新緑の柳生の円成寺へ
26日爽やかな良い天気に恵まれて、奈良市の東部、柳生へいってきました。新緑の下、「芝刈り」です。たくさんの芝を刈りました。
帰りに、忍辱山の円成寺を訪ねました。昨年東京国立博物館の運慶展で拝観した、大日如来像が新しいお堂に移られたと聞いていたからです。
若き日の運慶の大作、大日如来像は受付のすぐそばに、耐震、防火防犯を兼ね備えた新しいお堂「相應殿」に安置されていました。
現在はケースにも入らず、そのままのお姿で座っておられよく拝観できました。無論、写真撮影はできませんでしたので、運慶展完全ガイド(サライ付録)と祈りの回廊の冊子の表紙です。
そして現在安置されている「相應殿」です。
阿弥陀堂。そして春日堂、白山堂。先日春日大社の桂晶殿で、かつて春日山の続きで春日大社の影響下にあったから春日造りの春日堂が円成寺にあるという説明を読みました。
そして平成に再建された多宝塔。以前は運慶作の大日如来像が安置されていましたが、いまは、金箔に包まれた、平成の模造の大日如来像が色鮮やかに安置されていました。
受付で伺うと、東京芸術大学大学院の方が模刻され、木彫りのままでもとても素晴らしかったので、金箔などで仕上げされてご住職がもらい受けられたとのことでした。平成の多宝塔に平成の大日如来像が安置されたということでした。
作者は、藤曲隆哉(ふじまがりたかや)さんという方とのことです。
藤曲さんの名前を間違って印刷された上記「祈りの回廊」を拝見しましたので、再度お寺に問い合わせましたところ、藤曲さんが正しいとのことでした。今後、出版物の校正はしっかりしていただきたいと思います。
それにしてもいま新緑に包まれた柳生、忍辱山(にんにくせん)の円成寺は素晴らしいと思います。お寺を訪ねられて実感してください。
円成寺のHPです→http://www.enjyouji.jp/
いまJR東海による「うましなつかし」に円成寺が特集されています。→http://nara.jr-central.co.jp/campaign/enjyouji/
そして拝観の記念に受付でA5くらいの以下のクリアファイルをいただきました。
« 4月28日から 元興寺では | トップページ | 将棋名人戦 第3局 5月8-9日 興福寺にて »
コメント