NHK・Eテレビ「こころの時代 古(いにしえ)の大和へ」岡本彰夫さん
春日大社の元権宮司、旧知の岡本彰夫さんの1時間にわたるインタビュー番組を拝見しました。とても内容豊かなお話でした。再放送されますので紹介します。
NHK・Eテレ
2018年4月28日(土) 午後1:00~午後2:00(60分)
番組内容、
春日大社の元権宮司で、奈良の歴史・文化への深い見識から「奈良の生き字引」と呼ばれる岡本彰夫さん。
長い歴史の中で奈良の人々が受け継いできたものとは何か、話を聞く。
【出演】奈良県立大学客員教授(元春日大社権宮司)…岡本彰夫,
【きき手】原大策
「奈良県立大学客員教授の岡本彰夫さんは、長らく春日大社に務めた神職でもある。
奉職中は権宮司としてさまざまな祭りの復興に尽力するかたわら、奈良の美術工芸品「大和古物」を調べ上げるなど、奈良の伝統文化に光を当てる多彩な活動を続けてきた。
長い時間の中で人々が受け継いできた技や知恵にこそ意味があると語る岡本さん。
深い歴史をたたえる奈良で、岡本さんがたどり着いた境地を伺った。」
« 保山耕一氏の「春日大社の藤」 | トップページ | 5月26日 奈良-365の季節 映像作家 保山耕一氏 作品上映会 »
« 保山耕一氏の「春日大社の藤」 | トップページ | 5月26日 奈良-365の季節 映像作家 保山耕一氏 作品上映会 »
コメント