美ビット見て歩き *61滋賀県ミホミュージアム
毎月楽しみにしている奈良新聞の川嶌一穂さんの美ビット見て歩きが載っていました。今月は滋賀県のミホミュージアムです。奈良市内から木津川市、加茂町、和束町などをドライブして1時間あまりのところです。新緑の季節、お茶畑なども広がりわたしの好きな道です。信楽焼の産地のすぐ近くです。
美ビット見て歩き 私の美術ノート *61 川嶌一穂
滋賀県ミホ・ミュージアム 「猿楽と面(おもて)―大和・近江および白山の周辺からー」展
写真 ミホ・ミュージアム展示室入口(著者撮影)
狂言と能を合せて「能楽」と言うのは明治時代からで、それまで能は「猿楽」と呼ばれていた。その源流を訪ねて、飛鳥時代から流行した伎楽や舞楽の面と、鎌倉時代に寺社で盛んになった追儺(ついな)で使われた鬼の面から展示が始まる。
平安時代の雑楽などを描いた「信西古楽図」(展示は5月6日まで)には、猿回しや様々な曲芸が描かれている。幼い頃、おん祭りの時と思うのだが、国立博物館敷地の南西の隅で猿回しを見て、すっかり気に入ってしまい、その後長いこと家の中で真似をしたことを思い出した!猿回しが何百年も前からあったなんて、驚いた。
鎌倉時代になると、興福寺の薪猿楽、多武峰妙楽寺の八講猿楽、春日若宮おん祭猿楽に大和四座が参勤して、互いに芸を競い合った。今で言う金春、観世、宝生、金剛の四流である。
興福寺の薪能と、春日大社の摂社である水屋神社で奉納される神事能を描いた、江戸時代の「奈良薪能絵巻」と「奈良水屋能絵巻」が展示されている。色彩も鮮やかで、地形など正確に描かれているので、細かく見て行くととても面白い。仮設の桟敷席が設けられたり、もう屋台の食べ物屋も出ている。
面ではないのだが、今回、金春禅竹(1405-1471以前)の伝書「明宿集」は必見。世阿弥(1343?~1443?)の娘婿・禅竹の自筆伝書が昭和三十年代に金春宗家の筐底から発見されたことは聞いていたが、本展図録によると、その一部は、袋とじ本の袋の中に一枚一枚隠されていたという。まさに一子相伝の秘書だった伝書が、ガラス越しとはいえ、そのままに眼前にあることが不思議で、600年の時空を飛び越えたような気がした。
展示替えがあるが、本展覧会で重要文化財80点を含む総数300点を超す面が展示されている。各流の家にある面を除けば、天河神社の諸面を筆頭に、名品という面はほとんど揃ったのではないだろうか。
名人が着けると、それが面とは意識しないほどピタっと貼りついて、刻々と変化する役の感情を一つの面で表現する「面」。役者から切り離された面は果たしてどういう表情をしているのだろうか、と思いつつ拝見した。さっと見れば別に何事もないのだが、気になって観れば、恐るべし!こちらが受けとめられない程の強い存在感を放った。
残念ながら、私はまだ行き合ったことがないが、美術館棟に向かうアプローチ両側の枝垂桜は、例年4月中旬頃に満開になるという。奈良からはなかなか遠いが、能好きの方はぜひお出かけ下さい。
=次回は平成30年5月11日付(第2金曜日掲載)=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
メモ ミホ・ミュージアム 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300。電話0748(82)3411。JR琵琶湖線石山駅発「ミホ・ミュージアム行き」帝産バス(所要時間50分)乗車(9時10分から13時10分まで1時間に1本)。月曜日休館(4月30日開館、5月1日休館)。会期は6月3日(日)まで(会期中展示替えあり)。http://miho.jp
« 海龍王寺 特別拝観へ 2 | トップページ | 奈良八重桜の会へ »
コメント