フォト
無料ブログはココログ

« 13日午後6時、東京有楽町、読売ホールで「天誅組」シンポジウムです。奈良新聞より。 | トップページ | ならまちわらべうたフェスタ25周年 »

2017年10月 8日 (日)

森下惠介著 『今昔 奈良名所』

Img213

先日、興福寺旧境内の講演を聞いた、森下惠介先生の本です。

鹿鳴人のブログ→http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-2da8.html

 

『今昔 奈良名所』 奈良新聞社発行。1500円+税

口絵にかつての写真や資料がたくさんのっています。

「奈良の町の中心は橋本町、町名は町の南を流れる率川(いさがわ)に架かる橋(現在は暗渠)の許(たもと)にあることによる。」の言葉ではじまります。

そして(1)猿沢池周辺、
(2)一の鳥居周辺、
(3)春日参道、
(4)春日二の鳥居から中間道へ、
(5)春日若宮周辺、
(6)春日御本社周辺、
(7)水谷道から若草山、
(8)手向山から二月堂、
(9)大鐘から大佛殿、
(10)博物館から縣廰へ、
(11)興福寺寺内、

と時計の反対回りで歩かれます。

歴史をさかのぼってくわしい説明が書かれています。おすすめの奈良名所の本です。

奈良新聞の紹介です→http://www.nara-np.co.jp/book/book.html?book=59

« 13日午後6時、東京有楽町、読売ホールで「天誅組」シンポジウムです。奈良新聞より。 | トップページ | ならまちわらべうたフェスタ25周年 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 13日午後6時、東京有楽町、読売ホールで「天誅組」シンポジウムです。奈良新聞より。 | トップページ | ならまちわらべうたフェスタ25周年 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31