオルガンコンサート
14日、SONGS  for  CHRISMAS~音楽と祈り~

15日  ピンクリボンアピールチャリティーコンサート、
児童合唱隊「ドレミ」
奈良少年少女合唱隊「アンジェリカ」

17日 パイプオルガンファンタジー 

18日 CAROL of the  BELLS

19日 聖夜のファンタジア

入場無料です。

2018年12月 7日 (金)

7日から歳末大売り出しです

Cimg35951
7日から17日まで、もちいどのセンター街では歳末大売り出しです。好評のガラポン抽選で良い景品やもちいどのセンター街で使える商品券が当たります。海外の方にもガラポン抽選は好評です。チラシの裏面には英語と中国語表示をしています。どうぞお越しをお待ちしています。
Cimg35942

2018年12月 6日 (木)

おん祭と春日信仰の美術

Img144
12月11日から1月20日まで、奈良国立博物館では、特別陳列「おん祭と春日信仰の美術ーー特集 大宿所ーー」が開催されます。とくに今回は大宿所の特集とのこと、楽しみです。展覧会のページです→展覧会

Img145

2018年12月 5日 (水)

「日本酒発祥地」をテーマに「日本遺産」認定へ連携

「日本酒発祥地」をテーマに「日本遺産」認定へ、奈良市、生駒市、御所市、吉野町が連携して動き出したと奈良新聞など伝えています。NPO法人奈良まほろばソムリエの会も協力団体のひとつです。
Img156
(鉄田さんのフェースブックの記事です)

「奈良は日本酒文化および清酒発祥の地」として来年1月「日本遺産を申請します」と、昨日(11/30)奈良市政記者クラブで発表しました。奈良まほろばソムリエの会、奈良県菩提もとによる清酒製造研究会、奈良の食文化研究会、奈良商工会議所、近鉄百貨店奈良店と奈良市、生駒市、御所市、吉野町が連携して取り組みます。美味しい清酒でたくさんの観光客を奈良に引きつけましょう!詳しくはリンク先のブログ記事をご参照ください。https://blog.goo.ne.jp/t…/e/d6370888059926bcc5f4121669ad8a4e

2018年12月 4日 (火)

「ひととき」12月号より 「儀式の解読」

Img022
新幹線のグリーン車中では無料で、あるいはキオスクで販売されているウエッジの「ひととき」12月号です。
元春日大社権宮司であり現在、奈良県立大学客員教授である岡本彰夫さんの文です。
おんまつりの「奈良その奥から 儀式の解読」というタイトルで内容の濃いお話を書かれています。
そして写真は映像作家の保山耕一さんの春日大社の雪のちらつく写真です。
すばらしいコンビです。
11月号に載っていると聞きましたが連載ですね。


奈良マラソン2018

Img151
いよいよ奈良マラソン2018が近づいてきました。
12月8日(土)は3キロジョッギングコースです。
12月9日(日)は、10キロコースと奈良市と天理市を往復するフルマラソンです。
HPです→http://www.nara-marathon.jp/

2018年12月 3日 (月)

バサラ祭り、 20回、 「大演会」へ

奈良の夏を変えた、バサラまつりもことし20回目を無事成功裏に終えました。
そこで、12月1日、バサラ祭り 20回 「大演会」がひらかれました。
そして招かれましたので参加してきました。
司会のYさんからブログアップするようにリクエストありましたので、写真を中心にレポートです。
Cimg35681 Cimg35691
会場は奈良三条通の白ちゃんハウスB1。
一口に20回というのは足かけ20年なかなかたいへんだったと思います。
河瀬直美監督のカンヌ映画祭でも上映されたという「沙羅双樹」の映画のシーンも紹介されました。
実際のバサラ祭りの企画会議の様子。(本番3,4日前にシナリオもなくぶっつけ本番だった由)
20年近く前だけにみんな若い。
踊っている最中の三条通、猿沢池そばでの急な大雨のシーン。

そして、20回を振り返るスライドがありました。
はじめて聞くエピソードもありました。
中学くらいから知っているEさんの編集でした。
写真というのは力がありますね。
特に人は強い。
参加して踊る人、それを支えるスタッフそして多くの人たち。20年最初から続けられた人、途中で亡くなった人、途中から参加した人、さまざまです。

会場には、最初の頃からのポスターも貼られていました。

来賓の当時の知事さんをはじめ、えんえんほぼ全員がマイクをもったのではないでしょうか。
江戸かっぽれのお師匠さん、今年優勝された、どっこいしょチームの先生。
救護チームのお医者さん。
奈良テレビ、ならどっとFMの皆さん・・・。
そして支えてきた皆さん。
若い人も。かつては若かったけれどみな平等に20年の歳月を加えて・・・・。

メンバーは幅広く、町の人も、プライベートで関わった行政の皆さんも・・・・。
そしてそのたびに乾杯を何回も何回も。
たしか最後21回目、来年のバサラまつりを期した乾杯がありました。

わたしも来賓に招かれていましたので、静かに聞いたり飲んだりしていたのですが、スピーチで「若い人も多く見受けられるので長く続けていただきたい」と一言申し上げました。

以下スナップをアップします。

Cimg35511 Cimg35551
Cimg35561 Cimg35571

Cimg35591 Cimg35642
Cimg35611 Cimg35531
Cimg35601 Cimg35672

集合写真です。(宴会部長のHさんから拝借)

47132554_1747445362026141_290780100
おしまい。
皆さん来年のバサラまつりもよろしくお願いします。バサラ祭りのページ→
http://www.basaramatsuri.com/top.html

2018年12月 2日 (日)

1月26日 水木十五堂賞 授賞式

平城宮のいざない館へ12月から新しくなった保山耕一さんの上映をみてきました。最初に休憩コーナーの大型ビジョンを拝見。
そのあと、特別展示室へ。
「錦繍の大和路」の映像が新しく、當麻寺西南院、奈良忍辱山の円成寺、高城山、天川村龍泉寺、みたらい渓谷、ナメゴ谷、佐保川べりなどが映し出されました。
他、「平城宮跡」、「大和の誇り」、も合計80分以上見入りました。入場無料。駐車料金も2時間で400円。
おすすめです。
帰りがけには、知り合いのMさんにも声をかけられ、しばし歓談できました。そして、1月26日の水木十五堂賞の授与式のチラシを手に入れることができましたので紹介します。

Img020

Img021

保山耕一さん、水木十五堂賞受賞 おめでとうございます。

映像作家、保山耕一さんは大和郡山市より、第7回、水木十五土賞に選ばれました。
来年1月26日DMG MORI やまと郡山城ホールで授賞式、記念講演、作品上映、座談会が行われると、12月1日の朝日新聞奈良版は伝えています。保山さん、ほんとうにおめでとうございます。

Img154_2

また、奈良県民だよりも伝えています。
Img155
水木十五賞のことは、大和郡山市のHPに詳しく載っています→https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/govt/torikumi/mizuki/002904.html

2018年12月 1日 (土)

春日若宮おん祭り

Img142
いよいよ12月になりました。奈良の12月はおん祭りです。
この秋には、パリでおん祭の一部がお渡り行列として行われました。たいへんな評判だったそうです。

春日若宮おんまつりは15日から18日に行われますが、町には幟がはためいています。

15日は先駆けとなる「大宿所祭」です。
もちいどのセンター街にある、春日大社の大宿所では、装束や大刀などが展示され、懸け鳥もお供えされます。
15日は1時頃からJR奈良駅を出発、三条通、東向き通り、東向き北、花芝商店街、近鉄奈良駅、小西通り、橋本町、もちいどのセンター街とお渡り行列がおこなわれます。午後2時30分頃から大宿所で御湯立ての儀がおこなわれ、椿井小学校の生徒さんたちの歌の奉納なども行われます。のっぺ汁、あめ湯の振る舞いも行われます。
おん祭りのHPです→http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/

Img143

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31