フォト
無料ブログはココログ

« 吉永小百合さんの映画「北の桜守」 | トップページ | なら国際映画祭のレッドカーペットクラブ会員募集 »

2018年3月16日 (金)

野本暉房さん「神饌」出版と4月4日から8日、出版記念写真展

Img500

このほど旧知の奈良の写真家の野本暉房さんが「神饌・供えるこころ」という写真集を出版されました。奈良大和路の祭りと人、という副題がついています。早速、啓林堂書店に買いに行こうと思っていた矢先、野本さんから戴きました。ありがとうございます。早速、拝見しました。

「神饌 供えるこころ 奈良大和路の祭りと人」は、淡交社発行。1800円+税。

まず「序ーー神饌と人」は奈良民俗文化研究所 代表の鹿谷勲さんが書かれています。

十津川村や、奈良市から笠置町に向かう北村、また大保などの村の神饌や人にふれられたあと、

「今回の企画は、奈良県内を縦横に巡り、無数の場面から息をのむような一瞬の民俗を精力的に切り取り続けてきた野本暉房氏と同氏の写真を扱ってきた編集者でライターの倉橋みどり氏による成果である。

枡型などに入れて成形したお供えの飯をキョウと呼ぶが、それはまさに神への「饗応」である。

一年の平穏無事、年穀の豊穣、家族の安泰のために、土地の神々に対して心からの「饗応」を長い年月続けてきた大和の人々とお供え物が、色や形、舞・音・命・、火・水さらに調製と直会のよろこびという独自の構成で、いきいきと捉えられており、先の外国人による写真集に劣らず大変興味深い。

急激に変転する現代社会において、大和の神饌と人を巡る美しく新しい成果を紐解きながら、積み重ねられた民俗の意味を、改めて考えてみる必要があるだろう。」とかかれています。

そして、本文。
カラー写真で神饌などが鮮やかに紹介されています。写真は談山神社の嘉吉祭の「百味の御食(おんじき)」

Sp1010684

ふつう、その神社は行ったことはあっても、なかなかその神事が行われている時に訪れることはむつかしいことです。
しかも夜であったり、朝であったり。
いろいろな行事が同じ日に重なることもあります。奈良県も広いことですし、なかなか これだけ各地を訪れることはできません。
神社や地域のお祭りにも、日ごろの細やかなおつきあいがなければ、これだけの写真は撮れないだろうと思います。
何十年の野本さんのキャリアであり、いろいろな蓄積の賜物であろうと推察します。
野本さんのすばらしい写真に加えて、倉橋みどりさんの文がわかりやすく説明されています。

そして、野本さんのあとがきです。

「今回は奈良大和の神社祭礼から特殊神饌と呼ばれるものを中心に取り上げています。
奈良大和の祭事、神饌などはどちらかというと、静かでおとなしめの感があります。
でも丁重さはほかよりも感じられるものがたくさんあります。また本来の食べ物を中心とした神饌だけでなく、おもてなしの演出とも言える、舞、唄、火、水なども含め取り上げました。(中略)  

我々民はハレの日でもある祭礼の日に特殊神饌など目を引く神饌に興味を感じますが、多くの神社では毎朝に「日供」という神饌を上げておられます。
神饌の基本とも言えるもので見落としてはなりません。
それらは、水、米、塩、酒、餅など、多くが素朴な状態のものです。こうした祭事や神饌などは、日本人の精神文化の形成に影響を与えてきた大きな要因であったのではないでしょうか。
近代化激しい時代でも祭事も簡素化省略化される傾向がないわけでもありませんが、こうした文化の伝承は続いて欲しいと願うものです」
と野本暉房さんは書かれています。

写真の野本暉房さん、文の倉橋みどりさん、序の鹿谷 勲さん、3人とも存じあげていることは私にとってとてもうれしいことです。

Img498

そして本の出版記念の野本輝房さんの写真展が4月4日から8日まで奈良県文化会館でひらかれます。毎日11時、15時から、ギャラリートークもされるそうです。
写真集も写真展もおすすめです。

奈良新聞の15日付にちょうど大きく紹介されていました。

Img502

« 吉永小百合さんの映画「北の桜守」 | トップページ | なら国際映画祭のレッドカーペットクラブ会員募集 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 吉永小百合さんの映画「北の桜守」 | トップページ | なら国際映画祭のレッドカーペットクラブ会員募集 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30